2014年09月23日

「製造番号」とは?

「製造番号」とは?
(2014年9月23日)品質管理研究所

同じ製品にも、ひとと同じように、ひとつひとつ名前があります。
それが、製品を識別するための『製造番号』です。

製造番号と品質保証

製造番号は、製品出荷後に、問題が発見された場合に、調査した結果から、
問題のある対象範囲を特定し、迅速に処置できるようにするための大切な品質情報源です。


不具合が発生したときには、この製造番号を確認し、原因調査します。
製造番号は、お客様と工場をむすぶ「品質情報の橋渡し役」です。

まずは、製造番号に、どのような品質情報がうめこまれているかご紹介します。

<製造番号の定義>
製造番号は、あらかじめ定めた名づけルールに従い、さまざまな情報をもりこんでいます。

・製品機種
・製造年月日(製造年・週)
・製造工場
・製造ライン
・製品通し番号
・特定材料の識別

など、

その製品の管理すべき特徴にあわせて、
独自の番号ルール表により、設定していきます。

製品設計者は、こっそり自分の名前のイニシャルを入れたくなる衝動にかられますが、そこは、がまん、がまん。もし、不良品がでたら、「この文字列は、何の識別記号?」「〇〇さんのイニシャルです・・・。」となりかねませんね。

■ 製造番号:ABCDEFGH・・・N

1桁目の文字は、×
2桁目の文字は、〇
3件目の文字は、△
4桁目の文字は、★



N桁目の文字は、☆

このように、各桁に該当する文字と意味を具体的に列挙して、定義を明確にしておきます。 

例えば、

月の場合であれば、1月〜9月、X (=10月)、Y (=11月)、Z (=12月)
工場の場合であれば、第一工場はA、第二工場はB、第三工場はC ・・・

各文字は、英字、数字をうまく組み合わせて使用しますが、I(アイ)、l(小文字エル)、O(オー)などの英字は、数字の1や0と誤認しやすく、間違えないように使用しないことも大切です。

桁数は、将来増える可能性のある項目を想定しつつ、必要最低限におさえます。
通し番号は、生産数量単位に合わせて、必要な複数桁を確保します。

工場にとっては、製造番号は、過去にさかのぼることができる大切な「暗号」ともいえます。
この暗号表を社内規定として設定しておくことも大切なことです。


製造番号

身の回りを見回してみると、いろいろな製品の製造番号の暗号に気づくはずです。

ペットボトル、高級ブランドバック、家電製品、お札・・・

身の回りのさまざまなものにこっそりと製造番号がつけられて、管理されているのが実感できます。そして、製造番号は、製品の特徴に合わせて、印字されている場合、刻印されている場合、シールとして貼り付けている場合など、さまざま状態があり、その印字場所も工夫されていることに気づかれることでしょう。

<工場での製造番号の活用>
製造番号は、もちろん、問題がおきたときだけに使用するものではありません。
工場では、製造番号にどのような情報を残し、品質管理に活用することができるでしょうか。

製造番号は、製造工程の早い段階で、バーコード化して、製品と一緒に管理できれば、工程内の加工や検査結果など多くの情報を蓄積し、工程品質管理や生産性改善にも活用することができます。
製造番号を各工程をつないだデータシステム上で一元管理ができれば、さまざまな品質不具合の流出防止にも役立てられます。

工程不良となった場合に不具合情報をデータ追加すれば、誤出荷防止もできます。
工程順序を登録しておけば、工程とばしによる作業・検査もれ防止もできます。
同じ番号が誤って、異なる製品に付与されていない重複チェックもできます。

一方で、製造番号があまりに細かすぎたり、管理項目が多く複雑になると、生産時に、変更がたびたび必要となり、修正もれやミスがおきるため、製造番号に関わる不良をうみだす要因を事前に排除することが必要になります。

製造番号に関わるミス防止のために、費用をかけずにすぐにできる下記の実務チェックポイントをご紹介します。

<製造番号 不良未然防止チェックポイント>
・多種製品を取り扱っている場合、製品切り替え時の製造番号の確認項目は明確ですか。
・印字内容の管理責任者が、シフトごとに設定され、明確ですか。
・パスワードでだれでも設定を容易に変更できないようになっていますか。
・印字された内容に間違いがないか、作業者と責任者の2重の確認ができていますか。
・工程パトロールで製造番号内容と該当製品の番号であることを抜取確認できていますか。
・出荷検査で製造番号内容と該当製品の番号であることを客観的に確認できていますか。
・印刷設定を変更、更新した作業履歴を記録に残していますか。
・印刷設定変更が必要な際には、必ず複数名で確認照合したあとで変更できていますか。
・製造番号のルール表の最新版が、製造現場に掲示され、管理されていますか。
・どのようなミスが想定されるか問題となる事例を掲示し、注意喚起できていますか。
・製造番号を印字した内容・状態を確認するための手順と管理記録がありますか。
・不具合となる製造番号・ラベルの不良見本や限度見本が見やすく掲示されていますか。
・製造番号の桁数の過不足がないか、印字ソフト上で制約をつけていますか。
・製造番号に不必要な文字が印字されないように印字ソフト上で制約をつけていますか。
・ラベルに印字する製造番号の文字フォント・大きさ・印字位置・幅も確認していますか。
・停電等によるトラブルや設備故障時の製造番号の発行・確認方法は明確ですか。

ひとは、注意をしていても、さまざまな要因でミスをしてしまうことがあるものです。ひとのミス防止のためには、設備やシステムを活かした問題がでない管理方法も、大切なポイントになります。

製造番号のミスがひとたびおこれば、多くの製品に波及する傾向不良となります。
細心の注意が必要ですが、製品そのものの品質に比べて、製造番号は、あまり注目されず、見落としがちなポイントですので、あらためて、考えていただくきっかけになれば幸いです。

【関連記事】
鮭の生き方に学ぶ品質改善
トレーサビリティの確保は大丈夫?
トレーサビリティを揺るがす文字とは?
posted by かおる at 19:09| Comment(0) | TrackBack(0) | トレーサビリティ

2012年07月01日

トレーサビリティを揺るがす文字とは?

トレーサビリティを揺るがす文字とは? -品質管理研究所-


製品には、製品の履歴を追跡できるように機種や製造番号が明記されています。

製品のトレーサビリティのために、

製造ナンバーやバーコードをつけて、その情報からいつでも、
工場での製造履歴を照会できるようにしておくことが品質保証の基本となります。

トレーサビリティと品質保証

不良品が発生した場合には、
不良品の現物の機種と製造番号を確認し、原因を調査し、改善しますが、
不良対象ロットを絞込むための機種や製造番号の文字情報がかかせません。


そんな機種や製造番号は、英語や数字を組み合わせたパターンが一般的で、
一見わかりやすいようにみえますが、
転記する時や読む時に、たいへん間違いが発生しやすいポイントといえます。


実務では、どのようなときに見誤りが生じやすいでしょうか。

小さな文字や番号を読むためにおこる見誤り、
まぎらわしい文字や番号の見誤り、
似通った文字列による見誤りなど、

さまざまな問題が潜んでいるものです。


日本語では、カタカナで『ソ』や『ン』、『シ』と『ツ』が紛らわしいように、
製品の機種や製造番号につけられる表記において、
間違いやすい英字と数字については、以下のようなものがあげられます。


トレーサビリティと情報品質

<間違いやすい数字と英字>

『0』(数字のゼロ)と『O』『o』(英語のオー)』
『0』(数字のゼロ)と『D』(英語のディー)』
『0』(数字のゼロ)と『Q』(英語のキュー)』
『0』(数字のゼロ)と『6』(数字の六)

『1』(数字の一)と『l』(英語のエル)
『1』(数字の一)と『I』『i』(英語のアイ)
『1』(数字の一)と『7』(数字の七)

『2』(数字の二)と『Z』『z』(英語の大文字のゼット)

『3』(数字の三)と『B』(英語のビー)
『3』(数字の三)と『8』(数字の八)

『4』(数字の四)と『L』(英語のエル)

『5』(数字の五)と『6』(数字の六)

『6』(数字の六)と『B』『b』(英語のビー)
『6』(数字の六)と『0』(数字のゼロ)
『6』(数字の六)と『8』(数字の八)

『7』(数字の七)と『1』(数字の一)

『8』(数字の八)と『B』『b』(英語のビー)
『8』(数字の八)と『3』(数字の三)
『8』(数字の八)と『6』(数字の六)

『9』(数字の九)と『q』(英語のキュー)

『10』(数字の十)と『I0』『i0』(英語のアイと数字のゼロの組み合わせ)

『13』(数字の十三)と『B』(数字のビー)


これらの問題を未然に防ぐためには、製造番号をつけるときに、
あらかじめ、使用文字の限定ルールを設定しておくことが求められます。



@英語の小文字は使用せず、大文字を使用する。 
 例) qや9 の見誤り

A紛らわしい英単語を使用しないよう、使用文字から除外する。
 例) Iや1の見誤り(Iの禁止)、UやVの見誤り(UとVの禁止)

B読み取り間違いが発生しないように見やすい大きさの表記にする。
 例)Z1321 Z1321 Z1321 (表記する文字の大きさやフォントの修正)

このように、正しく情報を伝えるためには、事前に発生する問題を予測し、
その記載する文字そのものを限定しておくことがおすすめです。


製品の名前でも、コンビニで販売されていた
『大入り肉まん』を注文するときに、『大人の肉まん』をください・・・

とならならないように日本語でも同様に、注意が必要なものです。


似たような文字でも、見間違えれば、意味がぜんぜん違います。
このような事例は、世の中にたくさんあります。

医薬品の世界では、数多くのカタカナの薬剤があり、
誤用しないような業界での取り組みがすすめられています。

このような製品を出荷する前の情報の問題もひとつの品質問題ととらえて、

出荷する製品品質だけでなく、製品につけられる機種や製造番号などの
情報の品質も高めて、問題を未然に防止していきたいものですね。



【関連記事】
トレーサビリティの確保は大丈夫?
何をする?SCM!
発想の転換?グローバル品質!
製品は、わが子と同じ?!
品質保証部は、ゴールキーパー?
posted by かおる at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | トレーサビリティ

2012年04月07日

倉庫のトレーサビリティ管理とは?

倉庫のトレーサビリティ管理とは? -品質管理研究所-


トレーサビリティ(Traceability)とは、

製品はもちろん、製品に組み込まれる部品のひとつひとつにおいて、

その生産先や流通経路はもちろん、どこのお客様で使われているかまで、
前後の経路を追跡(Trace:トレース)ができること(ability)をいいます。


倉庫管理とトレーサビリティ


いつ、だれから、どんなものを受け入れ、どんな製品にくみこんで、
どのお客様に納入したのか、

そんな情報が、すぐ取り出せるように管理されているでしょうか。


今回は、そんなトレーサビリティを担う倉庫(Warehouse)に焦点をあてて、考えてみましょう。

____________________

<倉庫のトレーサビリティ管理 8つのポイント>

1)部品・製品情報の紐付け管理
  入庫した部品と製造された製品の紐付けができていますか。

2)不良対象ロットの検索と特定
  お客様の情報から問題のある製品や対象範囲となる同一ロットを特定できますか。

3)長期保管管理と再検査
  長期保管された場合の出荷製品の再検査ルールが明確になっていますか。

4)倉庫でのヒューマンエラー防止
  製品の間違い、納品書の間違い防止をはかるための方法が明確になっていますか。

5)現物と情報のタイムリーな管理
  実際の在庫とPC管理上の在庫(帳簿上の在庫)が一致していますか。

6)保管管理条件の妥当性と現物管理
  使用時や出荷時の製品の消費期限、保管条件のチェックがされていますか。

7)見落としがちな通い梱包品質
  通い箱の保管・清掃・使用回数などの管理基準が明確になっていますか。

8)納入先の変更管理
  久しぶりに取引する場合の納品場所の移転等のチェックがなされていますか。

_____________________



1)部品・製品情報の紐付け管理
 〜入庫した部品と製造された製品の紐付けができていますか。


倉庫管理と基準の明確化

倉庫に入庫した製品がいつ、どこでつくられたのか、製品から把握できるように、購入する部品や材料の納入仕様書に部品のロットナンバーの定義を入れておくことが大切です。

一般に、ロットナンバーの定義には、年月日、工場名、生産連番、製品識別番号などが記載されます。このような管理番号は、問題が起きた時、迅速に解決できるように、納入される製品や梱包にラベルとして、印字したり、バーコードなどを活用し、識別管理します。

■ ロットNo 例) 20120401-001-A  
          2012年4月1日 工場名Aで1番目に製造(検査)したロット

生産工程では、倉庫からこのような管理された部品を受け入れ、製品に組み込みます。

工程内でどのロットが、製品に組み込まれているのか、識別されて、各種の製造記録書や日常点検表などと製品の識別番号が紐付けされることで、どのような状態で製造されたものであるか、いつでも確認できるようにしておくことが求められます。

最近では、IT化もすすみ、工程内で紙を一切使わず管理するペーパレス化を実現して、リアルタイムで効率的に情報を集約して、すぐに品質改善に活用できるようにしている先進的な企業もあります。

また、スーパーなどでは、口にいれる食べ物として、安心して購入できるように、果物や野菜の生産者自らの名前やバーコードをはって、いつ、誰が、どこで、作ったかわかるようにして工夫しています。農家さんの顔写真などもはって、トレーサビリティを販売につなげるように、うまく活用していることを見かけたこともあるのではないでしょうか。

生産者と消費者のつながり

このようにサプライチェーンの中で、分業がすすんでも、生産のつながりや販売などのトレーサビリティをきちんと取れることは、作り手が製品への責任をもって納入し、売り手が信頼してお客様に販売することにもつながり、買い手の安全・安心にもつながる品質を担保する「見えない力」ともいえるのではないでしょうか。


2)不良対象ロットの検索と特定
 〜お客様の情報から問題のある製品や対象範囲となる同一ロットを特定できますか。


問題が発生したときは、お客様へ出荷した製品の識別番号情報を教えていただきます。

問題の原因を追究するだけでなく、被害を最小限に抑えるために、造られた製品のロットNoから、品質不良の対象範囲を絞り込むことが求められます。

品質不良とトレーサビリティ

そのため、同一ロット(対象範囲)ですでに出荷された製品の数量、自社倉庫に保管されている数量、さらに、他社に納品している同種の製品の数量などがすぐに確認できるような仕組みづくりが必要です。

すぐに対象範囲を絞り込めるように日頃から管理を徹底していなければ、お客さまに対する素早い対応はできませんので、お客様から頂いた製品の識別情報をもとに、製品や使用部材の生産・保管・流通情報がすぐに取り出せるように、日頃から確認しておきましょう。

また、購入する部材でも品質問題が発生しますが、原因調査の結果、サプライヤーさんから適切な回答が得られない場合もあります。そんなときは、生産情報の管理記録が、抜けがおおかったり、作業者によりばらつきがあったりして、原因追究の深堀が出来ていないことも懸念されますので、製造現場での記録項目のもれがないように、変化点の記録をきちんと残せるように、フォーマットを改定し、教育をすることが必要になります。


3)長期保管管理と再検査
 〜長期保管された場合の出荷製品の再検査ルールが明確になっていますか。


製品検査を行ってから、様々な理由で在庫として、長期間保管してしまった場合、製品検査ではいったん合格して倉庫に保管されているものの、現実には、製品の劣化などやおもわぬ変化が生じていることがあります。

そのため、一定期間保管して品質の劣化が発生していないことを再度検査により確認することで、市場での不良を未然に予防することが大切です。

過剰な在庫を生み出さないような受発注の管理をすることが基本ですが、長期保管が生じた場合も想定して、倉庫での長期保管における再検査の社内規定を事前に明確にしておくことが大切です。倉庫管理と品質管理・検査部門は別の場合が多く、保管期限を確認した倉庫担当者が、品質部門に検査を要請するような連携も求められるでしょう。

長期保管と再検査

また、保管期限を越えているものの品質に影響がないことが確認された場合については、お客様への事前の説明や最終製品での確認を含め、採用可否を判断頂き、納入しても、最終製品で品質問題が発生しないようにすることがかかせません。

個別の材料で問題ないと判断されたものでも、最終製品において、品質上思わぬ悪い影響を及ぼすこともありますので、特に、「思いこみ」には、注意が必要です。

「業界の常識」は、「他の業界の非常識」と思って、きちんとお客様と情報を共有し、確認することが大切ですね。


4)倉庫でのヒューマンエラー防止
 〜製品の間違い、納品書の間違い防止をはかるための方法が明確になっていますか。


倉庫での入出庫業務では、社内と社外、社内倉庫と生産現場のトレーサビリティの変化点でもあり、間違いが生じやすいポイントです。

多種多様な製品取り扱う企業の場合、類似の製品を生産・保管するため、製品の間違いや納品書の記載内容の間違いなどが生じやすく、取り扱うラベルに色をつけたり、置き場を区別したり、さまざまな工夫でヒューマンエラーを防止することがかかせません。

倉庫の識別管理

このような倉庫での製品の入出庫にかかわるわずかなミスが、品質管理体制のほころびとしてお客様に認識されれば、製品本体の品質やまで疑われることになりかねませんので、倉庫での管理ルールの妥当性や管理方法の徹底などに注意しましょう。


5)現物と情報のタイムリーな管理
 〜実際の在庫とPC管理上の在庫(帳簿上の在庫)が一致していますか。


製造業におけるトレーサビリティは、「モノと情報をつなぐこと」ともいえます。

お客様から要望された製品を必要な数だけ納入できるように、適切な数量を製造し、タイムリーに納入できるよう、倉庫での部品、製品、製造工程での仕掛品の情報と現物が、もれなくだぶりなく対応している必要があります。

倉庫の現物の数量確認のために棚卸しが実施されますが、取引量の多い生産品などでは、材料の受入と製造工程への払い出しのタイミングが多く発生しますので、保管場所に管理シートをおいておき、入庫/出庫欄をもうけて、数量、残量を記載し、いつ、どれだけ使用(納入)して、どれくらい残っているか、タイムリーに把握できるように日頃から管理してくこともおすすめです。

タイムリーな納入とQCDの改善

海外の部品の場合では、製造リードタイムの長さに加え、船便輸送によって、月単位の納期が必要な場合もあります。使いたい部品の発注から納入まで、多大な時間のかかるケースも多く、適切な在庫の管理をしていないと、納期対応のために、空路での輸送を選択しなければならなくなり、コストアップにもつながりかねません。品質もコストにも大きく左右する、倉庫の役割を改めて見直し、現物と情報の管理の課題を改善し、正確な在庫情報をタイムリーに吸い上げる仕組みをつくりましょう。


6)保管管理条件の妥当性と現物管理
 〜使用時や出荷時の製品の消費期限、保管条件のチェックがされていますか。


部品や製品によっては、消費期限や保管条件が設定され、倉庫での厳しい管理が必要な場合もあります。生鮮の野菜などは、先に成熟して、刈り取られた野菜から出荷される先入先出(First in First out)が行われますが、工業用の部品や製品であってもこのFirst in First Out(FIFO)のルールを徹底し、常に新しいものが保管管理され、管理期限が守られるようにすることが大切です。

製品開封後の品質管理

また、消費期限や保管条件として、適切な保管条件のもと、未開封で保管される場合の消費期限と、開封後の使い残し品が保管される場合では、消費期限が異なる場合もあるので、その管理条件の妥当性を確認したバックデータをきちんともっておくことが大切です。

もちろん、開封後の部品、製品の袋などの口の止め方など保管手順と方法が明確になっていない場合が多いので、品質低下が起きないように注意しましょう。

さらに、あまった材料の在庫への戻しなどイレギュラーな作業によって、品質が保持されている製品の劣化や在庫数量管理で齟齬が生じないように、実務で担当者が判断にまようポイントを明らかにして、管理ルールを明確にしておきましょう。


7)見落としがちな通い梱包品質
 〜通い箱の保管・清掃・使用回数などの管理基準が明確になっていますか。


トレーサビリティが必要なものは、部品や製品ばかりではありません。

梱包に使用する通い箱や再利用される緩衝材などは、トレーサビリティを確保することが重要です。納入された後に、そのまま返却されるため、以外と安心しやすいため、逆に品質管理上の問題を起こす見落としポイントといえるので注意が必要です。

通い箱とは、納品時、ダンボールなどの箱にいれて納入されますが、使用後の梱包容器を廃棄するのではなく、納入元であるサプライヤーさんに返却して、納入時に再び活用するリユース型の梱包のことです。製品数量が多く、毎日大量生産するような製品の場合には、配送コストや梱包材量の低減をかねて、通い箱が活用されます。

また、緩衝材は、数量に応じて、製品間や梱包箱の隙間をうめたり、輸送の振動を緩和する用途などに使用される製品にはならないものです。

通い箱や緩衝材などは、取引開始時には、新品で新しいため、強度もあり、きれいな状態ですが、生産先と納入先を行き来する中で時間がたつと、破損、強度の低下、表面の汚れ、異物のこり、などが生じてきます。

しかし、出荷時には、製品品質の確認が中心のため、通い箱にまで、管理の目が行き届いていない場合が意外と多いものです。

そのため、通い箱に識別番号をつけて、使用回数の履歴をつけてトレースし、返却後の通い箱や緩衝材を清掃し、外観チェックを行い、破損や汚れがないようにして、保管容器そのものの品質も確保することで、製品の輸送品質を高めることが求められます。

贈り物と梱包品質

だれか大切なひとにモノをプレゼントするとき、梱包が汚れていたり、こわれていることなど通常考えられないように、大切なお客さんにモノを納品するとき、どのような気持ちで納品したら、よろこばれるか考えてみると、自ずと何をしなければならないか、わかるのではないでしょうか。


8)納入先の変更管理
 〜久しぶりに取引する場合の納品場所の移転等のチェックがなされていますか。


前回の取引から期間があく場合は、納入先である工場が、当時の場所から、新しい場所に移転していたりすることがあります。大企業であれば、同じ製品を取り扱う複数の生産拠点に納入する場合もあるでしょう。

大切な製品をお届けする住所の間違いで、お客様の生産に支障をきたすことのないように、納入先の住所などの変更管理も行い、出荷先をきちんと確認した上で、納入しましょう。



今回は、倉庫でのトレーサビリティ管理について、8つのポイントをご紹介しました。


トレーサビリティの言葉の意味「追跡が可能である」は、前工程の大切な管理情報を適切に後工程(お客さん)に伝えて、紐付けをするフィードフォワードが前提となっています。

前工程でしか知りえない大切な管理ポイントを後工程に引き継ぎ、情報を共有する仕組みやルールをつくり、品質向上に役立てていきたいものですね。



【関連記事】
お客様はだれですか?
トレーサビリティの確保は大丈夫?
何をする?SCM!
識別管理とは、色別管理?
部材保管管理 15の基本とは?
員数管理とは?
16事例で学ぶ!梱包不良
検査員は、だれがなる?
品質管理研究所サイトマップ
posted by かおる at 17:38| Comment(1) | TrackBack(0) | トレーサビリティ