2014年02月01日

外観目視検査の不良の「見える化」とは?

外観目視検査の不良の「見える化」とは?
(2014年2月1日)品質管理研究所


ものづくりで品質を確認するための世界共通の検査「外観検査」、
だれにでもできる一見簡単そうな外観目視検査には、多くの問題が潜んでいます。


ものづくりが海外にシフトして、現地生産化しているような海外工場の場合では、
現場の従業員の離職率も高い場合も多く、安定した検査を行うための工夫も必要です。

特に、外観目視検査は、ひとに依存する部分が多く、
ヒューマンエラーによる検査ミスや作業ばらつきが発生しやすいものです。

外観検査員の力量を十分に確保して検査をしなければ、
生産工程で管理しきれていない工程不良品を市場に流出させてしまいます。
お客様にご迷惑をかけるばかりでなく、企業にとっても大きな損失となるものです。

また、品質が安定しにくい初期生産品の出荷品質を確保するために
外観検査による流出防止に頼らざるをえないことももちろんあるでしょう。

今回は、外観目視検査の教育と生産現場の検査にかかすことのできない
「不良見本」の活用について考えてみましょう。


海外の街中で、みかけた下記のキャラクター製品を例に考えてみましょう。

まず、どれが良品で、どれが不良品でしょうか。


不良見本

なにを良品として、なにを不良品とするのか、
それを明確にしなければ、工場での検査判定はできません。

おおざっぱで細かなことを気にしないひとにとっては、気にならない程度かもしれませんが、
細部にわたりこだわりをもつひとにとっては、気になるレベルかもしれません。

どのような基準で検査して、出荷するかは、
企業の品質に対する考え方を示すものです。



この製品では、何が、品質の変化として気になるでしょうか。

・あるべきものがない、・形状がおかしい ・色がおかしい ・・・。

さまざまな違いに気づくことができますが、何が不良品でしょうか。
どこからが不良品で、どこまでが良品になるのでしょうか。

一定の外観判定項目と判定基準がなければ、
外観の判定をおこなうことは、難しいことがよくわかります。
検査者が複数いる場合には、どの状態が合格か検査者による認識の違いで、
不良検出率に違いが現れますので、客観的な基準を明確にしておくことが必要になります。

外観の品質は、人の感覚に左右されがちだからこそ、

製品の品質を維持するためには、
一律の外観基準を設定し、その基準にもとづき、判定することが求められます。
まずは、検査をする上での明確な基準を設定することが、外観検査の第一歩となります。


次に、なにが良品で、何が不良品か、検査基準で明確にできても、
それが検査員につたわり、正しく理解されなければ、検査基準書も役に立ちません。


多くの工場でよくある検査基準書には、
不良の内容が、ことばや数値で書面にびっしり書いてありますが、
果たして、現場の検査員に、その具体的基準をどのようにすれば、
より簡単に、よりわかりやすく、そして、より正しく理解してもらえるでしょうか。

人の入れ替わりの激しい工場においては、特に重要な課題といえます。


そのコミュニケーションの橋渡し役こそが、「不良見本」です。

不良見本は、外観検査の判定基準を検査者の記憶に頼るのではなく、
不良の現物見本をたよりにして、判定項目や判定基準を「見える化」するものです。
検査員を教育するためにも活用され、現場に掲示して活用します。


実際にどのような不良品が発生するのか、事前に理解できるように、
現物の見本として掲示することが検査員の理解の手助けとなります。

もちろん写真でもわかる不良の場合には、
手順書やワンポイントレッスンなどの掲示物にいれて、表現することもできます。

下記のようにあらかじめ、不良の状態を理解しておくことが大切です。

不良見本


不良品の実物を実際に見て理解するのとしないのでは、
検査員の理解の深まり方も違います。

どこを見て、どのようなポイントを検査すればよいか、
また、どのような点に気をつければよいか、肌で感じ取ることができるでしょう。

検査を通じて、大きな変化はとらえやすいものの、見逃しやすい不良項目については、
あらかじめ、不良の現物を見ることで、注意を喚起することができます。


また、実際の不良品や良品の限度として、検査判定に迷うような生産品と比較することで、
良否の判定を正しく実施できるようにするため活用される場合には、限度見本となります。

さらに、測定設備では、始業時に点検をおこない正しく動作することをチェックしますが、
検査のようにヒトに頼る場合には、始業時の確認がおこなわれない場合が多いものですが、
どのような検査基準で正しく判定するべきか、このような不良見本を活用し、
検査員と確認した上で、外観目視検査を始めることも大切なことです。

ものづくりにおいては、多くの良品の中に不良品がごくわずかな確率で混じっているものです。

下記の製品写真のように、さきほどみた不良の写真事例を見て理解した後では、
同じ製品をみても、容易に不良品に気づくことができるはずです。

ぜひ、どこに不良が潜んでいるか、探してみてください。

良品見本.jpg

検査責任者には、このように検査員が、判定もれや判定ミスをおこさないような
環境づくりを積極的におこなってほしいものです。

以上、今回は、検査の見える化「不良見本」についてご紹介しました。
外観目視検査で、日々試行錯誤されている皆様のヒントになれば幸いです。



【関連記事】
限度見本は、官能検査のかなめ?
「外観検査」は、脳でみる?!
限度見本の承認ラベルの作り方とは?
外観検査の役割 5つの「みる」とは?
posted by かおる at 18:04| Comment(4) | TrackBack(0) | 限度見本

2011年08月17日

外観検査の限度見本と承認ラベルとは?

限度見本の承認ラベルの作り方とは? -品質管理研究所-


『限度見本』は、製品の良品と不良品の判断基準となる見本です。

外観検査が検査員による官能検査の場合に、欠くことのできない大切な判定基準になります。


外観検査における限度見本の作り方と活用方法については、
下記の記事でご紹介していますので、ご参考まで!

■ 限度見本は、官能検査のかなめ?(品質管理研究所)


今回は、限度見本の取引先との取り交わしの際に必要となる限度見本承認ラベルの一例をご紹介し、
無料でダウンロードできるようにしましたので、ぜひ、アレンジしてご活用ください!


限度見本は、不良品のサンプルを活用したNG見本と、
品質基準を満たす程度のぎりぎりのOK見本の2つがありますので、

下記の2パターンをきちんと識別しておくことが大切です。
特に現場では色別管理による色わけで視認性を高めておくことが欠かせないポイントです。



■ 限度見本ラベル(不良)

限度見本承認ラベル


■ 限度見本ラベル(良品)

限度見本承認ラベル


■ Excelフォーマットの限度見本ラベルのダウンロード(無料)は、こちらをどうぞ!

ひらめき限度見本ラベルフォーマット


限度見本は、良品か、不良品か、判断がむずかしいレベルの見本を準備し、
お客様へ訪問して、限度見本として、承認を頂くことが必要になります。

最終的に、このような限度見本ラベルを作成し、現場で活用します。

お互い納得した基準を事前に確認し、承認し、
生産開始直後からお客様が望む品質の製品を提供できるようにする対話の手段ともいえるでしょう。



この限度見本ラベルをうまく活用するためのポイントを以下にご紹介します。


<限度見本ラベルの5つの活用ポイント>

____________________


@限度見本ラベル記載事項
A限度見本の確認者
B良品限度見本の作成
C限度見本の承認とラベルの添付
D限度見本ラベル以外に張っておきたいもの

____________________


@限度見本ラベル記載事項

ラベルに記載する事項としては、
仕様書名、製品名、不良モード、承認日、管理Noなどを記載します。

ほかに、限度見本のラベルに記載する内容としては、お客様の要望に沿って、
校正対象機器と同様に、限度見本の「有効期限」を設定して、記載する場合もあります。

社内のルールにもとづき、有効期限を別途設定して、
ラベルに記載したり、別途添付する場合もありますので、
お客様の要望と社内の管理ルールとうまくあわせ、具体的な管理方法を明確にしておきましょう。


A限度見本の確認者

限度見本をチェックするのは、お客様の技術部門や品質部門の場合が多いでしょう。

部品の外観検査基準が、最終出荷製品の外観品質より低くなることがないように、
基本的な確認も当然おろそかにはできません。

実際に製品を受入して、製造する立場の生産部門の確認と承認もあわせて、
チェックして見てもらうのがおすすめです。


そのため、今回紹介した限度見本ラベルの例としては、
技術、品質部門だけでなく、生産部門のチェック欄をはじめから
テンプレートとして記載しています。

さらに、その他確認が必要と思われる部門を含めて記載することで
多くの方々と限度見本でコミュニケーションを図り、活用していくのがおすすめですね。

限度見本をつくることももちろん大切ですが、その見本を承認頂く過程で、
多くの関係者のご意見を頂き、事前にしっかりコミュニケーションをとることに
大きなメリットがあります。



B良品限度見本の作成

限度見本としては、「不良品の限度見本」が作成されやすい傾向にありますが、
「良品の限度見本」もつくるようにしましょう。

実際に仕様書上に記載された基準値が
現物となると大きく見えたり、目だってしまったりすることがあり、
仕様書そのものの基準を見直す可能性があることも認識しておく必要があります。


また、不良品の限度見本は、検査員教育において、不良モードの定着のために、
非常に役に立ちますが、きわどい合否の判断が要求される場合においては、
良品の限度見本と比較の上、判断が必要なことも多いでしょう。

良品の限度見本をつくり、専用の青色の限度見本ラベルを使用して、現場で活用します。


C限度見本の承認とラベルの添付

限度見本の確認が済めば、自社と取引先の各部門の承認印やサイン(海外)をいただき、
限度見本(現物)からはがれないようにしっかり貼り付けます。

限度見本は、実際に製造現場で手に取り、活用されるものですので、
承認ラベル自体の表面をラミネートして、汚れないように工夫することもおすすめですね。


D限度見本ラベル以外に張っておきたいもの

限度見本に張るものは、限度見本ラベルだけではありません。

限度見本の本体に、特定の不良モードがありますが、
判定がむずかしいようなきわどい不良のため、非常にみにくく、
限度見本をいざ確認するときに探すのも大変ですので、

不良箇所に丸いシール●や矢印シール⇒をはり、
不良モードやサイズとともにすぐに確認できるようにしておくことも大切です。


また、有効期限を設定する場合には、社内の規定に沿って、
有効期限管理シールを貼ることもあるので、ぜひ、お忘れなく!


以上、限度見本の承認ラベルの活用について紹介いたしました。

限度見本の承認ラベルをうまく活用して、
社内外でのコミュニケーションにお役立ていただければ、幸いです。




【関連記事】
検査で品質は上がらない!?
検査員は、だれがなる?
限度見本は、官能検査のかなめ?
外観検査に適切な照度とは?
品質不良と検査時間
品質検査員の検査ばらつきとは?
「外観検査」は、脳でみる?!
実務で使える抜取検査とは?
ドットゲージの入手方法とは?
品質管理研究所サイトマップ
posted by かおる at 23:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 限度見本

2011年07月07日

「外観検査」は、脳でみる?!

「外観検査」は、脳でみる?! -品質管理研究所-


製品の品質を維持・確認するために、
製品を構成する部材の受入検査、加工品の工程検査、最終製品の出荷検査の
3段階の品質検査が実施されます。

品質検査は、お客様の要望にこたえられるように
個々の製品に応じて、適切な手法を選択する必要があります。

限度見本とドットゲージ

実務上、最もよく実施されている検査は、
人間の感覚を活用した「外観検査(官能検査)」ではないでしょうか。


目視による外観検査は、製品によらず、容易に実施することができ、
機械による自動検査では、判断できないような、
ごくわずかな変化に気づくことができる優れた検査のひとつです。

検査員は、目を通して、感じた外観情報をもとに、
総合的に脳で判断して、合否判定をしています。

つまり、外観検査は、「目でみる」というより「脳で判断する」作業ということになります。

検査で重要なことは、

脳が判断できるような判定基準を明確にし、
検査員などに依存しない安定した検査を行うことです。

そこで、検査での合否判定基準を明確にするために
単に知識として、合否基準を理解しているだけでなく、

(1)外観限度見本 や (2)ドットゲージ などの判断の手助け
となる品質ツールを活用するのが、おすすめです。


限度見本とドットゲージ



今回は、(1)外観限度見本 と (2)ドットゲージについて、ご紹介します。

_______________


(1)外観限度見本
(2)ドットゲージ

   @「ドットゲージ」とは?
   Aドットゲージの特徴
   Bドットゲージの活用方法

_______________



(1)外観限度見本
「外観限度見本」は、製品の良品と不良品の外観の判断基準となる見本です。

言葉や写真だけでは説明しにくい良品と不良品の限度見本をお客様と目あわせし、
お互いが納得した基準として、現場の判定の手助けとなります。


外観検査員が、合否の判断に迷う場合の合否の判断基準として、
製造現場になくてはならないのが、限度見本ですね。

ひらめき限度見本の活用手順については、こちらの記事をご参考に!


■ 限度見本は、官能検査のかなめ? (品質管理研究所)
 
(2)ドットゲージ
外観検査の判定の基準となるものは、限度見本だけではありません。

限度見本のように現物を活用して比較確認する方法だけでなく、
不良対象を定量的に測定できる「ドットゲージ」も活用することができます。

@「ドットゲージ」とは?
「ドットゲージ」とは、

検査で、異物となるような点や、キズとなるような線の形状
がさまざまな面積で表示された基準ゲージです。


■ ドットゲージ

ドットゲージ


※左端の( )の中の表示が面積 mm^2 です。 
 例)(0.05)の場合、0.05mm^2 です。


Aドットゲージの特徴
ドットゲージは、透明なシートのため、
検査の判定に迷う製品の外観不良部に直接のせて、
寸法や面積を比較確認することができます。

ノギスのように金属部を接触させたりして、傷をつける心配もなく、
やわらかい透明のペットボトルのような素材のため、
検査による損傷もなく、安心ですね。

また、「ドットゲージ」は、
現場で活用できる手のひらサイズのもので、

毛のような形をしたものなど、さまざまな形状の各種ドットが、
微小面積ごとに区分されて表示されていて、
まさに、現場の検査での判定に活用できる実践的なツールといえます。


Bドットゲージの活用方法
一般的に、製品の取引開始時には、納入仕様書が締結されます。

納入仕様書の中の外観項目には、
広く不良をカバーするために、定性的に、
品質上影響をあたえる「異物なきこと」「きずなきこと」「欠点なきこと」「異常なきこと」など、
あいまいな表現で、記載されることもありますが、


欧米などの海外との取引では、日本的な表現が許容されにくいため、
要求仕様が受け入れられにくいこともあります。

そんなときは、外観不良モード(キズ、異物、しわなど)別に、
合否の基準を定量的に具体的に記載します。

厳密に基準を設定するとなれば、

外観不良の項目別に不良内容を図示して、
外観不良の寸法(縦、横、高さ)、面積を、
製品の不良の発生場所ごとに、細かく定義することになります。

限度見本とドットゲージ


しかし、不良の外観は、いびつな形状をしたものも多く、
実際に本格量産しないとわからない場合も多いのが実情です。


ですから、想定される形状を記載はしつつも、
面積などを表記し、広範囲の外観不良形状をカバーする場合があります。


そんな品質基準を設定したときは、製品にキズをつけずに、
面積を比較できるドットゲージを活用し、合否を判定するために使用します。

上記のドットゲージの写真をみていただくと、
ドットゲージの左端についている( )の中が、面積を表示していますので

現物の製品の不良箇所に、ドットゲージをのせて、
すかしてみれば、その面積を比較することができるのがわかります。

客観的なゲージをもとに面積を推定すれば、
検査員の力量によらず的確に判断することにつながります。


このようにドットゲージは、製品の外観不良を面積(寸法)で測定し、
合否判定を行う上での基準として、活用すれば、より精度の高い品質チェックが実施できます。


ひらめき外観検査は、「脳でみる」検査です。

客観的に検査をおこなうための判断基準を明確にした上で、

判断を補助する限度見本やドットゲージを活用し、
ばらつきのない外観検査を実現したいものです。



【関連記事】
検査で品質は上がらない!?
検査員は、だれがなる?
限度見本は、官能検査のかなめ?
外観検査に適切な照度とは?
試験データはうそをつく?
品質不良と検査時間
品質検査員の検査ばらつきとは?
実務で使える抜取検査とは?
ドットゲージの入手方法とは?
限度見本の承認ラベルの作り方とは?
品質管理研究所サイトマップ
posted by かおる at 21:19| Comment(8) | TrackBack(0) | 限度見本