2013年08月10日

製造現場で要注意!夏バテする冷房設備とは?

製造現場で要注意!夏バテする冷房設備とは?
(2013年8月10日)品質管理研究所


夏の暑い時期に大活躍するエアコンや冷房設備、

涼しい風をおくり、作業をしやすい環境をつくりだし、
一定の温湿度が、製造する製品や材料の劣化を防いでくれます。

安定した生産と品質確保のためにかかすことができない設備です。
冷却設備がフル稼働すると、もちろん機械も夏バテすることを理解しておく必要があります。


夏の暑さに対して、作業者さんをねぎらうために、
暑い夏限定で、社員さんにアイスクリームを振舞っている中国企業さんもありますが、

暑さに対する冷却設備に対する管理も、十分にできているでしょうか。

エアコンの水漏れ


特に中国の工場では、冷却設備からの水もれがよくみられますので、
工場監査で、未然に問題を防ぐためにも重要なポイントのひとつです。

年間を通じて、安定した温度と湿度が求められる
材料保管倉庫や出荷品保管倉庫では、

湿気による金属酸化による錆、電子部品の劣化、
温度変化にともなう保管材料の収縮や粘着性材料の劣化など、
保管環境の変化は、さまざまな不良を引き起こす要因となります。


保管倉庫に設置されたエアコンが常時稼動していれば、
このような問題を未然に防ぐことができますが、逆にエアコンによって
引き起こされる問題があることも、想定しておかなければなりません。

エアコンの水漏れ対策

温湿度を管理できていれば、つい安心と思ってしまいがちですが、
冷却設備が引き起こす落とし穴も潜んでいるのです。

エアコンの場合、エアコンから水がぽたぽたと落ちる現象がよくみられます。

エアコンの冷たい内部と外部の空気がふれることで結露した水がたまりますが、
外部へ排水されるホースにゴミやほこりが目詰まりしたり、ホースそのものに穴が開いたりして、
うまく水が排出されないとエアコンからぽたぽたと水がおちてきます。

そのため、製造現場でエアコンを使用する場合、もし、仮に水がおちてきても、

保管する材料に影響がないように、エアコンの直下には材料や製品を
保管しないようにしておくことが、多くの企業で実践されています。


倉庫の作業者さんにも管理を徹底できるように、

倉庫でのエアコン直下の保管位置の地面には、
四角い枠にバッテン印をつけて、ものを置かないように注意マークをつける、
設置禁止のコーンを立てる、壁に保管禁止の掲示をするなどの注意をしています。


また、工場内で使用される冷房設備の場合でも、水が落ちることがあります。
工場監査で現場をチェックしていると、地面の水濡れを確認する場合がありますが、
そんなときは、天井を見上げて見ると冷房設備が抱える現場の問題点が見えてくるものです。

さらに、製造現場の冷却設備が故障した場合には、
冷風がとまってしまうため、一時的に暑い状態で作業をしてしまい、
作業者さんの汗が梱包などにおちることがあり、
追加の品質問題の発生を抑制することにも注意が必要になります。


そんなときは、作業場の周りにスポットクーラーを置いたり、
生産上支障のないように大きな業務用扇風機を置いて、


作業される社員さんが疲れず、はたらきやすい環境をつくることが
製品の品質を維持することにもつながります。

夏場の冷却設備は、かかすことのできない生産設備です。
冷却設備の点検やメンテナンスを含め、いつも良い状態で使えるよう維持し、
暑い夏場をうまく乗りきっていきたいものですね。



【関連記事】
生産設備の体調管理とは?
工場監査の隠れた確認ポイントとは?
部材保管管理 15の基本とは?
予測に基づく品質管理とは?
工場の防虫対策と品質管理
冬はご注意!大敵、静電気!
posted by かおる at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 部材品質

2012年10月27日

リンゲルマン効果と品質管理

リンゲルマン効果と品質管理 -品質管理研究所-


ひとつの製品をつくる上で、世界中のさまざまな部材が使われます。

さまざまな部材が、世界中から長旅をしてきて、製品に組み込まれていきます。

部材品質管理とリンゲルマン効果


どこの国で、どんなひとが、どのようにしてつくった部材でしょうか。

ひとつの部材が出来上がるまでに、
どれだけの企業やヒトといっしょにものづくりしているでしょうか。

ものを設計する、ものをつくる、販売する、輸出入を支援するなど、
下記のようにさまざまな関わり方が存在します。

・複数の加工先を経由する場合
・複数の部材が組み合わされている場合
・ひとつの同じ部材に複数の購買先が設定されている場合
・設計だけを行い、協力会社に生産を委託している場合
・製品の販売に特化した企業が窓口になっている場合
・商社が取引を仲介している場合
・工場の中に協力会社さんが常駐して、社員と一緒に生産している場合
・パートさんやアルバイトさんが生産を支援している場合
・さまざまな国の社員が生産をしている場合

納入される製品がどのようなひとや企業のつながりで出来上がっていくか、
どれくらい把握できているでしょうか。

品質管理というと、お客さんに提供する『ものの品質』に目がいきますが、
だれとつくっているか、だれが関わっているかという『組織間の関係』にも注目することが大切です。


その部材をつくるひとと組織間の関係は、どこまで見えているでしょうか。
どんなヒトと組織がモノを作るかによって、製品の品質を管理するポイントも変わります。

社内で品質不良を調査していくと、取引される部材起因の不良が、
全体の品質不良の多くを占めていることもあるものです。

製品の品質は、自社内で完結するものではなく、
取引する関係者を含めた品質マインドや品質管理に大きく影響をうけるものです。

そのため、取引先を確認する工場監査では、このような『組織の関係性』を明確にし、
関係者のつながりや相互の品質管理体制をチェックすることがおすすめです。



■ リンゲルマン効果

ドイツの心理学者リンゲルマンさんは、およそ100年前にこんな実験をしました。

リンゲルマン効果(社会的手抜き)と品質管理

綱を引っぱるときに、一人でひっぱるとき、二人でひっぱるとき、・・・
人数をふやしていくと、発揮される力がどのように増えていくか。

参加する人数を一人から二人、二人から三人、八人までふやしていくと、

人数が増えていくほど、期待される力は十分に発揮されず、
ひとりあたりの貢献度が低下する現象(リンゲルマン効果)がおきてしまったというのです。


誰かがやってくれるはずと感じるような環境では、
気づかないうちに気を緩めてしまいやすいものです。

組織をかたちづくるのも、ヒトです。

取引する部材の品質管理上、かかわる組織やヒトがふえればふえるほど、
お互いにどのようなサポートをするのが効果的か、
どんな役割をはたすべきか不明確になりやすいものです。

各組織の品質向上へのサポートや事後のフォローの仕方は、
目に見える具体的な活動項目になっているでしょうか。


単に管理する側と管理される側のような関係ではなく、

サポートする側と期待にこたえる側といった
相互発展できる良い関係性を構築する機会を生み出せているでしょうか。



目先の品質にとらわれるばかりでなく、
モノを作る組織と人の関係性に着目して、
品質を良くする関係や場を創造してきたいものです。



【関連記事】
ドラッカーに学ぶ『管理』とは?
工場監査とは、向上監査!
歩のない将棋は負け将棋?!
良い部品は良いパートナーから!
動画で学べる『品質思想』〜飯塚教授
posted by かおる at 11:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 部材品質

2011年08月31日

就活から学ぶ?部材品質とは?

就活から学ぶ部材品質管理とは? -品質管理研究所-


製品の品質は、設計上の品質や製造上の作りこみ品質に加え、
その製品を構成する部材の品質にも左右されます。

どんな部材メーカーさんと一緒に仕事をするかは品質保証上大切なポイントです。

部材メーカーさんの採用と身近な就職活動をする学生さんの採用を
重ね合わせて考えるとわかりやすいかもしれません。



就職活動では、採用する企業が、自社で力を発揮できる学生さんを絞り込むために、
就職活動をする学生さんにエントリーシートを提出してもらい、
履歴書の経歴や特徴から、どのような学生さんであるかを理解していきます。

学生さんのこれまでの行動や考え方から、自社での今後の活躍ぶりを期待し、
採用したい学生さんを選考していきます。

企業の発展は、優秀な人が育ってこそ、成り立つものです。

部材品質とサプライヤー選定の重要性


一方、書面の経歴だけからでは、見えない実態のほうが多いのも事実です。

本人に直接あうことでしか感じ取れないものを見出すためにも、
学生さんと顔をあわせて、繰り返し面接をすることも必要です


書類審査の後、1次面接、2次面接、3次面接、最終面接と、
複数回の面接をへて、学生さんの考え方や資質、はたらきたいという意思や想いを
自社の企業の考えにあっているかをじかに感じ取り、活躍できる人材を選びだします。

部材品質とサプライヤー選定の重要性


いっぽう、ものづくりでの部材メーカーさんの採用はどうでしょうか。

社歴や企業の強み、現状の経営状況などを事前にしっかりと確認し、
工場訪問や工場監査を通じて、相手の企業のことを理解できているでしょうか。

経営者や現場の社員さんとお話を交えて、現場での実態を肌で感じとれているでしょうか。

部材メーカーさんの品質に対する考え方や資質、
そして、事業に参画する意志や想いをしっかりと見極めて、
よいパートナーシップを築き上げられる企業であるかを見定めることがもとめられます。

高い品質の製品を一緒に作り上げる仲間として、

品質の高い部材を購入させていただく企業の選定こそ、
採用後に品質を指導して高めていくプロセスにもまして、

十分な時間をかけて実施する価値があるものではないでしょうか。



品質の高い製品を作るのは、人であり、人を育てるのは、企業です。

どんな企業の、どんな経営者、どんなヒトが、仕事のパートナーであれば、
品質の高い製品をうみだし、継続して高めていけるのか、
取引が始まる前にこそ、しっかりと見定めておきたいものです。


一人の人財を採用するためにかける努力を、
取引を開始する際の企業選定には十分な時間と力を注ぎたいものです。

部材品質とサプライヤー選定の重要性


【関連記事】
部材保管管理 15の基本とは?
納入部材の品質不良、改善方法とは?
素性が大切!?信頼性試験サンプル!
品質契約って?なに?
何をする?SCM!
品質管理研究所サイトマップ
posted by かおる at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 部材品質