実務で役立つ品質管理教育7つのポイント(2012年10月10日) 品質管理研究所
品質管理の教育は、統計や問題解決手法QC7つ道具など
論理的な思考を鍛える内容が多く、難しそうなイメージがあります。
品質管理の「いろは」は習ったけれども、その知識をつかっていない、
聞いたことがあるけれども、1年くらいすると全然おぼえていない、
なんていうことも、実際には、多いのではないでしょうか。
大きな企業では、品質管理のプロフェッショナルがいるものです。
その社員が先生となり、新入社員や技術者・品質管理担当者を
教育されている場合も多いように思います。
貴重な社員の仕事の時間を活用して行う品質教育について、
どのような講義の内容であれば、
もっと、身近に、実践的なものになるでしょうか。今回は、品質保証・品質管理を多くのひとに伝え、
教える立場での教育上のポイントについて、考えてみましょう。__________________
<品質教育7つのポイント>
@考える時間を作る
A実務事例をふんだんに
B体験を通じて理解する
C教える前に質問を
Dあなたの経験は?
EOB社員さんの知恵をひきだせ
Fアンケートで反省を_________________
@考える時間を作る知識のある先生は、限られた時間の中で、
つい多くの情報を生徒に教えたいあまり、一方的に話してしまいがちですが、
グループでの討議や発表など、
生徒さんの意見をひきだし、仲間と意見を交換できる有益な時間を
どれだけつくることができているでしょうか。生徒さんが、
過去の経験と重ねて、理解をふかめられているか?
現在の業務にすぐにどうすれば使えるか?
将来の仕事では、どのように活用できるか?生徒さん自身が、さまざまな疑問をもち、
もっと知りたいという気持ちをうまくひきだせているでしょうか。
自らの頭で考え、手をうごかす時間を多くとれているでしょうか。
先生は、生徒さんの顔をみて、どれだけ対話ができているでしょう。 
このことに、気づけていないと、
先生は、つい早口で、生徒さんにおしりを向けて、黒板としゃべってしまうものです。
講義の中で、すべてを網羅して教えることはできませんので、
もっと知りたいとおもう心に火をつけ、
自分自身で学ぶきっかけや
知識をいれる「ひきだし」をつくる考え方は、大切にしたいですね。
A実務事例をふんだんに品質管理手法などのように数式がならぶような難しい手法ばかりが教育され、
実務上でどのような場合に使うのか、その使用のタイミングを
しっかり教育できていない場合が多いのではないでしょうか。
例えば、食事で、スープがでてきたときには、スプーン(道具)を使って食べますが、
お箸を使えば、もちろんうまくスープを口に運ぶことができないように、
道具や手法の特徴に応じて、適切に使用するとうまくいく場面を伝えることが重要です。
スプーンや箸など、道具ばかりをならっていると、
いざ使うというときに適切に使えず、
問題解決の役に立たないのであれば、本末転倒ですね。
また、このような状況は、
掛け算のやり方だけを教えて、
実務で活用できる消費税の計算の仕方を教えないようなものです。
先生自身が多くの経験を通じて、現場で失敗しながら学んだことをもとに、
どんな手法をどんなタイミングで使用すると
効果的かをどれだけ伝えられているでしょうか。品質教育では、実際に品質管理の手法や統計を活用した
実務でのわかりやすい事例が紹介されると興味をもってもらうことができます。
日本の消費税は何%で、消費税は内税と外税があり、表示に含まれている場合があるとか、
海外では、消費税の割合が5%ではなく、もっと高いとか、
消費税を自動で計算できる電卓があるとか、実務では様々なポイントがあります。
実務上の経験談や注意点、使用上の失敗例など、
ほんとうにいざ現場で使う際に知りたいポイントや実例をいかに盛り込めるかが大切ですね。B体験を通じて理解するものごとを理解するためには、一方的に聞いて理解するのは難しいものです。
教育でも、仕事と同様に自分自身の体験を通じて、
理解を深めれば、新しい発見やそれぞれの経験に基づいた気づきがあるものです。品質の仕事は、多くの問題と出会い、解決する仕事です。下記のおもしろい
「頭の体操」をしながら、体験してみましょう。
■ 頭の体操 〜9つの点と4つの一筆書き直線〜下記に9つの点があります。
この9つの点を4つの直線だけの一筆書きで書いてください。
(制限時間は60秒です。) 
これは、もちろん答えではありません。
答えがわかりましたか?
ここでは、うまくこたえられたか、どうかだけが問題ではありません。あなたは、この問題を解くプロセスで、どのような行動をとったでしょうか。
答えが解けたかどうかも大切ですが、
答えを解くプロセスそのものに着目してみましょう。
このような未知の問題(品質問題)に出会ったときにとる
あなたの行動は、下記のどれにあてはまるでしょうか。■ 線を実際に書きながら考えるあなたは、失敗をおそれず行動を通じて、試行錯誤して問題を解く傾向にあるでしょう。
■ 頭の中で試行錯誤して考えるあなたは、想像力を膨らませ、頭を使い、論理的に考えようとする傾向にあるでしょう。
■ 周りの人に聞くあなたは、答えを知っているヒトを探しだして、なりふりかまわず教えてもらう傾向にあるでしょう。
■ 問題の答えがわからないあなたは、既存の枠組みの中で考えて、答えをみつけだそうと考える傾向にあるでしょう。
多くの方は、答えがでないまま、終わってしまったことでしょう。■ この問題をすでに知っていたひとは、すぐに答えることができるでしょう。
問題に出会ったとき、過去の経験や知識をもっていることの重要性に気がつけるはずです。
このように、問題をとくことで、自分自身の行動と考え方に気づけるはずです。
先生は、問題を解決するプロセスや体験を提供し、
生徒自身にいかに気づいてもらうかが大きな役割といえるのではないでしょうか。
正解は、文末にありますのでご参考に!
この問題の答えが伝えてくれるメッセージも大切ですね。C教える前に質問を一方的な説明型の教育は、めりはりがありません。
生徒さんに対して、教える前に、質問をなげかけ、
自らの考えを持って、答えてもらうやり取りの中で
他人の意見を聞く時間が大切にされているでしょうか。講義を作るのは先生ではなく、
生徒さん自身です。
例えば、品質管理の『管理』とは何かを説明するときには、どうすればよいでしょうか。まず、『管理』のつくことばを60秒間で可能な限り列挙して、ノートに書いてもらいます。
次に、生徒さんがいくつかけたかを手を上げてもらい、言葉を書き出していきます。
品質管理、設備管理、管理基準、管理者、管理幅、管理図、管理区域、管理値、組織管理、・・・
手を上げた複数の生徒さんに管理のつく言葉を聞いていくなかで、
管理という言葉のイメージをつかんでもらうことができます。その後に、をこれらの言葉をふまえて、管理という言葉の意味をノートに書いてもらいます。
そして、どのような意味があるのかを自分の頭で考えてもらいます。生徒さんの意見をきいた後にはじめて
「管理」という言葉の定義や意味を伝えるとどうでしょう。
単に、「管理とは〇〇です」と最初に教えるより、より効果的に理解できるでしょう。さらに、経営で有名なドラッカーなどの著名な人物が、
「管理」という言葉に対して、どのような考えをもっていたかなど、
偉人の視点も伝えていくと生徒さんの大きな刺激となることでしょう。Dあなたの経験は?様々な経験をしているのは、先生ばかりではありません。
生徒さんも、人生経験を通じて、しごとや私生活で様々な経験をしてきています。個人の経験は、他人とは違い、個性があり、面白いものです。
例えば、品質保証とは何かを考えるとき、
難しい言葉の定義をそのまま説明して、理解してもらうことも大切ですが、
これまで生きてきた中で、購入した製品の品質やサービスの良し悪しについて、
生徒さん自身にふりかえってもらう中で考えてもらうとどうでしょうか。定義をそのまま理解するより、多くの気づきがうまれるはずです。いままでに購入した製品のどのような不良を経験して、どのような気持ちになったか、
お店の接客やサービスでどのような嫌な経験をしたことがあるか、
壊れた後の製品の修理対応やコールセンターに電話したときの経験でどんなことを感じたか、
問題があったものの良いサービスを受けて、逆にうれしかった経験がないかなど、
良いことや悪いことを振り返って、
生徒さん自身にどんな気持ちになったかを発表してもらうと、
品質保証とは、何かがより鮮明に実体験として見えてくるでしょう。自分自身だけでなく、多くの仲間の意見をきくことで、その考えの多様性を理解し、
品質保証を単なる言葉としてではなく、
体感的に重要性を理解できるはずです。EOB社員さんの知恵をひきだせ品質管理は手法だけでなく、企業組織のルールや規律、企業内での実務経験に基づいたノウハウを教えることも大切です。
外部の講師では教えられないようなこれら社内のルールやノウハウは、
長年の組織での実務経験が必要とされます。
定年退職されたほんとうに優秀なOB社員さんの知恵を拝借して、
社員の指導者となってもらうことは、たいへんおすすめですね。さらに、OB社員さんが指導者となるメリットは他にもあります。
品質は、新入社員や一般の社員だけが、理解すればよいものではなく、
経営層もしっかりと品質についての考え方を持つことが求められます。
経営層より上の先輩であるOB社員さんであれば、
経営層を指導することも可能でしょう。
品質管理・品質保証は、経営者の考え次第です。経営者の品質に対する考えが、
そのまま製品やサービスの品質にあらわれているものです。
経営者の品質に対する考えを高めるために、
OB社員さんの知恵は、きっと役に立つことでしょう。Fアンケートで反省を次の講義に向けての反省点を明確にするためのアンケートを事前に作成し、
生徒さんに書いてもらうことが大切です。
授業の内容、話し方、話すスピード、教材の量と質、良い点、改善点、質問事項など、
アンケートに注意ポイントをうまく盛り込んでおけば、
自分が気づいていない改善点をたくさん教えてくれ、
よりよい品質教育の講義をうみだすためのヒントとなります。ぜひ、アンケートもうまく活用して、
教育力UPにつなげるきっかけにしてみてください。
今回は、品質教育で大切にしたい7つのポイントをご紹介しました。社内の品質人材育成のために、
品質教育のカリキュラムや品質教育プログラムを作られている方は、
このような教育方法についても、どのようなことを配慮すべきか、
時間をとって、社内の講師陣と意見をかわしてもみるのも良いのではないでしょうか。皆様の業務のお役に立つヒントがひとつでもあれば、うれしく思います。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
正解は、こちらです!<正解> 
この問題を解決する中で、未知の問題にであったときに、
既存の枠組みの中で考えるだけでなく、視点をかえ、
『常識の枠をはずして考えるということ』の重要性が理解できるのではないでしょうか。
限られた9つの点があたえられたときに、
四角い枠をすぐに想像しますが、4つの線しかかけず、
ムリな難題のように思えてしまいます。
いくら、四角の中で考えていても答えはでません。
その9つの点の外に視点をずらし、
直線をひく考え方が答えにつながります。教育では、五感にはたらきかける問題をだして、
答えと同時に
本当に伝えたいことを重ねて説明する方法は、インパクトがあり、
記憶に残るおすすめの方法ですね。さらに、3本の直線で、一筆書きで書く抜け道もあるので
ぜひ、頭をリフレッシュして、チャレンジしてみてくださいね。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【関連記事】・
『品質管理の体系的学習について』・
製品は、わが子と同じ?! ・
品質教育はだれにすべき?・
品質は口が三つ?・
ドラッカーに学ぶ『管理』とは?・
品質管理検定(QC検定)とは?・
お客様はだれですか?