いまできること!被災地のみなさんへの住宅提供への取り組み!
(2011年3月23日) 品質管理研究所
東北地方太平洋沖地震により被災された皆さんの生活の支えとなるように、
各都道府県を中心として、家賃も無償の県営住宅や旅館なども支援のひとつとなり、
全国の支援の輪が広がっています。
『わたしが今できること』は何か?47都道府県の連絡先と現在の住宅の受入情報について、
十分にまとめられていなので、調査しましたのでご紹介させて頂きます。
みなさんが情報を確認する上で、すこしでもの助けになればうれしく思います

。
【2011年3月26日時点での情報】
※受け入れ施設の状況や支援内容は、時々刻々と変化するため、
詳細は問い合わせて、ご確認頂ければ幸いです。
特に、宿泊の費用負担や居住までに時間がかかる住宅もありそうですので
詳細は、直接支援機関に問い合わせて、確認してみてくださいね

。
下記は、47都道府県、国土交通省、全国知事会のHPの支援情報ページを集約し、
掲載させていただいてます。
___________________________________
■ 国土交通省 公営住宅の受け入れコールセンター 公営住宅等への入居を希望する被災者の方からのお電話を受け付け、
受入れが可能な地方公共団体等の担当へお電話をお取り次ぎ。
電話番号:0120−297−722(フリーダイヤル)
受付時間:9:00〜18:00
http://www.mlit.go.jp/report/press/house03_hh_000048.html
<47都道府県の被災者受入&施設情報>■北海道地方: 北海道 ◇北海道
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/sth/shien.htm■ 東北地方: 青森県 - 岩手県 - 宮城県 - 秋田県 - 山形県 - 福島県◇青森県
http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/soumu/seikatsusaiken/itijiukeire.html◇岩手県
http://sv032.office.pref.iwate.jp/~bousai/taioujoukyou/201103251400hinanbasyo.pdf (避難場所一覧)
◇宮城県
http://www.pref.miyagi.jp/hinanjo.htm (避難場所一覧)
◇秋田県
http://www.pref.akita.lg.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1300334418247&SiteID=0000000000000◇山形県
http://www.pref.yamagata.jp/ou/somu/020020/03/fukkou/lifeline/hinanjo.pdf (避難場所一覧)
◇福島県
http://www.pref.fukushima.jp/j/hinanjolist0325.pdf (避難場所一覧)
■ 関東地方: 茨城県 - 栃木県 - 群馬県 - 埼玉県 - 千葉県 - 東京都 - 神奈川県 ◇茨城県
http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/20110324_18/◇栃木県
http://www.pref.tochigi.lg.jp/kinkyu/fukushimahinan.html◇群馬県
http://www.pref.gunma.jp/houdou/a0800009.html◇埼玉県
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/hinanjyo.html◇千葉県
http://www.pref.chiba.lg.jp/kankou/press/2010/shinsai1.html◇東京都
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/03/20l3n900.htm◇神奈川県
http://www.pref.kanagawa.jp/prs/p164017.html■ 中部地方: 新潟県 - 富山県 - 石川県 - 福井県 - 山梨県 - 長野県 - 岐阜県 - 静岡県 - 愛知県
◇新潟県
http://www.bousai.pref.niigata.jp/contents/kinkyu_sizen/001333.html◇富山県
http://www.pref.toyama.jp/sections/1001/201103eq/index.html#3◇石川県
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/kenmin/saigai/20110311.html#sien◇福井県
http://www.pref.fukui.jp/doc/kenchikujyuutakuka/kenjyusonota/boshuujouhou-hisai.html◇山梨県
http://www.pref.yamanashi.jp/shinchaku/jutaku/2203/kenchikujutaku15.html◇長野県
http://www.pref.nagano.jp/kanko/kankoki/hinanukeire/ukeiretaiou.htm◇岐阜県
http://www.pref.gifu.lg.jp/emergency/gienkin.html#jutaku◇静岡県
http://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/2011sanrikuoki/jishinsoudanmadoguchi.html◇愛知県
http://www.pref.aichi.jp/saigaijoho/#hisaisya01■ 近畿地方: 三重県 - 滋賀県 - 京都府 - 大阪府 - 兵庫県 - 奈良県 - 和歌山県 ◇三重県
http://www.pref.mie.lg.jp/KOHO/HP/tohoku/ukeire/index.htm◇滋賀県
http://www.pref.shiga.jp/bousai/20110318_1.html◇京都府
http://www.pref.kyoto.jp/saigaishien/1300526140331.html◇大阪府
http://www.pref.osaka.jp/koho/tohoku_jishin/ukeire.html◇兵庫県
http://web.pref.hyogo.jp/ac02/index_d.html◇奈良県
http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-23419.htm◇和歌山県
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/011400/kikikanri/touhokuzisin/#y4■ 中国地方: 鳥取県 - 島根県 - 岡山県 - 広島県 - 山口県 ◇鳥取県
http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=155110◇島根県
http://www.pref.shimane.lg.jp/shimanegurashi/hisaisyanoukeire/hisaisyanoukeire.html◇岡山県
http://www.pref.okayama.jp/kinkyu/detail-93450.html◇広島県
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1300357651489/index.html◇山口県
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a13200/tohokujishin/soudan.html■ 四国地方: 徳島県 - 香川県 - 愛媛県 - 高知県 ◇徳島県
http://www.pref.tokushima.jp/docs/2011032400100/◇香川県
http://www.pref.kagawa.lg.jp/bosai/touhokuokiH230311/shienhonbu/06.pdf◇愛媛県
http://bosai.pref.ehime.jp/higai/23/sumai/jyutakushien.htm◇高知県
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/111301/h22-koho-ukeire.html■ 九州地方: 福岡県 - 佐賀県 - 長崎県 - 熊本県 - 大分県 - 宮崎県 - 鹿児島県 ◇福岡県
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/a01/kennnotaiou.html#06◇佐賀県
http://www.pref.saga.lg.jp/web/index/bousai-top/bousai-kinkyu/touhoku/ukeire/project.html◇長崎県
http://www.pref.nagasaki.jp/keneijuutaku/jisinhisaisya/jisin-hisai.html◇熊本県
http://www.pref.kumamoto.jp/site/sinsai20110311-p/kouei-jishin-kumamoto.html◇大分県
http://www.pref.oita.jp/site/jishininfo/hisaishashien-jyuukyo.html◇宮崎県
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/doboku/jutaku/kenei/page00196.html◇鹿児島県
http://www.pref.kagoshima.jp/kurashi-kankyo/sumai/info/touhokujisinnkenneinyuukyo.html■ 沖縄地方: 沖縄県◇沖縄県
http://www3.pref.okinawa.jp/site/view/contview.jsp?cateid=13&id=23934&page=1<一時避難所>◇全国知事会 各都道府県一時避難所http://www.nga.gr.jp/news/h230325itijihinannbasyo.pdf_________________________________________

以下は、上記のHPにアクセスして確認できる、各都道府県の詳細な情報を掲載しています。
現在各県では、
各県に移動するためのバスの支援、病気を持たれた方の重点的支援、
避難先でのお子さんの学校を含めた支援、一般住民からの住居提供支援、
支援金による補助、生活物資の提供などさまざまな受入対応が準備されつつあります。
今後は、さらに被災地の地域のコミュニティをのこすために、集団避難を行う必要性も
でてくると想定されます。住民のみなさんのこころのつながりを失われないような
大規模な受入れ取り組みが進むことを、政府や各県のみなさまには、期待しています

。
_________________________________________
■ 北海道地方: 北海道 ◇北海道【紹介】 北海道
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/sth/shien.htm【概要】 北海道では、東北地方太平洋沖地震等によって甚大な被害を受けた
被災者の方々に対する支援の一環として、住宅に困窮されている方に対して、
次のとおり道営住宅の提供及び市町村営住宅等の情報を提供。
【対象】 (1)東北地方太平洋沖地震で被災された方(以下「罹災者」という。)
(2)福島第一原子力発電所及び同第二原子力発電所の事故に伴う避難指示
及び屋内退避指示エリアに居住されている方(以下「避難者」という。)
※平成23年3月25日より、屋内退避指示エリアについても対象。
【条件】 (1)入居時期 手続きが終了次第入居可能
【期間】 @罹災者の方 3ヶ月以内
罹災者の状況により延長可能とします。原則、延長した期間の通算が1年間を
超えない範囲を限度としますが、状況に応じ、更に期間を延長することができます。
A避難者の方 1ヶ月以内
避難者の状況により延長可能とします。原則、延長した期間の通算が1年間を
超えない範囲を限度としますが、状況に応じ、更に期間を延長することができます。
ただし、避難指示等が解除された場合については、退去に係る期間を除き、
延長は認めないこととします。
【費用】 住宅使用料免除、敷金免除 光熱水費、共益費、自治会費 入居者が負担
【保証】 連帯保証人必要なし。
【住宅】 対象とする道営住宅
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/jtk/jtop/kannri/akijyukoteikyou2.htm ※詳細は上記HP 3対象とする道営住宅 よりご確認ください。
【受付】 平成23年3月18日〜当分の間
【期間】 受付時間 8:45〜17:30 26日(土)、27日(日)
【申込】 先着受付順、
ただし、入居希望者が提供戸数を上回る場合は、ご希望に添えない場合があり。
また、避難者の方については、スクリーニング検査を受けた上で、
申込みを行っていただく場合があります。
【受付】 申込先及び受付場所:入居の申込み等の手続きについては、
各振興局等(又は指定管理者)で行いますので、希望する地区を所管する窓口
で行ってください。
※申込先及び受付場所
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/jtk/jtop/kannri/toiawasesaki.htm【書類】 (1)申請書及び誓約書
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/jtk/jtop/kannri/akijyukoteikyou2.htm (2)入居を希望される方全員の住所等の所在が確認できるもの
(健康保険証、運転免許証など)
(3)罹災証明書
ただし、避難者の方、又取得が困難な方については、不要。
◇市町村営住宅での入居に関する取扱等について
【概要】 市町村営住宅等への入居に関する問い合わせについて
多数の市町村で被災者向けに住宅を確保していますが、被災者の方々が円滑に手続き等を行えるよう、道において一元的に情報提供等を行うこととしていますので下記までご連絡ください。
(ただし、札幌市を除きます。)
【連絡】 北海道建設部住宅局住宅課住宅管理グループ
住所:札幌市中央区北3条西6丁目 道庁9階
電話:(直通)011-204-5583 (代表)011-231-4111(内線29-530)
【住宅】 1 被災者向けに住宅の確保を行っている市町村 道内128市町村
2 対象とする道内市町村営住宅 対象とする市町村営住宅一覧
※入居の申込み等の手続きについては、各市町村の担当窓口で行うこととなります。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/jtk/jtop/kannri/akijyukoteikyou2.htm ※詳細は上記HPよりアクセスしてご確認ください。
■ 東北地方: 青森県 - 岩手県 - 宮城県 - 秋田県 - 山形県 - 福島県 ◇青森県 【紹介】青森県 HP
http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/soumu/seikatsusaiken/itijiukeire.html【概要】 県外からの一時避難者の受入を開始。(更新日:平成23年年3月25日)
青森県では、岩手県、宮城県、福島県で、避難所生活を余儀なくされている方々、
避難を希望されている方々を支援するため、青森県旅館ホテル生活衛生共同組合の
協力を得て、一時避難先として旅館・ホテルを提供。
【受入】 平成23年3月26日(土)
【費用】 無償(3食付)
【期間】 原則として30日間
【対象】 東北地方太平洋沖地震により被災された方(※災害救助法適用地域)
原子力発電所の事故による福島県からの避難者
【条件】 避難者の確認:原則として罹災証明書。
※ない場合には運転免許証、身分証明証、身分証明書等により
被災の状況が確認できるもの。
【受入】 青森県旅館ホテル生活衛生同業組合加盟の旅館・ホテル
避難希望は市町村までとし、宿泊施設の指定はできません。
http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/soumu/seikatsusaiken/files/2011-0324-2335.pdf【申込】 ファックスまたは電話にて(9:00〜17:00)
青森県生活再建・産業復興局 TEL 017-734-9580 FAX 017-734-8096
申込書
http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/soumu/seikatsusaiken/files/2011-0324-2340.pdf◇秋田県【紹介】秋田県
http://www.pref.akita.lg.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1300334418247&SiteID=0000000000000【概要】被災者の受入は、東北地方太平洋沖地震で被災した方々について、
【状況】県有施設等、約570施設において約2万4千人の受入準備が整ったところ。
岩手県に派遣している防災監を通じて調整に着手。
旅館ホテル生活衛生同業組合から全面的な協力が得られることとなったことから、
当面、食事の提供が可能な民間宿泊施設において優先して受け入れることし、
順次、県有施設や市町村有施設での受け入れを追加。
【対象】・東北地方太平洋沖地震の被害により避難所生活を余儀なくされた方
・福島原子力発電所の事故により避難指示のあった地域から避難してきた方
【民間施設受入】
3月18日(金)より、体制の整った秋田市において受入可能(協力)
民間施設(食事付き)へ、被災者等の受入を開始。
3月20日(日)からは、順次、他の市町村においても受入を開始。
※なお、被災者の受け入れについては、受入施設等との調整が必要となりますので、
秋田県に来られる前に、被災者受入支援チームへ事前に連絡のうえ、
次の受付場所までお越しください。
【連絡】 <問い合わせ先> 被災者受入支援チーム
電話:018−860−4504、4505 FAX:018−860−4520
市町村 受付場所 受付時間◇秋田市 アルヴェ2階 多目的広場 15:00〜21:30
◇能代市 能代市役所第4庁舎2階 第4会議室 8:30〜19:00
◇横手市 横手市本庁南庁舎 8:30〜19:00
◇男鹿市 男鹿市市民福祉部市民生活課 8:30〜17:15
◇湯沢市 湯沢市災害警戒部 9:00〜17:00
◇鹿角市 鹿角市被災者受入センター 8:30〜18:00
◇由利本荘市 由利本荘市市民福祉部健康管理課 9:00〜16:00
◇潟上市 潟上市総務課 8:30〜17:00
◇にかほ市 にかほ市役所観光課 8:30〜17:00
◇仙北市 仙北市東北関東大震災支援本部 8:30〜22:00
◇三種町 三種町役場2階 第二会議室 8:30〜20:00
◇東成瀬村 東成瀬村民生課 8:30〜17:15
【費用】 受入について体制が整った市町村については、その費用負担は次のとおり。
※3月24日(木)、国から、県境を越えた被災者の旅館・ホテル等(民間宿泊施設)への受入にかかる費用については、1泊3食付き1人当たり5,000円以内において、国が必要な財政措置を講じ、受入県と被災者自身の費用負担もないとの方針が示されたところ。この方針を踏まえ、県としてはこの方向で対応することとし、県としての対応等を市町村、民間宿泊施設等に対して連絡したところ。
【送迎】 受入のための被災地へのバスの送迎について
被災県との協議に基づいて被災者等の受入を行う場合については、本県側から現地に被災者等を迎えに行くこととしておりますが、送迎にあたっては、県が民間宿泊施設の所有するバスやバス会社のバスを借り上げて行います。
このことについては、3月22日(火)、各観光協会、旅館ホテル生活衛生同業組合、社団法人秋田県バス協会に対してお願いをしたところです。
◇山形県【紹介】山形県 HP
http://www.pref.yamagata.jp/ou/somu/020020/03/fukkou/ukeire_program.pdf【概要】被災者受け入れ基本プログラム
■関東地方: 茨城県 - 栃木県 - 群馬県 - 埼玉県 - 千葉県 - 東京都 - 神奈川県 ◇茨城県【紹介】茨城県HP
http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/20110324_18/ 地震で住宅を失い、住宅に困窮している被災者が、一定期間における
一時的な居住の場を確保できるようにするため、県営住宅の空き住戸に
当該者を一時的に受け入れます。
【対象】県民の方で、東北地方太平洋沖地震により、
居住していた住宅が全壊又は半壊し、居住の継続が困難になった者
【住宅】通常募集(定期募集及び随時募集)は、当面中止し、
募集可能な住宅394戸を被災者に提供することとする。
【費用】無償(全額免除)
【期間】6か月以内
※被災者の実情に応じてさらに6か月の延長を可能とする。(入居期間は最長1年)
【受付】(1)県住宅課【電話 029-301-4750】
一般財団法人茨城県住宅管理センター【029-226-3350】(県営住宅指定管理者)
(2)次の市町村窓口
水戸市、土浦市、石岡市、高萩市、ひたちなか市、
鹿嶋市、潮来市、かすみがうら市、茨城町
市町村 戸数 連絡先(合計 394 )◇水戸市 84 029-232-9200
◇日立市 122
◇土浦市 41 029-826-1111
◇古河市 9
◇石岡市 4 0299-23-1111
◇龍ヶ崎市 5
◇常総市 1
◇常陸太田市 1
◇高萩市 1 0293-23-2111
◇笠間市 3
◇つくば市 33
◇ひたちなか市 43 029-273-0111(内線6213)
◇鹿嶋市 2 0299-82-2911(内線415)
◇潮来市 10 0299-63-1111
◇守谷市 1
◇筑西市 25
◇稲敷市 2
◇かすみがうら市 1 029-897-1111
◇桜川市 2
◇茨城町 1 029-292-1111
◇阿見町 3
※ 電話番号の記載がない市町村にお住まいの方は、
県住宅課【電話 029-301-4750】または住宅管理センター【電話 029-226-3350】へ
※被災された県民の方で県営住宅の一時使用を希望される方へ
http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/20110324_18/files/20110324_18b.pdf
◇群馬県【紹介】群馬県
http://www.pref.gunma.jp/houdou/a0800009.html【概要】群馬県知事は、本日午前中に池本武広副知事を福島県災害対策本部
(福島県庁内)に派遣し、福島県知事(福島県災害対策本部)に対し、
被災者の群馬県受入れ用意を申し出る。県は、県総合教育センター(伊勢崎市)
に「受入れ本部」を開設し、福島県からの要望に応じ、被災者の年齢・人数等
に適した避難場所をただちに調整し、割り振っていく。
【施設】想定している避難所
・県内の公立学校(小・中・高)及び県立、市町村立の教育施設
・市町村のペンション・民宿・旅館等
【人数】 想定:東北各県被災者 約1万2千人
【移動】 現地避難所へ迎えのバスを向けることも検討中
◇埼玉県【紹介】埼玉県
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/hinanjyo.html【概要】埼玉県では、福島県知事からの全国知事会長に対する緊急要請に応えて、
東北地方太平洋沖地震で被災された方及び福島原子力発電所の事故に
ともなって避難された方を受け入れるため、さいたまスーパーアリーナ
などを一時避難場所として提供します。
1 さいたまスーパーアリーナ
【受付】 さいたまスーパーアリーナ2階 Bゲート前で受付
【期間】 3月16日から3月31日まで
【食事】 毛布及び食事を提供
【連絡】 さいたまスーパーアリーナについて
都市整備部 都市整備政策課 Tel:048-830-5655 048-830-5682
※満員になりましたので、新たなお受け入れはできません。何卒ご了承ください。
2 彩の国さいたま人づくり広域連合自治人材開発センター
【受付】 さいたま市北区土呂町2−24−1 048−664−6681
(JR土呂駅から徒歩5分)
【期間】 3月19日午後3時から3月31日まで
【人員】 受入予定 400人
【食事】 毛布及び食事を提供
3 農林総合研究センター茶業研究所
【受付】 入間市上谷ヶ貫244−2 04−2936−1351
(圏央道入間インターから車で約8分、西部池袋線入間市駅からバスで20分さらに徒歩20分)
【期間】 3月19日午後3時から3月31日まで
【人員】 受入予定 60人
【食事】 毛布及び食事を提供
4 新都心ビジネス交流プラザ4F会議室
【受付】 さいたま市中央区上落合2−3−2 048−830−3440(県福祉監査課)
(J R北与野駅から徒歩1分、J Rさいたま新都心駅から徒歩8分)
【期間】 3月19日午後3時から3月31日まで
【人員】 受入予定 100人
【食事】 毛布及び食事を提供
※満員になりましたので、新たなお受け入れはできません。何卒ご了承ください。
◇東京都【紹介】東京都
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/03/20l3n900.htm【概要】東北地方太平洋沖地震等による避難者の都営住宅等への受入
【連絡】お問い合わせ先 東京都一時提供住宅問い合わせセンター
電話番号 03−6812−1200
受付時間 9時00分から18時00分まで(土日、祝日を除く)
※なお、平日の18時から21時までと3月26日(土曜)、
27日(日曜)の9時から21時までについては、次の電話番号に
お問い合わせください。
【電話】東京都都市整備局 都営住宅経営部・住宅政策推進部
03−5320−4972 03−5320−4981
03−5320−5008 03−5320−5019
03−5320−5022 03−5320−5053
03−5320−4921 03−5320−4946
◇神奈川県【紹介】神奈川県
http://www.pref.kanagawa.jp/prs/p164017.html【概要】東北地方太平洋沖地震等に伴い、本県到着被災者を対象に
県営住宅等100戸について、3月22日から24日まで申込みの受付を
行ってまいりましたが、その応募状況をお知らせいたします。
【申込】1 応募状況 電話やメール等により471件の申込みがありました。
2 今後の予定 3月26日(土)頃に入居候補者を決定し、3月29日(火)
以降、入居開始。
なお、2次募集(300戸程度)については、4月上旬を目途に行う予定。
■ 中部地方: 新潟県 - 富山県 - 石川県 - 福井県 - 山梨県 - 長野県 - 岐阜県 - 静岡県 - 愛知県 ◇新潟県 【紹介】新潟県
http://www.bousai.pref.niigata.jp/contents/kinkyu_sizen/001333.html【概要】3月25日 県外避難者の受入状況
1 避難所 現在、県内79箇所の避難所で7,532人を受入
(今後195人の受入予定あり)
2 病院 112人
3 民間宿泊施設 522人
(福島県境周辺で調査にご協力いただいている宿泊施設100箇所の調査結果)
【問い合わせ】
(避難所での受入について) 避難所支援局 電話 025-282-1732
(病院での受入について) 医療活動支援班 電話 025-282-1741
(民間宿泊施設について) 観光振興課 電話 025-280-5254
※携帯端末版サイト「新潟県防災ポータル携帯版」もご覧ください。
http://www.bousai.pref.niigata.jp/m/index.html※3月25日県外避難者の受入状況
http://www.bousai.pref.niigata.jp/contents/dbps_data/_material_/localhost/461.pdf◇富山県【紹介】富山県HP
http://www.pref.toyama.jp/sections/1001/201103eq/index.html#3【概要】公営住宅の無償提供
東北地方太平洋沖地震によって住宅を失うなどした被災者の方々に、
公営住宅を無償提供いたします。
【相談窓口】 県建築住宅課住宅係 電話:076-444-3358
◇石川県 【紹介】石川県HP
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/kenmin/saigai/20110311.html#sien 石川県内の住宅情報の提供(東北地方太平洋沖地震関連)
東北地方太平洋沖地震に被災された方々への住宅情報(石川県内)
【公的住宅】
公的賃貸住宅 住宅種別 家賃 お問い合わせ先 電話番号 1県営住宅 無償 県営住宅管理センター 076-232-5140
2市町営住宅 無償 各市町公営住宅担当 -
3都市再生機構(UR)賃貸住宅 無償
(3月31日まで) 石川県住宅供給公社(外部リンク)076-263-0496
(4月1日から) 住宅管理センター 076-232-5140
【民間住宅】 個人の方が所有する空き家等(準備中)
県建築住宅課 各市町住宅担当 076-225-1777
※県内市町の位置図はこちら(石川県内市町一覧図(PDF:133KB))
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/kenju/tohoku_jishin/documents/kennaiichiran1.pdf◇福井県【紹介】福井県HP
http://www.pref.fukui.jp/doc/kenchikujyuutakuka/kenjyusonota/boshuujouhou-hisai.html【概要】入居募集情報の詳細について(東北地方太平洋沖地震被災者向け住戸)
【募集】東北地方太平洋沖地震等により、住宅に相当の被害を受けた方
【条件】提供する住宅と使用条件
(1)提供する住宅戸数 20戸
(2)入居期間 原則6ヶ月以内。ただし、6ヶ月以内の延長可能
(3)使用料・敷金 免除
【条件】準備するもの
(1)免許証、保険証等(住所、本人確認ができるもの)
(2)罹災証明書(後日でも可能)
(3)印鑑
【連絡】被災者受入相談室(観光営業部ふるさと営業課内)
電話番号:0776−20−0387、0286、0278
FAX番号:0776−22−1702
◇山梨県 【紹介】山梨県HP
http://www.pref.yamanashi.jp/shinchaku/jutaku/2203/kenchikujutaku15.html【概要】東北地方太平洋沖地震等の被災者に対する県営住宅の一時的入居について、
県では東北地方太平洋沖地震等で被災された方に対して、本来の入居対象者
の入居を阻害しない範囲で、県営住宅の空家52戸を一時的に提供。
【期間】入居期間は原則6ヶ月とし、延長を希望する場合にはさらに6ヶ月間の延長が可能。
【家賃】入居された方の事情により、適宜家賃の徴収猶予や減免を行っていきます。
また、県営住宅に一時的に入居された方のうち、県営住宅の入居資格要件に該当
する方については正式に入居することが可能です。
【連絡】・山梨県県土整備部建築住宅課 055-223-1732
・山梨県住宅供給公社 055-237-1656
※時間:8時30分〜17時15分
※平成23年3月26日(土曜日)及び27日(日曜日)の
午前8時30分から午後5時までの間、相談窓口を開設します。
【住宅】入居可能な県営住宅の所在地(5市1町8団地52戸)
都留市6戸、大月市7戸、韮崎市6戸、南アルプス市12戸、北杜市5戸、身延町16戸
【状況】東日本大震災に係る公営住宅等への受け入れ状況について
http://www.pref.yamanashi.jp/shinchaku/jutaku/2203/documents/110325jutaku.pdf◇長野県【紹介】長野県HP
http://www.pref.nagano.jp/kanko/kankoki/hinanukeire/ukeiretaiou.htm【概要】長野県では、東北地方太平洋沖地震における県外からの避難者の
受け入れに関し、「東北地方太平洋沖地震の被災者受け入れ方針」を定め、
これに基づいて受け入れを進めます。
【連絡】相談電話窓口 避難されてきた方の居住確保に関する相談に応じると共に、
その方の状況に応じた受入可能施設の紹介を行います。
(1)相談専用電話 026−235−7407 9時から17時まで
(2)設置期間 平成23年3月22日(火)午後3時から当分の間
(土曜、日曜も対応します。)
【非難】 一時待避所の設置 電話による相談窓口で受入先が決まらない
避難者のため、一時待避所を設置。
(1)場所 「長野県消防学校」屋内訓練場
住所 長野市篠ノ井東福寺2,375-1(場所はこちらへ。)
電話 080−1085−1259
(2)設置期間 平成23年3月22日(火)午後3時から当分の間
(土曜、日曜も対応します。)
(3)受付時間 9時から17時まで
(4)受入対象者 上記の相談電話窓口で受入施設の相談をしていただき、
受入先が決まらない方のための一時待避所です。
◇ 受入可能施設 区分 内容 施設数 収容人員 1 公営住宅 県営住宅・市町村営住宅等 245 980人
2 公的施設 県・市町村研修施設等 83 1,645人
3 企業の保養所等 民間の施設で提供の申し出があったもの 4 80人
4 旅館・ホテル 被災者向け割引価格を設定しているもの 712 8,008人
◇岐阜県
【紹介】岐阜県HP
http://www.pref.gifu.lg.jp/emergency/gienkin.html#jutaku【概要1】県営住宅の無料提供について、東北地方太平洋沖・中越地震の被災者の方へ
【対象】東北地方太平洋沖・中越地震の被災者
【住宅】県営加野住宅(岐阜市)100戸(間取り3K)を、
家賃・敷金無料(連帯保証人不要)で1年提供
※詳細
http://www.pref.gifu.lg.jp/kendo/kenchiku-jutaku/jutaku/hisai/muryou.html ※尾崎住宅(150戸)について、
3月16日より福島第一原発事故による屋内待避者への支援提供
http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei-unei/kocho-koho/event-calendar/sonota/shoko-seisaku/hinansien.html【問い合わせ】岐阜県住宅供給公社管理第二課
TEL:058-277-1048 (受付時間:8:30〜17:15)
岐阜県庁 都市建築部公共建築住宅課
TEL:058-272-8692
【概要2】福島第一原発事故による屋内待避者の方へ
【対象】福島県からの要請を受け、福島第一原発事故による屋内待避者の方へ
【住宅】県営尾崎住宅(各務原市)150戸(間取り3Kまたは3DK)を、優先的に提供
【移動】岐阜県が用意したバスで福島県から輸送
※避難者の募集、選定等は福島県が行います。
※詳細
http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei-unei/kocho-koho/event-calendar/sonota/shoko-seisaku/hinansien.html【問い合わせ】岐阜県庁 商工労働部商工政策課 TEL:058-272-8351
◇静岡県【紹介】静岡県HP
http://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/2011sanrikuoki/documents/ukeiresoudan.pdf【概要】東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた方の受け入れを円滑に進めるため、
様々な相談に対応する「静岡県被災者受入相談センター」を設置
【相談】東北地方太平洋沖地震の被災者から寄せられる相談
【連絡】静岡県被災者受入相談センター 静岡県庁
054-221-2527 054-221-2528 054-221-2642(FAX)
午前8 時30 分から午後6 時まで(土日も含む毎日)
東部被災者受入相談センター 沼津市
055-951-8205 055-951-8208(FAX)
午前8 時30 分から午後5 時15 分まで(土日も含む毎日)
中部被災者受入相談センター 静岡市
054-202-6008 054-202-6018(FAX)
午前8 時30 分から午後5 時15 分まで(土日も含む毎日)
西部被災者受入 相談センター浜松市
053-453-2199 053-452-2376(FAX)
午前8 時30 分から午後5 時15 分まで(土日も含む毎日)
◇愛知県【紹介】愛知県HP
http://www.pref.aichi.jp/saigaijoho/#hisaisya01【窓口】被災者向け住宅等の相談窓口情報 被災者に対する住宅等の提供支援を
行っている、または今後行う予定がある愛知県内の団体等の相談窓口を
お知らせしています。
【連絡】 公的住宅(県営、市町村営、住宅供給公社、UR都市機構)
※県営住宅の入居条件等
http://www.pref.aichi.jp/0000039636.html【備考】※愛知県の各都市での連絡先が記載されています。↑
■ 近畿地方: 三重県 - 滋賀県 - 京都府 - 大阪府 - 兵庫県 - 奈良県 - 和歌山県
◇三重県【紹介】三重県HP
http://www.pref.mie.lg.jp/KOHO/HP/tohoku/ukeire/index.htm【概要】三重県被災地住民受入窓口
「三重県被災地住民受入窓口」では、被災された皆さんに、
三重県内の多様な住宅や施設などの資源を一元的にお伝えします。
・「住宅」は、職員住宅等に関しても、公営住宅に準じて被災者を対象としています。
・「一時的な滞在場所」は、特別な規定はありません。
受入可能な戸数、人員については、定期的に更新を行っていますが、
直前に受付が終了になっていることもあり。要件についても、
時点修正を行う場合があり。
※要保護児童・高齢者・障がい者などの方は、国等を通して調整を行います。
【受入可能施設】三重県内の住宅
http://www.pref.mie.lg.jp/KOHO/HP/tohoku/ukeire/index.htm◇滋賀県【紹介】滋賀県HP
http://www.pref.shiga.jp/bousai/20110318_1.html【概要1】避難者受入の専用窓口の設置について
滋賀県では、震災により避難されてきた方を受け入れるため、
専用窓口を設置しています。避難者の方で滋賀県での受入を希望される場合は、
以下までご連絡をお願いします。
【連絡】滋賀県健康福祉部 健康福祉政策課 TEL:077-528-3519 4月10日まで
受付時間 8時30分から17時15分 (平日・休日とも)
※上記以外の時間は、滋賀県防災危機管理局(TEL:077-528-3447)へご連絡ください。
【概要2】地震被災者への県営住宅の無償提供について
関西広域連合での合意に基づき、次のとおり県営住宅の無償提供を実施。
【対象】 東北地方太平洋沖地震で被害を受けられた方(※来県の予定が決まっている方)
1.地震、津波等による住宅への被害により、現在の住宅に居住することが困難な方
2.原発事故に伴う避難指示等がなされている半径30km圏内の居住者
【期間】入居日から6ヶ月以内。ただし、更新が可能。
【費用】家賃、敷金免除 ※電気、ガス、水道代等は、入居者の負担
【住宅】提供する住宅 全34戸
1.即入居が可能な住宅 9戸
2.修繕後入居が可能な住宅(4月中旬頃) 25戸
(参考) 市町が提供する公営住宅等
http://www.pref.shiga.jp/h/jutaku/hisaisyajyutaku/teikyou324.pdf ※住宅の設備等
1.浴槽はありますが、台所のガスコンロ、部屋の照明器具はありません。
2.布団、なべ、食器などの生活家財はありません。
3.電気、ガス、水道代等は、入居者の負担となります
【申込】 申込必要書類
1.申請書(PDF:4KB)
http://www.pref.shiga.jp/h/jutaku/hisaisyajyutaku/shinseisyo.pdf 2.被災者であることを証する書類(罹災証明書など)
3.誓約書(PDF:2KB)
http://www.pref.shiga.jp/h/jutaku/hisaisyajyutaku/seiyakusyo.pdf【期間】 申込・受付時間
1.平成23年3月16日(水曜日)から
2.9時から17時(土・日・祝日を除く)
【問い合せ】 滋賀県土木交通部住宅課 公営住宅担当
〒520−8577 大津市京町四丁目1−1
電話:077−528−4234(直通)
◇京都府【紹介】京都府HP
http://www.pref.kyoto.jp/saigaishien/1300526140331.html【概要】東北地方太平洋沖地震に係る「支援対策総合相談窓口」の設置について
被災地及び避難者への総合的な支援を行うため、「支援対策総合相談窓口」を設置。
【受付】被災地からの避難受け入れに関すること
府営住宅入居、一時遠隔地避難、生活支援相談等
【時間】開設時間帯 午前9時〜午後6時 (土曜日・日曜日・祝日含む)
【連絡】支援対策総合相談窓口 電話番号 075−414−5930
【移動】関西と福島をつなぐ京都シャトルバスの運行 3月28日より避難所から京都府庁へ
(本人ご希望の近畿府県に斡旋)
http://www.pref.kyoto.jp/saigaishien/resources/1301040283427.pdf◇大阪府 【紹介】大阪府HP
http://www.pref.osaka.jp/koho/tohoku_jishin/ukeire.html【概要】大阪府営住宅等における被災者の受け入れ
大阪府営住宅及び大阪府住宅供給公社住宅について、
空き住戸の提供を行うとともに、大阪市、堺市のほか、その他市町の
公営住宅や独立行政法人都市再生機構(UR)賃貸住宅、有償による
民間賃貸住宅等に関する情報提供を実施。
【住宅】大阪府営住宅・大阪府住宅供給公社
■ 大阪府営住宅
約450戸を提供(今後最大約2000戸まで拡大予定)
◎入居戸数28戸(3月25日10時現在)
■ 大阪府住宅供給公社賃貸住宅
2週間以内を目途に約25戸を提供(今後100戸まで拡大予定)
※上記の大阪府営住宅と一体的に受付を行っています。
・被災者の方(福島原子力発電所の事故に伴い避難措置を講じられた方を含む)
に大阪府営住宅等の空き住戸の提供を行います。
【受付】平成23年3月22日(火曜日)から咲洲庁舎住宅経営室で受付を開始。
※申込み方法
(1)電話により一報を受け、被災状況や世帯人数等を聴取いたします。
電話番号 06(6210)9779(専用電話)
専用電話が混雑の場合は 06(6941)0351(代表) 内線6307
(2)被災状況及び本人確認のため、必ず被災者本人に来所いただき申請いただきます。
受付場所 大阪府庁咲州庁舎26階 住宅まちづくり部 住宅経営室 経営管理課
〒559−8555 大阪市住之江区南港北1―14―16
○申込開始 平成23年3月22日(火曜日)9時00分から受付
○受付期間 平日 午前9時から午後6時まで
【住宅1】府営住宅に関する詳細情報はこちらから
http://www.pref.osaka.jp/jutaku_kikaku/shinnsaiukeire/index.html【住宅2】府内市町営住宅の情報(3月25日12時現在)
府域の市町においても、市町営住宅に被災者の受入れを行っています。
入居可能期間や使用料等の取扱いは各市町で異なります。
申込手続き等の詳細については、下記の担当窓口にお問い合わせください。
※市町営住宅の被災者への提供住宅について(一覧) [Excelファイル/39KB]
詳細はHPへ
http://www.pref.osaka.jp/koho/tohoku_jishin/ukeire.html ◇兵庫県
【紹介】兵庫県HP
http://web.pref.hyogo.jp/ac02/index_d.html【概要1】電話相談窓口(被災者の方へ)
・被災者電話相談 電話: 078-362-9886 FAX: 078-362-9911
(9:00〜18:00。当面の間、土日祝も対応)
*東北地方太平洋沖地震兵庫県災害対策支援本部事務局(被災者窓口班)
・被災者に対する兵庫県営住宅の提供
【概要2】 3月25日(金)から、人工透析が必要な被災者の方への県営住宅提供も開始します。
<平日>
電話: 078-230-8460 (9:00〜17:30) FAX: 078-230-8466
*兵庫県県土整備部住宅建築局住宅管理課管理係
<土日祝(当面の間)>
電話: 078-362-9886 (9:00〜18:00)
*東北地方太平洋沖地震被災者電話相談窓口(*電話のみの対応となります)
◇奈良県【紹介】奈良県HP
http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-23419.htm【概要】東北地方太平洋沖地震による被災者へ県営住宅の提供を開始。
詳細については、下記窓口までお問い合わせ願います。
また、市町村営住宅についても、下記窓口までお問い合わせください。
【住宅】県営住宅 :35戸(売間他4団地、ルームシェア有) 市町村営住宅:61戸
【費用】家賃 免除(敷金共)
【期間】入居開始日から1年以内
【申込】必要書類等 罹災証明等及び印鑑
【窓口】土木部まちづくり推進局住宅課県営住宅係【県営住宅】
電話 (0742)27−7539(県営住宅関係)
〃 地域住宅係【市町村営住宅】
電話 (0742)27−7544(地域住宅関係)
受付日時 平成23年3月16日〜現在も受付中
午前8時45分〜午後5時15分まで
(土曜日、日曜日、祝日及び年末年始の休日を除く)
◇和歌山県【紹介】和歌山県HP
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/011400/kikikanri/touhokuzisin/#y4【概要】東北地方太平洋沖地震の被災者の方々に対する生活支援対策として、
和歌山県営住宅を提供。関西広域連合が行う被災者支援の一環として、
和歌山県が実施。
【対象】東北地方太平洋沖地震により被災を受けられた方
【期間】入居期間 入居日から1年以内
【費用】家賃、敷金 免除
【住宅】提供する住宅 102戸(和歌山市内)
【申込】申請書、被災者であることを証する書類(罹災証明書など)、誓約書
【連絡】和歌山県県土整備部都市住宅局建築住宅課
郵便番号 644−8585 和歌山県和歌山市小松原通1−1
電話番号 073−441−3210(直通)
受付時間 平日:午前9時から午後5時45分
平成23年4月末日までの土日祝日:午前9時から午後5時45分
【県及び市町村営住宅の提供一覧】
平成23年3月25日 15:00現在の集計結果と連絡先 一覧
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/080800/jyutaku-teikyou.html#new1事業主体 入居可能戸数 連絡先 担当課和歌山県 100 073-441-3210 建築住宅課
和歌山市 47 073-435-1098 住宅第1課
海南市 1 073-483-8488 管理課
橋本市 3 0736-33-1111 住宅・公園課
御坊市 1 0738-23-5521 住宅対策課
田辺市 10 0739-26-9936 管理課
新宮市 15 0735-23-3354 管理課
紀美野町 1 073-489-5913 企画管財課
かつらぎ町9 0736-22-0300 建設課
九度山町 5 0736-54-2019 水・土整備課
高野町 4 0736-56-3355 環境整備課
湯浅町 2 0737-64-1124 建設課
日高川町 2 0738-22-1701 住民課
白浜町 2 0739-43-6589 建設課
上富田町 1 0739-47-0550 産業建設課
すさみ町 5 0739-55-4802 総務課
那智勝浦町1 0735-52-0560 建設課
串本町 2 0735-72-0628 建設課
合計(戸数)211
■ 中国地方: 鳥取県 - 島根県 - 岡山県 - 広島県 - 山口県 ◇鳥取県 【紹介】鳥取県HP
http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=155110【概要】鳥取県は、先の年末年始に発生した大雪被害の際も、
大渋滞に巻き込まれた方々へ沿道住民の皆さまによって様々な支援が
行われるなど、「共助」の精神あふれるあったかな土地です。
宮城県の被災者の皆さまに安心して鳥取県においでいただけるよう、
準備を整えてお待ちしていますので、どうかご遠慮なく問い合わせて
いただくようお願いします。
1 避難される方に応じた3つのプラン 【計画1】小コミュニティー受入れ型プラン(数世帯でのコミュニティーを想定)
一次施設として宿泊施設(温泉旅館、セミナーハウス、コミュニティーハウス等)
にしばらく滞在していただき、次のステップで2次施設として住宅
(県職員住宅、県営住宅等)に入居していただくプラン (第1弾施設の資料は別紙)
【期間1】当面、6ヶ月程度
【詳細1】小コミュニティ受入れ型プラン(PDFファイル:135キロバイト)
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/562186/tottori_plan-1.pdf 被災者受入れ可能施設一覧表(PDFファイル:22キロバイト)
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/562186/ukeire_ichiran.pdf【計画2】一時遠隔避難所型プラン(100人以上程度の集団を想定)
一定程度の集団での移転のために、グレードの高い一時避難所を開設するプラン
【期間2】当面2ヶ月程度、必要に応じ延長
【詳細2】一時遠隔避難所型プラン(PDFファイル:110キロバイト)
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/562186/tottori_plan-2.pdf ※被災地から移動中のケアから避難施設でのケアまでパッケージで支援
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/562186/tottori_package.pdf 【計画3】福祉・医療・要援護者受入れ型プラン高齢者、障がいのある方、
入院・通院が必要な方等を社会福祉施設や病院を中心に受け入れるプラン
【期間3】避難者の方の状況を勘案
福祉・医療・要援護者受入れ型プラン(PDFファイル:110キロバイト)
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/562186/tottori_plan-3.pdf【受入】避難受入のプロセス
1.鳥取県への移転希望を募集・調整確定
2.被災地からの移動は鳥取県からバスを派遣してお迎えします
健康のケアのため看護師が同行、移動の途中にホテルで1泊程度の宿泊を想定
3.1次施設(旅館、セミナーハウス、集団避難所等)への入居
【備考】 避難施設でのケア・生活用品等の提供
県・市町村の職員とボランティアにより食事提供等のお世話や支援
健康・心のケアのため医師・保健師等の巡回のほか、病院施設等と連携
温泉施設等と連携し定期的な入浴機会を提供
児童生徒等の学校就学・保育園入園等の受け入れ
避難所及び住宅での生活に必要な生活用品・住宅用品を提供
当面の生活資金として生活福祉資金等の手当てに対応
雇用就業について相談・支援
◇島根県【紹介】島根県HP
http://www.pref.shimane.lg.jp/shimanegurashi/hisaisyanoukeire/hisaisyanoukeire.html【概要】東北地方太平洋沖地震で被災された方に対する支援の一環として、公営住宅等を提供。
【対象】市町村が発行する当該震災に係るり災証明の交付を受けられた方
(住宅の全壊、半壊等により居住できなくなった方 又は 福島原子力発電所の
事故に伴い、避難措置、屋内待避を講じられたために従来住んでいた住居に
住めなくなった方を含みます)
【住宅】 全628戸 所在地域別の提供戸数一覧はこちら
http://www.pref.shimane.lg.jp/kenchikujuutaku/touhokutihoutaiheiyouokizishinnyuukyo.html (事業主体によって、家賃の有償無償の別、入居できる期間等が異なります)
※詳細はHPから確認してくださいね!【連絡】島根県土木部建築住宅課 住宅管理グループ
電話 0852-22-5569 受付時間 8:30から18:30まで
※当分の間、土曜、日曜、休日も受付を行います
◇岡山県【紹介】岡山県HP
http://www.pref.okayama.jp/kinkyu/detail-93450.html【概要】東北地方太平洋沖地震被災者に対する県営住宅の一時入居を次のとおり実施。
【対象】市町村等が発行する当該震災に係る罹災証明を受けられた方
【住宅】30戸(今後、100戸を目途に順次提供していきます)
※市町村営住宅等の提供戸数は160戸です。
【場所】被災された方への県及び市町村からの提供戸数についてはこちら
(平成23年3月25日17時時点)(PDFファイル)
【期間】入居期間 6か月(更新可能)
【費用】家賃は当初6か月は全額免除、その後は生活状況により減免等を行う。
敷金、連帯保証人不要
【開始】平成23年3月16日(水曜日) 受付時間は8時30分から17時15分まで
【設備】入居する住戸には、生活用具(風呂、ガスコンロ、照明設備、寝具等)を準備。
【窓口】岡山県土木部都市局住宅 所在地 岡山市北区内山下2−4−6
電話 086−226−7536
◇広島県【紹介】広島県
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1300357651489/index.html【概要】東北地方太平洋沖地震等の被災者等に対する住生活支援
広島県及び県内23市町等では、被災された方へ県営住宅及び市町営住宅等
の情報を提供します。
【住宅1】県営住宅 受入可能な住戸情報について(平成23年3月26日現在)
ダウンロードの「1 県営住宅リスト」をご覧ください。
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1300357651489/index.html ※詳細はHPよりご確認ください。
【対象】【地震被災者】北海道、東北地方、関東・甲信越地方、北陸地方及び
中部地方に居住している者又は平成23年3月11日現在同地方に居住
していた者で、平成23年3月11日以後に発生した地震の被災者
【原子力事故避難者】福島県南相馬市、浪江町、双葉町、大熊町、富岡町、
楢葉町、広野町、葛尾村、川内村、田村市、飯舘村及びいわき市に
居住している者 又は平成23年3月11日現在同市町村に
居住していた者で、福島県の原子力発電所の事故に伴う避難者
【連絡】広島県都市局住宅課住宅管理グループ又は県営住宅の指定管理者
電話:082-513-4171,082-513-4177 ファクス:082-223-3551
メール:tojutaku@pref.hiroshima.lg.jp
※県営住宅の指定管理者に関しては、ダウンロードの
「6 提出先(県営住宅−指定管理者)」をご覧ください。
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1300357651489/index.html ※詳細はHPよりご確認ください。
【受付】受付期間:平成23年4月22日(金)まで
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土日祝祭日も対応)
書類等の提出方法:提出先に持参、郵送及びFAX(電子メール不可)
書類等の提出先:広島県都市局住宅課住宅管理グループ又は県営住宅の指定管理者
【住宅2】市町営住宅等
【連絡】各市町又は広島県住宅供給公社にご確認ください。
問合せ先及び各種申請書等の提出先について
ダウンロードの「2 市町営住宅等リスト」の問い合わせ窓口欄をご覧ください。
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1300357651489/index.html ※詳細はHPよりご確認ください。【住宅】受入可能な住戸情報について(平成23年3月26日現在)
※ ダウンロードの「2 市町営住宅等リスト」をご覧ください。
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1300357651489/index.html ※詳細はHPよりご確認ください。◇山口県【紹介】山口県
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a13200/tohokujishin/soudan.html【概要】被災者の方々の円滑な受入、支援を行うため、次のとおり、県、市町
における「総合相談窓口」を設置。今後、市町や関係機関と連携し、
受入被災者に対する総合的な支援を実施するとともに、被災県を通じて、
被災者への受入・支援情報の提供。
【連絡】「東北地方太平洋沖地震被災者受入支援総合相談窓口」
電話番号 083−933−2724
相談時間 24時間(土日、祝祭日も受け付けます。)
【相談】 ●公営住宅への入居等
●生活用品の給付や災害見舞金の支給、職業紹介等
●医療機関・福祉施設への受入、健康・保健相談等
●小中高校等への転入学、授業料等の減免、学用品等の給付等
【市長窓口】
市町名 担当課 連絡先下関市 調整中
宇部市 防災危機管理課 0836−34−8888
山口市 総務課 083−934−2908
萩市 企画課 0838−25−3131
防府市 市政なんでも相談課 0835−25−2194
下松市 防災危機管理室 0833−45−1832
岩国市 社会課 0827−29−5071
光市 総務課 0833−72−1400
長門市 地域福祉課 0837−23−1245
柳井市 総務課 0820−22−2111
美祢市 総務課 0837−52−1110
周南市 防災危機管理課 0834−22−8208
山陽小野田市 秘書室 0836−82−1120
周防大島町 総務課 0820−74−1000
和木町 保健福祉課 0827−52−2195
上関町 総務課 0820−62−0311
田布施町 総務課 0820−52−2111
平生町 健康福祉課 0820−56−7115
阿武町 民生課 08388−2−3115
■ 四国地方: 徳島県 - 香川県 - 愛媛県 - 高知県 ◇徳島県【紹介】徳島県HP
http://www.pref.tokushima.jp/docs/2011032400100/【概要1】徳島県への被災者の避難受入れプログラム
徳島県では、被災者の方々のQOL(生活の質)を第一に考え、
公営住宅や民間賃貸住宅等の住宅に、原則無償で、被災者の方々を
受け入れます。また、身一つでの避難でも生活できるように、
生活物資の提供や生活資金の供与を行います。
【計画】集団受入れのプロセス 3ステップで実施します。
1.徳島県への集団移転希望者を募集/確定 【宮城県内の市町村】
(情報提供のため、徳島県から人的派遣も可能です)
2.現地(避難所等)から、徳島県内のホテル/旅館へ(1〜2泊) 【徳島県】
(ホテル滞在中に、入居住宅の生活環境を整備します)
3.徳島市内及び近隣の住宅(公的・民間住宅)を中心に入居 【徳島県】
(海岸沿いの物件は避けています)
※なお、現地からの移動手段として、徳島県から送迎バスを派遣します。
【費用】生活資金・生活用品等
1.当面の生活資金として、1世帯30万円を供与します(単身世帯は、半額)。
《帰省費用にも使えます》
2.県民から支援物資として届けられた生活用品
(布団・毛布、洗面用具、電器製品等)を提供します。
3.被災者の方のケアのため、ご家族毎に担当者(行政職員、ボランティア)を決め、
教育や医療・介護、雇用相談など、きめ細かな対応をします。
【概要2】県営住宅等の無償使用
被災者の方々に、県営住宅等の一部を一時的に無償で使用。
なお、この取扱いは、関西広域連合が行う被災者支援の一環として、
徳島県及び県内市町村が実施。
【住宅】総数 234 戸
※上記のうち、県営住宅の詳しい情報については、別途公開します(準備中)。
【費用】使用料: 原則無償
【期間】2年以内 ※市町村営住宅の使用料、期間については市町村によって条件が異なります。
【備考】社会福祉施設(乳児、児童、高齢者、障害者)については調整中。
民間住宅の提供は、社団法人徳島県宅地建物取引業協会などにおいて対応。
【対象】東北関東大震災等により住宅に甚大な被害を受けた方もしくは住宅に困窮されている方
(福島原子力発電所の事故に伴い避難措置を講じられている方を含む。)
【申込】1.電話等により、世帯人数や希望地域をお聴きします。
2.その後、郵送、FAX等による申込書の提出によって受付けを行います。
3.被災者であることを証する書類の提出が必要となります。
(罹災証明書など:発行が困難な場合には、申立により対応いたします。)
【開始】平成23年3月17日(木)から随時受け付けます。
※電話によるお問い合わせは、平日の9時から18時まで
【問い合わせ】 住宅課 県営住宅担当
電話番号:088-621-2590 ファクシミリ:088-621-2871
◇香川県【紹介】香川県HP
http://www.pref.kagawa.lg.jp/bosai/touhokuokiH230311/shienhonbu/06.pdf【概要】 東北地方太平洋沖地震の被災者の方を対象に、香川県営住宅を提供します。
【住宅】 即時入居できる住戸:西春日団地7戸、屋島西団地5戸、一宮団地3戸の計15戸
※なお、災害時の受入れ用住戸として確保している100戸の空家についても、
修繕が済み次第、順次、提供していきます。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/bosai/touhokuokiH230311/shienhonbu/06.pdf ※詳細はHPから確認してください。【条件】一時入居(目的外使用許可)
【条件】@入居対象者 市町村等が発行する罹災証明の交付を受けられた方
(ない場合は罹災を確認できるもの)
その他、住所・本人確認ができる資料が必要です。
(自動車運転免許証、健康保険証等)
A入居期間 6カ月(入居者の事情により6カ月ごとに更新し、
最長2年間までの延長が可能です。)
B家賃・敷金等 当初1年間は使用料を免除します。
(光熱水費等は自己負担になります。)
敷金や連帯保証人は不要です。
【設備】入居する住戸は、風呂設備・照明・ガスコンロを設置済みです。
【問い合せ】香川県土木部住宅課 県営住宅グループ 香川県高松市番町4丁目1−10
電話:087−832−3581
FAX:087−806−0219
(土・日・祝日を除く8:30〜17:15)
◇愛媛県【紹介】愛媛県HP
http://bosai.pref.ehime.jp/higai/23/sumai/jyutakushien.htm【概要】被災者向け 住宅支援情報 愛媛県及び県内市町では、
被災者の皆様に少しでも平安な生活をしていただくため、
一時的な避難場所として、公営住宅等の空き家を提供。
【住宅】被災者に提供可能な公営住宅等の戸数等一覧表(3月25日現在)
http://bosai.pref.ehime.jp/higai/23/sumai/sumai-1-230325.pdf【問い合わせ】愛媛県建築住宅課 公営住宅係 (電話 089-912-2759)
◇高知県【紹介】高知県HP
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/111301/h22-koho-ukeire.html【概要】被災者の方々の高知県への受け入れについて
高知県では、今回の地震・津波により被災された方々に対して、
公営住宅等(県営住宅、県内の市町村営住宅及び雇用促進住宅等)
で受け入れることとしました。被災された方々の状況に応じて、
住宅を始め、当面の暮らしが確保されるよう市町村と連携して支援。
【連絡】 総合窓口 高知県東北関東大震災支援対策本部
受付時間 8:30から21:00まで
公営住宅等の受け入れ窓口 県庁住宅課 電話 088-823-9855
【住宅】
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/111301/h22-koho-ukeire.html■ 九州地方: 福岡県 - 佐賀県 - 長崎県 - 熊本県 - 大分県 - 宮崎県 - 鹿児島県 ◇福岡県【紹介】福岡県HP
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/a01/kennnotaiou.html#06【概要】県営住宅の提供(3月15日〜)
被災者の一時的な避難場所として、県営住宅の空き家を提供します。
【対象】東北地方太平洋沖地震による災害の被災者で、被災地域に居住していた人。
【住宅】受入戸数 175戸
(住宅所在地:北九州市、福岡市、久留米市、大牟田市、飯塚市他)
【費用】過去の大規模災害に準じて徴収しない。
【期間】許可を受けた日(入居指定日)から3か月
(ただし知事が必要と認める場合は、入居指定日から一年を超えない範囲で延長する。)
【受付】受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで
(土・日・祝日も受け付けます)
県営住宅の提供に関するお問い合わせ先
建築都市部 県営住宅課 電話:092-643-3739
◇佐賀県【紹介】佐賀県 HP
http://www.pref.saga.lg.jp/web/index/bousai-top/bousai-kinkyu/touhoku/ukeire.html【概要1】東北地方太平洋沖地震の被災者の皆さまを受け入れ 東北地方太平洋沖地震
で被災された方、避難されている方を支援するため、佐賀県では3万人の被災者の
皆様の受け入れ準備をスタートしました。今後、県内の市町や関係団体と調整
しながら、さまざまな種類の滞在先を手配します。
【住宅】 (滞在先の例)
公営住宅、雇用促進住宅
旅館、ホテル
研修所、社員寮、同窓会館、別荘、自治会館
民間アパート、マンション、空き家
公営の保健センター、温泉センター、老人保健センター、老健施設
お寺など宗教施設
民泊
公営住宅や民間アパートなどは県や市町で受け入れの調整を行いますが、
民泊について県民の皆様の協力をお願いします。
市町の担当窓口・受入支援情報は、こちらをご覧ください
http://www.pref.saga.lg.jp/web/index/bousai-top/bousai-kinkyu/touhoku/ukeire/project/madoguti.html【問い合わせ】 被災地の皆さまを受け入れていただける県民の方は、
下記市町の担当窓口へご連絡をお願いします。
市町名 担当課 電話番号 3月26日〜27日の対応 佐賀市 東北地方太平洋沖地震対策室 0952-40-7222 8時30分〜20時00分
唐津市 東北地方太平洋沖地震災害支援センター 0955-72-9218 8時30分〜19時00分
鳥栖市 総務課 0942-85-3506 0942-85-0200 8時30分〜17時15分
多久市 総務課 0952-75-2112 8時30分〜17時15分
伊万里市 総務部 0955-23-2123 8時30分〜17時15分
武雄市 被災者支援課 0954-23-9122 8時30分〜17時15分 (時間外は宿直対応)
鹿島市 総務課 0954-63-2113 8時00分〜18時00分
小城市 総務課 0952-63-8800 8時30分〜17時15分
神埼市 市長公室 0952-52-1111 8時30分〜17時15分 (時間外は宿直対応)
嬉野市 福祉課 0954-66-3111 8時30分〜17時15分
吉野ヶ里町 総務課 0952-53-1111 8時30分〜17時15分(時間外は宿直対応)
基山町 総務課 0942-92-7915 8時30分〜17時00分 電話0942-92-2011(代表)
上峰町 総務課 0952-52-2181 8時30分〜20時00分
みやき町 総務課 0942-89-1651 8時30分〜17時00分
玄海町 総務課 0955-52-2111 8時30分〜17時15分
有田町 住民環境課 0955-46-2111 8時30分〜17時00分
大町町 総務課 0952-82-3111 8時30分〜17時15分
江北町 総務企画課 0952-86-2111 8時30分〜17時00分
白石町 総務課 0952-84-7111 8時30分〜17時15分
太良町 総務課 0954-67-0311 8時30分〜17時15分
【連絡先】【被災者受入支援チーム】
佐賀市城内1−1−59 佐賀県庁新行政棟4階(危機管理センター内)
電話 0952−25−7385 ファックス 0952−25−7386
【概要2】県域を越えた避難者の旅館・ホテル等への受入
県では、この制度の実施を事前に想定し、個別に佐賀県内の各旅館・ホテル等に意向確認。意向確認の段階でありますが、470室、1,390人の避難者をお迎えできることを確認しています。
<佐賀県での受入準備状況>
470室、1390名分(3月25日11時現在)
※ 本準備数は、県が本制度の実施を前提に行った意向調査による集計値であり、受け入れ可能な施設リストは、今後、全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会において集約されることとなっています。
<制度の概要>
【対象】 災害救助法が適用された市町村における被災者であって、
被災県の要請により、県外の旅館・ホテル等に避難する者
【施設】 全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会(以下「全旅連」という。)が
作成するリストに掲げられた旅館・ホテル等の有料施設
【費用】 宿泊費用は1泊3食付き1人当たり5,000円以内
※宿泊費用は受入県において、宿泊施設への移動費用は被災県において負担した上で、
災害救助法の適用により、受入県が負担した費用を被災県に求償し、
最終的には国が被災県に対して、必要な財源措置を講ずる。
【期間】 継続的に居住できる施設が確保されるまでの当分の間とし、
受入施設は、災害救助法に基づく避難所として受入県が借り上げ、被災者に提供する。
【手順】
(1) 全旅連において、受入可能な旅館・ホテル等の情報(以下「施設リスト」という。)を集約の上、観光庁に情報提供を行う。
(2) 観光庁は施設リストを被災県に提供する。被災県は、当該施設リストを管下の被災市町村に提供する。
(3) 被災県は、管下の被災市町村内の被災者のうち県外の旅館・ホテル等への避難が必要と判断した被災者情報(以下「避難者リスト」という。)を集約の上、観光庁に情報提供を行う。
(4) 観光庁は、避難者リストを全旅連に提供し、基本的なマッチングを実施する。
(5) マッチングが調った場合は、被災者と受入県の旅館組合との間で、具体的な受入スケジュール等の調整を行うとともに、並行して、被災県が受入県に対して要請を行うなど両県で避難受入について必要な調整を行う。
(6) 観光庁は、被災県の求めに応じて、被災者が現在居所としている避難所から、当該避難先の旅館・ホテル等への移動のためのバス等について、旅行業者を通じて手配する。
【連絡】【被災者受入支援チーム Team kizuna】
佐賀市城内1−1−59 佐賀県庁新行政棟4階(危機管理センター内)
電話 0952−25−7385 ファックス 0952−25−7386
◇長崎県【紹介】長崎県HP
http://www.pref.nagasaki.jp/keneijuutaku/jisinhisaisya/jisin-hisai.html【概要】地震・津波により住居を失った方の県営住宅等への入居について、
次に掲げる要件に該当する方は、
長崎県営住宅、長崎県住宅供給公社賃貸住宅への入居(目的外使用)が可能です。
【連絡】入居を希望される方は、長崎県土木部住宅課(電話095−894−3102)
にご相談下さい。※市町営住宅への入居を希望される方も、上記にご相談ください。
【対象】「平成23年東北地方太平洋沖地震」のために従来住んでいた住居に住めなくなった方。
または、福島原発の事故により避難指示がされている区域に居住されている方。
入居者及び同居者が暴力団員でないこと。
【連絡】相談窓口 長崎県土木部住宅課(電話095−894−3102)
長崎県住宅供給公社(電話095−823−3050)
時間 午前9時から午後5時まで
【書類】提出書類 @公営住宅使用許可申請書 A 同意書 B り災証明書
申請書(PDF) 同意書(PDF) 申請書等様式をダウンロードできます。
http://www.pref.nagasaki.jp/keneijuutaku/jisinhisaisya/jisin-hisai.html ※HPよりダウンロードしてください。【受付】平成23年3月15日
【住宅】入居可能住宅一覧 住宅一覧表(PDF)
http://www.pref.nagasaki.jp/keneijuutaku/jisinhisaisya/juutakuitirann3.25.pdf※なお、3月25日より、長崎圏内の雇用促進住宅の入居可能住宅の戸数を併せておしらせしております。
雇用促進住宅の詳しい情報は、下記URLに掲載されています。
(または、「雇用促進住宅利用可能戸数一覧」で検索できます。)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/safety_net/83a.html ◇熊本県【紹介】熊本県HP
http://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/44114.pdf【概要】熊本県への避難(移住)を希望される被災者の方に対し、
県営住宅の提供や市町村営住宅の窓口紹介。
【住宅】@県営住宅 54戸 家賃・敷金は全額免除、
共益費・光熱水費は入居者負担、入居期間3ヶ月、1年まで更新可。
A市町村(29市町村)住宅 257戸
各市町村で条件が異なりますので、お問い合わせください。
【対象】今回の地震の被災者、原子力発電所事故に伴い避難対象および
屋内待避対象となっている地域内の居住者
【連絡】8:30〜17:15(土日祝日含む)
住宅課 096-333-2550、333-2549
◇大分県【紹介】大分県HP
http://www.pref.oita.jp/site/jishininfo/hisaishashien-jyuukyo.html【概要】東北地方太平洋沖地震に伴う被災者の県営住宅への入居のご案内
【対象】入居対象者 平成23年3月11日に発生した平成23年
東北地方太平洋沖地震等によって被災し、又は避難指示等により避難し、
現に居住する住宅に困窮している方
【住宅】(1)一時入居(期間の定めあり)
1)入居(使用)期間 6ケ月(1回の更新可)
2)敷金 免除
3)使用料 免除
4)連帯保証人 免除
5)収入基準等要件 公営住宅法上の入居者資格要件を問わない
(2)特定入居(無抽選による通常入居、入居期間の定めなし)
1)敷金 免除
2)家賃 当該住戸の最低家賃の1/2(2年目以降は別途算定)
3)連帯保証人 1名(通常2名を1名に免除)
4)収入基準等要件 公営住宅法上の入居者資格要件を満たすこと
【受付】(1)の一時入居については、以下の所へ
場所:大分県土木建築部公営住宅室(大分県庁新館6階)
(2)の特定入居については、以下の所へ
場所:大分県住宅供給公社住宅管理部(大分市城崎町1丁目2番3号)
【条件】 ・り災証明書(共通) ・被災時の居住地が確認できるもの
※(1)被災状況等により、用意できない場合はご相談ください。
※(2)入居決定時には、別途必要な書類があります。
【住宅】 所在市町村 住宅名 戸数 間取り
◇大分市
明野 4 2K〜4K 城南 3 3DK〜3LDK 大空 3 2DK〜2LDK
岩田 1 3DK 第2明野 4 3K〜3DK 寒田 2 3DK
寒田南 2 3K〜3LDK 生石 1 3DK 寒田西 1 3DK
大在 1 3DK 明治 1 3K
◇宇佐市
小峰 1 3LDK 北部 1 4DK 大仏 1 3DK
◇中津市
丸山 1 3DK 上如水 2 3LDK
◇豊後高田市
森 1 3DK
◇豊後大野市
向田 3 4DK
合計 33
【問い合わせ】
(総合相談窓口) 詳しくはこちらへお尋ね下さい
大分県土木建築部公営住宅室 TEL097−506−4684(直通)
(特定入居申込場所)
大分県住宅供給公社住宅管理部 TEL097−532−5137(直通)
◇宮崎県【紹介】宮崎県HP
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/doboku/jutaku/kenei/page00196.html【概要】宮崎県は、東北地方太平洋沖地震による被災者の受け入れに向けて、
3月15日から県内の公営住宅等の空室を提供。
【住宅】事業主体別提供戸数
※
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/doboku/jutaku/kenei/page00196.html※詳細はHPで確認ください。1 宮崎県2宮崎市 3 延岡市 4 串間市 5 西都市 6 国富町 7 綾町
8 高鍋町 9 新富町 10 川南町 11 門川町 12 諸塚村 13 椎葉村
14 美郷町 15 高千穂町 16 日之影町 17 都城市 18 日南市
【連絡】 (1) 受付期間 平成23年3月17日〜 (当分の間、土、日、祝日も対応)
(2) 受付時間 午前8時30分〜午後7時
(3) 相談窓口 宮崎県県土整備部建築住宅課 (電話:0985−26−7196)
◇鹿児島県【紹介】鹿児島県HP
http://www.pref.kagoshima.jp/kurashi-kankyo/sumai/info/touhokujisinnkenneinyuukyo.html【概要】東北地方太平洋沖地震等により被災された方に対し、県営住宅の空家を一時的な居住の場として提供。
【対象】東北地方太平洋沖地震等により被災し、住宅に居住できなくなった方であること。
(東京電力(株)福島第一原子力発電所及び第二原子力発電所等の災害により
避難指示及び屋内退避指示を受けた方も含みます。)
【期間】6か月。被災者の状況等により、更新を認めます。
【費用】使用料(家賃)等
(1)使用料(家賃)及び敷金は、全額免除となります。
(2)駐車場使用料、共益費、光熱水費は、入居者負担となります。
(3)連帯保証人は不要となります。
(4)退去時の修繕費用は不要となります。
【問い合わせ】
・県営住宅に係る問い合わせ先及び提供可能戸数一覧 (62.77KB)
http://www.pref.kagoshima.jp/__filemst__/67404/230322kenneijuutaku.pdf 建築課住宅政策室 住所: 鹿児島県鹿児島市鴨池新町10−1
電話: 099−286−3735 FAX: 099−286−5637
・市町村営住宅に係る問い合わせ先及び提供可能戸数一覧 (80.72KB)
http://www.pref.kagoshima.jp/__filemst__/67405/230322zennkenn.pdf【連絡】県外の公営住宅等の問い合わせ窓口
被災者向け公営住宅等情報センター
電話: 0120−297−722(9:00〜18:00)
■ 沖縄地方: 沖縄県【紹介】沖縄県HP
http://www3.pref.okinawa.jp/site/view/contview.jsp?cateid=13&id=23934&page=1【概要】被災地からの避難者に対する問い合わせ対応について、県では、
東北地方太平洋沖地震で壊滅的な被害に遭われた地域(岩手、宮城、福島)
から沖縄に避難されてきた方々からの、ホテルや民宿の紹介、県営住宅の
募集についての問い合わせに対応するため、下記の相談電話を設置。
【対象】東北地方太平洋沖地震で被災された岩手、宮城、福島から避難されてきた方
【連絡】相談電話 : 08:30 〜 18:00の間
090−3794−0530 090−3794−8217
090−3792−3168 090−3792−3161
090−3790−0137 090−3790−1713
※東北地方太平洋沖地震等に伴う県営住宅への一時入居の取扱いについて
被災者受け入れのため、県営住宅への一時入居の受付をいたします。
※詳細については、以下のページをご覧下さい。 http://www3.pref.okinawa.jp/site/view/contview.jsp?cateid=210&id=23957&page=1