2013年12月31日

ワイブルの破壊のチェーンとは?

ワイブルの破壊のチェーンとは?
(2013年12月31日)品質管理研究所


形あるモノは、いつかは壊れます。

いつ、どの部分から、どのようにこわれるかが重要です。
期待される製品の寿命を満足させることは、品質保証の基本です。

いくつもの「わ」がつながってできたチェーンをひっぱることを想像してみましょう。

ワイブル分布

複数の繋ぎ目のあるチェーンは、はたしてどこから壊れるでしょう。

いつくもの繋ぎ目があり、壊れる可能性のあるポイントはいくつもありますが、
もっとも弱いところから壊れて、チェーンは、きれてしまうことでしょう。

ひとつの鎖がきれてしまうことで、全体のチェーン(製品)の価値は失われてしまいます。


複数の異なる材料から構成されている製品もまた、
異なる要素からなる「鎖」が連なったチェーンと同じです。

複数の異なる材料がチェーンのようにむすびついて、製品を構成し、

負荷が加わると、最も弱いところから壊れれば、
製品としてつかいものにならず、価値を失ってしまいます。


製品の信頼性を高めるためには、
チェーンのどこが、最も弱いかを理解する必要があります。


そして、実務では、製品の弱い部分に加え、さらに負荷『Stress』を考えることが大切です。
度『Strength』と対をなす、負荷『Stress』の考え方、Stress-Strength modelが必要になります。

実際に使用されるときに、どの部分にどのような負荷が多くかかるのか、
お客さんの使用状況に応じた負荷を理解することは、見落としがちです。

どの弱いチェーンに、どのような負荷がかかるのでしょうか。

ときに、お客さんは、製品をあやまって、おとすことがあるかもしれません。
移動による振動が多い状態で、負荷の蓄積も大きいかもしれません。
強度の強いチェーンでも、多くの負荷が継続してかかれば、壊れてしまうかもしれません。

どのようにお客さんが使用されるのか、
部品や製品の使われかたを直接みたことは、どれだけあるでしょうか。


各チェーンの強度『Strength』は、企業の実験室で把握することができますが、
使用上の負荷『Stress』の実態は、実験室ではなく、現場に多くの事実が隠れています。


現場にいくと、こんな取り扱われ方をしているのかと驚くこともあるでしょう。

かわいい製品がどのようにつかわれているか、
学校の参観日のように、わが子のような製品を現場に見に行きたいものです。

わが子のような製品と参観日

工場に納める部品であれ、お客様に納める製品であれ、
どのような負荷が想定され、どのような弱い部分があり、改善すべきでしょうか。

最終的にどこからどのように壊れるかをこのような考え方をもとに予測することが
信頼性を確保する上で、大切なのではないでしょうか。



今回は、ひとつの鎖がきれてしまうことで、全体のチェーン(製品)の価値は失われしまう考え方をご紹介しました。

この「鎖の連鎖」の考え方は、全ての事象にあてはまるわけではありませんが、ワイブル分布という統計分布の重要な考え方で、確率的な数式でも表現されています。実務では、信頼性の考え方として、劣化による寿命予測にも、活用されています。

一部が全体の破壊につながるチェーンの考え方、そして、Stress-Strength modelの考え方で、
製品寿命と品質保証について、あらためる考えるきっかけになれば幸いです。


【関連記事】
ストレス-ストレングスモデルとは?
信頼性の鍵は?繋ぎ目!
過剰品質の見直しとコストダウンとは?
posted by かおる at 14:23| Comment(2) | TrackBack(0) | 長期信頼性
この記事へのコメント
 久保田邦親博士の材料物理数学再武装でなぜ破壊強度がワイブルっぽくなるのかの原理がわかって面白いよ。
Posted by プラントメンテナンス技術者 at 2020年09月30日 01:59
元日立金属(現;プロテリアル)の方ですね。トライボロジー関係のCCSCモデルなんかでも有名な方ですね。
Posted by マルテンサイト at 2023年03月18日 18:17
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/83597648

この記事へのトラックバック