2013年06月29日

5Sチェックシートの作り方とは?

5Sチェックシートの作り方とは? - 品質管理研究所 -


5S活動を実施する上で、5Sパトロールの確認者の経験や力量の差によらず、
ばらつきをおさえて、一定のレベルで5Sチェックするために5Sチェックシートが活用されます。

そこで、5Sチェックシートをつくる上で、
どのようなチェック項目をもりこめばよいでしょうか。


今回は、5Sのチェックシートのフォーマット事例とともに、
チェックシートを作成する上でのヒントになるチェック項目をご紹介していきます。


(1)5Sチェックシート
まずは、5Sチェックシートについて、イメージをふくらませるために下記をご覧ください!

■ 5Sチェックシート テンプレート

5Sチェックシート テンプレート

※『5Sチェックシート(エクセルとPDF)』のフォーマットの無料ダウンロードはこちらからどうぞ!

■ 5Sチェックシートフォーマット (EXCEL ver)

ひらめき5Sチェックシート(EXCEL)

■ 5S チェックシートフォーマット (PDF ver)

ひらめき5Sチェックシート(PDF)

5Sチェックシートのイメージが膨らんだでしょうか。

この5Sチェックシートでは、単に得点をつけるだけでなく、
指摘内容や改善内容はもちろん、
経営者のチェックをしていただく構成にしていますのでうまくアレンジしてみてください。


(2)5Sチェックシートのチェック項目は?
チェックシートに記載してある具体的な5Sのチェック項目は、こちらです!

会社のサービスや製品に応じて、
対応する5Sの項目を修正して、うまく活用いただければ幸いです。

<整理>
 ・不必要な設備や工具をおいていないか。
 ・管理状態のわからない不良品や仕掛品が現場に放置されていないか。
 ・不良品や不要な製品の置き場があり、現場で活用されているか。
 ・不良品や仕掛品に識別管理札がつけられて、誰が見てもすぐに状態がわかるか。
 ・試験用のサンプルや材料は現場に放置されていないか。
 ・誰の所有物がわからないモノが、放置されていないか。
 ・設備の使用頻度が高い部分が破損していないか。
 ・不必要なモノを廃棄し、必要なモノを残し、社内で見える化し、共有できているか。
 ・工程で使用するものを壁に立てかけて、置いていないか。
 ・非難経路、配電盤前、消火器付近、非常口の前に不要なものがないか。

<整頓>
 ・カッターやドライバーなどの工具が設備の上などに放置されていないか。
 ・工具やテープなどの置き場に名札があり、定められた置き場で管理されているか。
 ・よく使用する道具が使いやすい場所に保管されているか。
 ・種類の異なる部品や製品が混在して保管されていないか。
 ・設備メンテナンスのための刃などの摩耗品と新品の置き場は明確になっているか。
 ・通路と設備が区画され、区画線があり、安全が確保されているか。
 ・製品がパレット等の上におかれず、床にそのまま地面に置かれていないか。
 ・良品、不良品、仕掛品が色分けされたテープで区画され、識別管理できているか。
 ・保管物は、番地管理で、情報が管理されて、すぐにモノを見つけられるか。
 ・工程内の生産バランスがくずれて、仕掛品がたまっていないか。
 ・物や道具を探すのに時間がかかる状況はないか。
 ・設備点検、工程管理、不良品のチェックシートがすぐに活用できる場所にあるか。
 ・何がいくつあるか、すぐにわかるように識別管理されているか。
 ・工程内の作業手順書が見やすく掲示されているか。
 ・作業台や部品・製品の通路み出し防止のため定位置テープで管理されているか。

<清掃>
 ・床にごみがおちていないか。
 ・床に水や油がこぼれていないか。
 ・設備の上にほこりがのっていないか。
 ・設備の油もれ、さび、原料のくずの付着が発生していないか。
 ・設備周りにネジや金具などの備品が落ちていないか。
 ・製品をのせる容器や搬送台が材料かすやほこりで汚れていないか。
 ・清掃用具がきめられた場所にそろっているか。
 ・不用品の廃棄分別が実施され、容器がわけられているか。
 ・天井の穴か光がもれていたり、雨漏りが発生していないか。
 ・扉や窓の開け閉めルールがあり、換気と汚れ防止がはかられているか。
 ・設備やエアコンの空調のフィルターの掃除ができているか。
 ・捨てる場所が定められていて、定期的に廃棄されているか。
 ・設備点検により、設備の清掃が確実に実施されているか。
 ・設備から、いつもと違う音や大きな音(異常な音)がきこえていないか。
 ・設備の温度や圧力メーターや水量メーターに基準の表示があり、範囲内か。

<清潔>
 ・作業者のゴム手袋や軍手の交換ルールがあり、きれいな状態を維持しているか。
 ・工場内にはいるときの作業姿写真が明示され、守られているか。
 ・みんなが使用するトイレはいつもきれいに保たれているか。
 ・工場内に虫がいたり、くもの巣がはっていないか。
 ・工場内の蛍光灯がきれておらず、明るさがたもたれているか。
 ・工場の社内外の掲示物がはがれていたり、色あせていないか。
 ・清掃時間(いつ)、場所(どこで)、清掃当番(だれが)のルールがきめられているか。
 ・現場のきれいな状態が写真などで、手順や掲示などで見える化されているか。
 ・シフト交代時、昼休憩時、仕事終了時、作業場をきれいな状態にもどしているか。
 ・工場の床や壁に穴があいたり、塗装がはがれている箇所は補修されているか。

<躾>
 ・気持ちの良い挨拶ができているか。
 ・みんなできめたルールが守られているか。
 ・現場のリーダー自らが率先して、5Sをおこなっているか。
 ・5Sを促すための社内での掲示物の見える化が実施されているか。
 ・管理チェックシートに管理基準と実測値が明記されているか。
 ・チェックシートの記入者と確認者によるチェックが定期的に実施されているか。
 ・みんなが目にとめるトイレにも点検チェックシートがあり、管理されているか。
 ・お客様が初めに会う工場の守衛さんや受付さんが、きびきびと対応できているか。
 ・朝礼やシフト交代時に5Sの情報や現場の課題を共有できているか。
 ・工場内だけでなく、社内敷地や周囲にゴミがおちていないか。

5Sと清潔

製品やサービスの特徴に応じた現場でよく起こりそうな問題点をもりこんで、
未然に改善できるようにぜひチェック項目をアレンジしてくださいね。

このようなチェックを日頃から実施していくことで、
チェック項目を確認しなくても、現場ですぐに問題に気づくことができるようになります。

チェックシートは、あくまで道具のひとつです。

自分の「目」と「足」と「手」で、現場を診ることを基本に、
5Sチェックシートを通じて、5S活動を盛り上げて、
品質改善がすすむきっかけになればうれしい限りです。



【関連記事】
ものづくりの基本の『5S』とは?
具体的な『5S活動』とは?
品質管理とクリーン化
チェックシートの落とし穴
ドラッカーに学ぶ『管理』とは?
posted by かおる at 07:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 5S
この記事へのコメント
5Sチェックシートの整理項目で、避難経路が非難経路になっています。
Posted by 軽部 隆 at 2018年09月25日 18:53
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/70152671

この記事へのトラックバック