2013年04月13日

過剰品質の見直しとコストダウンとは?

過剰品質の見直しとコストダウンとは?
(2013年4月13日)品質管理研究所


品質は、高ければ、高いほどよいでしょうか。

過剰品質とコストダウン


毎日、食べる卵が、金色である必要があるでしょうか。


お客様の要求にもとづく品質以上に、
過度な品質を追求すれば、余計なコストが発生しかねません。


品質(Quality)とコスト(Cost)は、一体のものとして考えなければなりません。

製品へのこだわりと、過剰な品質とは一体ではありません。
製品のブランドを高める品質のつくりこみは、過剰な品質の追求ではありません。

過剰な品質要求により、検査工程が増えたりすることや、
厳しすぎる基準で不良が多くなれば、
過剰品質によるコストUPとなることも理解しなければなりません。

製造工程のゆるすぎる品質基準によって、
市場のお客様で品質問題が発生することは、当然あってはなりませんが、

逆に、厳しすぎる製品の判定基準によって、
見えていないマイナスのコストが発生していることはありませんか。



■ 品質判定基準の妥当性とは?

過去から、当然のごとく受け継がれてきた判定基準が、
つくり手側の思いこみとして、お客様におしつけられていることはないでしょうか。

製品の品質を管理するための受入検査基準や工程管理基準や出荷判定基準について、
なぜ、その基準値であるか、その理由は、理解されているでしょうか。

そして、その基準値の妥当性について、
つくり手目線ではなく、顧客目線で検証されているでしょうか。

過剰品質とコストダウン

長年使い続けてきたコンセントのタップ周りのように
知らぬ間に不必要な電源コード(判定基準)がついて、
必要のない余計な電力(コスト)が生じていることはないでしょうか。

過度な品質要求になっていないかを改めて検証すると、思わぬ気づきがあるものです。

会議室や机上で悩んでいても、良い答えは見つかりません。
時代の変化や広い世界のお客様が要求する現在の基準と照らし合わせれば、どうでしょうか。

品質保証部や品質管理部の仕事といえば、
品質を検証するための試験や評価、製造工程での品質管理や品質検査、
品質を高めるための改善活動に焦点が当たることが多いものですが、

その判定の基礎となる基準そのものが、
お客様の視点で適正な品質基準であるかを見直すことは大切です。

品質基準を適性値に見直すことと、品質基準を下げることは違います。
適正な品質の追求は、品質を低下させることではなく、コストを低下させることなのです。


■ 納入部材の過剰品質の見直し

例えば、部材を納入いただくサプライヤーさんととともに
適正な部材品質基準の見直しをおこなうことが実務でおこなわれているでしょうか。

サプライヤーさんで、過剰な品質によってうまれた製品のロスなどがどれだけ発生しているか、
部材の工程不良率や特性値のヒストグラムなど数値で具体的に共有されているでしょうか。

品質基準の適正化の中でも、特に品質基準の緩和は、部材を納入する立場では、
お客さんに積極的に言いにくいことなので、購買先側から話を提案することが大切です

過剰な品質基準が、最終のお客様の要求する適正な品質判定基準に修正されれば、
部材のサプライヤーさんにとっても、工程品質不良が減り、収益向上にもつながります。
購入する立場でも、コストダウンにもつながり、WIN-WINの関係となります。

過剰な品質は、実務上、品質問題として顕在化しにくいため(見えにくいため)
見つけようとしなければ、品質課題(コスト問題)として認識されにくいのが特長です。


目に見えている品質問題にとどまることなく、作り手側と買い手側の2つの立場から、
目に見えにくい過剰品質の適性化をはかることが攻めの品質改善ではないでしょうか。

このような不良の基準の適正化は、品質を下げているわけではなく、
あくまで、過剰な品質を正常に戻す取り組みであることを
社内外に徹底することもわすれてはなりませんね。

基準の緩和により、適正な品質基準までゆるむことのないよう
その副作用にも注意して、よりよい品質の製品をうみだしていきたいものです。



【関連記事】
大企業病と経営品質とは?
ゆでがえる現象とは?
品質マインドを高める「品質十戒」とは?
いつお客さんに会いましたか?
品質管理は納入部材から?!
品質対症療法の弊害とは?
posted by かおる at 22:21| Comment(4) | TrackBack(0) | 品質保証
この記事へのコメント
かおるさん、こんばんは
「緩和」まさに、製造部門にとっては喉から手が出るほど
欲しい言葉と思います。
でも、お話の中にも有った様に、緩和とは適正な品質管理基準に「適合」させる為で、基準を緩めるとは、意味が違います。

では、「適合とは何か?」それは、コントロールプランに決められた事が、適切に守れているか?そこに尽きると思います。

各工程の管理基準に対し、実際の能力はどこまであるのか(工程能力)を把握し、コストダウンに繋げる。

それこそ、部品の材質から検討しておかなければなりませんね。何を、どれくらい適正値に持って行くのか?
そうすると、何がどれぐらい安くなるのか?
どれぐらい廃棄が減るのか?言い換えると、どれぐらい儲かるのか?・・こんな所でしょうか?
今回のお話はとても大事なお話と思いました。
Posted by 政之助 at 2013年04月13日 23:38
政之助さん

こんばんは
品質管理研究所 かおるです。

品質は低くてもだめ、高すぎて、コストアップもだめ。何事も適正なバランスが大事ですね。

政之助さんのおっしゃるとおり、

各工程の基準見直しや設計品質の見直し、新規材料への変更など適正な品質への修正ができれば、大きなコストダウンと品質の維持につながる良い活動になりますね。

製造工程での不良の削減と廃棄の削減、不良品発生にともなう追加作業の削減ができれば、製造現場も楽になりますし、コスト削減にもつながりますね。

定量的に、目に見える数値で改善を試算して、事前に改善効果の検証をおこなうことも大切なことですね。

また、品質基準をやみくもに修正するのではなく、品質を適性化することによって、得られるメリットがある対象にねらいをつける重点志向もかかせませんよね。

品質部門の仕事は、「No」をいうことが仕事ではありませんので、品質基準を緩めて、品質をおとすのではなく、品質基準の適性化をはかることで、攻めの品質管理で製造部門もバックアップしていきたいところです。

Posted by 品質管理研究所 かおる at 2013年04月14日 01:01
かおるさんに質問です。

確かに製品としては品質とコストのバランスが必要なのでしょうけれど、お客様に販売する商品としては、それらはいい訳材料にしかならないかと。製品としての品質管理と商品としても品質保証は似て比なるものと最近つくづく感じます。今回の話題をお客様への品質保証上に変換すると、どのようにお客様に説明すれば良いのか教えていただけると幸いです。

よろしくお願い致します。
Posted by エアチェック at 2013年05月19日 09:29
エアチェックさん

こんにちは、
品質管理研究所 かおるです。

品質保証というお客さまの観点からも、「過剰品質とコスト」は重要ですね。
品質管理は『内の視点』、品質保証は『外の視点』、内と外は、表裏一体です。

製造工程内での過剰な品質管理が、最終製品のコストにはねかえります。

お客様が必要としていない過剰な品質管理がされていることで、
余計な費用をお客様に負担いただくことになれば、
商品全体としての価値も損ねてしまいます。

ここでお伝えしたいことは、過剰品質の見直しは、
あくまで、お客様が望む価値を下げるわけではなく、
過剰な品質部分のみをそぎおとすことがポイントです。

もちろん、品質自体を低下させてよいわけではありませんので、
品質保証をおろそかにせず、ものづくりをおこなうことが大前提となります。

お客様に対する説明としては、
製品の品質をおとさず、価格をおとす努力は、一般的に、企業内努力として、
実務上、ことさらお客様に説明をすることはすくないかもしれません。
あくまで品質をおとすのではなく、品質を維持したまま、
過剰な品質をそぎおとす、余計なムダをみつけて、
はぶくことを理解してもらうことが何より大切なことではないでしょうか。

ただ、法人のお客様などからのコストダウンなどの強い要望があって、
価格を下げるような場合や事前の変更に伴う申請が必要な場合においては、

適正な品質への修正に伴うコストダウンとその効果をきちんと説明して、
コミュニケーションを図ることが求められますので、
どのようなお客様かによって
うまくお客様の不安をとりのぞいて上げる姿勢が必要になりますね。

品質管理研究所 かおる

Posted by 品質管理研究所 かおる at 2013年05月19日 14:12
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/64866422

この記事へのトラックバック