(2012年12月13日)品質管理研究所
ひとつの製品に多くの部品が組み込まれている製品があります。
わずかひとつの小さな部品の不良でも、製品の品質は、大きな影響をうけます。
『品質は、指揮者とオーケストラが奏でるハーモニー』です。

オーケストラは、弦楽器、打楽器、管楽器などさまざまな音を奏でる
たくさんの演奏者によって構成されています。
指揮者となる製品メーカーさんが、さまざまな楽器の演奏者である部材メーカーさんを
盛り立てて、ひとつの曲にしあげています。
本番の演奏前に、みなで音を合わせ、きれいなハーモニーになるように問題を解決していくプロセスは、製品を出荷するまでに改善を繰り返して品質を作りこむプロセスと同じといってもよいのではないでしょうか。
■ オーケストラの指揮者(製品メーカーさん)
優れた指揮者にもとめられることは、何でしょうか。
ただ単に楽譜どおりに演奏を指揮することが指揮者の役割ではありません。
音楽の楽譜はいわば、製品の図面やQC工程図といえるでしょう。
指揮者次第で、演奏者が奏でる全体のハーモニーは、良くも悪くも変化します。
指揮者にもとめられる力とはなんでしょうか。
■ 見えないモノを見る力と見えないところでの努力とは?
曲に秘められた時代背景や作曲者の意図を理解し、音楽に表情をつけていく力。
楽譜に書かれていないことを学び、表現する力がもとめられるのではないでしょうか。
オーケストラとの練習はもちろん、演奏者から見えないところで、
本番前までにどれだけの準備ができているでしょうか。
指揮者は、演奏時には、演奏の音の始まりのタイミング、音を徐々に落としていくなど、
音の終りなどの変化点もうまくコントロールすることが求められるでしょう。
わずかな音のちがいを聞き分け、音色や音のバランスなどを修正していく改善力はもちろん、本番までに、オーケストラのさまざまな個性をまとめあげ、多彩な演奏者の才能や協力をひきだして、ひとつの音に仕上げていく組織の指導力も必要になるでしょう。
そして、音楽と楽器に対する理解と愛情はもちろん、
演奏者に信頼性されることがなにより、大切なのではないでしょうか。

熟練した演奏者もいれば、若い演奏者もいることでしょう。
その楽曲になれた演奏者や練習が必要な演奏者などレベルの違いもあるでしょう。
演奏者を育成するとともに、目指すレベルに応じた演奏者、
前向きな考えをもった仲間をふやしていくことも大切なことです。
■ 指揮者の盲点とは?
指揮者の盲点とは、なんでしょうか。
指揮者には、きこえにくいものがあります。
それは指揮者が耳にする音ではなく、
はなれた客席にいるお客様の位置でどのようにきこえるかということです。
日頃当たり前に指揮者の位置で聞いている音は、
はたして、お客様の耳と心にどのように響いているのでしょうか。
演奏側の立場の一方的な音色になっていないでしょうか。

ものづくりの製品メーカーとオーケストラの指揮者を
重ねて考えると大切なことがみえてきます。
OEMやODMなどの海外現地生産が増えている中で、
自社で生産しない製品の品質をいかに向上させるか
日々奮闘されている方も多いことでしょう。
グローバル化と海外でのものづくり品質向上のために、
オーケストラの指揮者のような姿勢が、
今まさに求められているのではないでしょうか。
品質問題で仕事に追われているときこそ、
指揮者とオーケストラが奏でるきれいな音色に耳をかたむけて、心を落ち着けながら、
指揮者の役割と品質のあり方を考えてみるのもよいかもしれませんね。
【関連記事】
・伊勢神宮に学ぶ品質思想
・「鳥の目」「虫の目」「魚の目」
・虫歯と品質不良の関係?
・日本製品の品質の高さの秘密とは?