製造現場での事故を未然に防ぐためには、
何をすればよいでしょうか。
現場でのさまざまな危険を予測し、未然に対策を施すために、
どのような方法で改善を実施すればよいでしょうか。
今回は、労働災害のリスクを評価し、改善を行うために活用できる
労働災害アセスメントチェックシートをご紹介します。
下記のアセスメントシートは、
厚生労働省のチッェクシートをベースにして、
実務で使いやすいようにアレンジしたものです。
無料でダウンロードできるようにしていますのでぜひうまくご活用ください。
■ 労働災害リスクアセスメントチェックシート

■ 無料のダウンロードはこちらをどうぞ!


記入事例も紹介していますので、
自社にあった形でうまくご活用いただければ幸いです。
リスクアセスメント (risk assessment) とは、
製造現場にある様々な危険や有害性のあるリスクを見つけ、
その災害のリスクの大きさを評価し、優先順位をきめて、改善方法を明確にすることです。
安全な状態を常に維持し、災害を未然に防ぐことが求められます。

<労働災害リスクアセスメントチェックシートの簡単な使い方 2STEP>
(1)リスクのあらいだし
製造現場での危険性の高いところや有害なところのリスクをあらいだし、
上記のアセスメントチェックシートにもれなく記入します。
『〜なので、〜になる。』 例:カッターを素手でつかったので、手を切る。
『〜なので、〜して、〜になる。』 例:設備が熱いので、半そでで作業して、やけどする。
『〜して、〜する。』 例:窓のない扉を急に開けて、前のひとがぶつかる。
というような災害にいたる『背景』や『プロセス』を明確にすることが、ポイントです。
(2)リスクの評価と改善の実施
リスクを評価するために、下記の算出方法と基準を活用し、
各リスクをチェックシートで評価します。
リスク評価が高く、より危険性の高いものに着目し、
改善方法を明確にして、優先順位をきめて効率よく改善を図っていきます。
リスクは、災害の影響度、頻度、可能性の3つの和で評価されます。
※厚生労働省の算定方法をベースにしています。
■ リスク=@影響度+A頻度+B可能性
リスクの点数に応じて、下記の4段階に分けられ、
リスクの大きい項目を迅速に改善していきます。

リスクの評点は、業種や分野によって、
その基準が、妥当かどうか判断することも大切ですね。

@リスクによる災害の影響度(災害の程度)
災害発生時、最悪の場合にどのような悪影響があるかを評価します。
最悪を想定し、より厳しく採点することがポイントです。

Aリスクが発生する可能性
災害が発生する可能性について、検証します。

B災害が発生する頻度
どれくらいの頻度で、災害とむすびつく
危険性のあるところや有害なことろに近づくかを評価します。

このようなリスクのあらいだしを行い、評価をすすめていくことは、
現場の作業者の安全の意識を高めることにもつながり、
一連の改善のプロセスが、大きな安全教育の効果を発揮するでしょう。
今回は、厚生労働省で紹介されている災害アセスメントをベースにした
労働災害アセスメントチェックシートを活用した現場の安全改善活動をご紹介しました。
さらに、リスクアセスメントについて、
質の高い教育資料がこちらで紹介されています。
社内でリスクアセスメントを指導される方や勉強される方は、
無料で知識を習得する機会が提供されていますので、
ぜひ、ご参考にしていただきたいところです。
【参考文献】
■ リスクアセスメント等関連資料・教材一覧 (厚生労働省)
■ 見える安全活動コンクール 各企業の安全見える化事例 (厚生労働省)
【関連記事】
・ハインリッヒの法則とは?
【安全管理の最新記事】