Made in Japan の日本製品は、
なぜ、他国の製品より品質が高いといわれているのでしょうか?
製品を買ってくださるのはお客さんなので、
日本のお客さんの商品に対する品質や安全性に対する要求が、
海外のお客さんよりも高かかったからともいえます。
日本の製品の品質についていえば、
もちろんはじめから高かったわけではありません。
第二次世界大戦敗戦後、
日本の製品も『安かろう、悪かろう』といわれる時代があり、
軍需関連商品の特需により日本経済が復興に向かう頃、
日本製の製品は、故障や不良品が多かったといわれています。
そんな中で品質が向上するきっかけは、
どんなところにあったのか歴史を振り返る必要があります。
戦後、連合国軍司令部(GHQ)が、占領行政を行うにあたり、
日本の通信施設での故障が頻発したことから、通信状況改善のため、
アメリカのウエスタン・エレクトリック社から品質管理の技術者を呼び、
電気通信機器メーカーを対象にして、品質管理の指導をすすめ、
これが日本における品質管理の始まりともいわれています。
この品質管理の考え方が、他の業界にも広がり、
日本の製造現場に浸透していったといわれています。
1950年代には、後に『日本の品質管理の父』とよばれるようになるアメリカの
統計学者のデミング博士が、統計的品質管理について来日講演を行い、
デミング賞(品質の奨励)ができるなど品質管理の基盤づくりがおこなわれ、
その後、日本のQCチームが海外に渡米して、
全社的品質管理TQCの考え方を持ち帰るなど、日本に品質への知識が広がっていきました。

その後、日本的な全社的品質管理の考えを発展させ、
日本的なQCサークル活動といわれる現場での小集団活動(改善)が活発化して、
経営者から現場まで組織全体での問題解決、品質改善の考え方がひろがっていきます。
この全員参加型の品質改善がすすむことで
日本の製品の品質が、高まっていったといえます。
このような世界一の品質とまでいわれるようになった背景には、
日本人が、島国の農耕民族である集団的な特長をもっていたことが
大きく関係しているのではないでしょうか。

日本国際教養大学の副学長 グレゴリー・クラーク氏の
日本人の特徴13項目で記載されているように
海外からみた日本人は、
「『群れ意識をもち、命令に従いやすい』、『組織立っていて秩序的』、
『チームワーク意識が強い』『外国のものには開放的』『手作りがすき』 」
という特徴があげられています。

戦後、日本人が、海外の品質に対する知識をスポンジのように吸収し、
品質活動を個人ではなく、組織として徹底して実施した、
日本人のこのような特質が、
日本の製品の品質の向上に大きく役に立っていたのではないでしょうか。
そして、企業活動を通じて、自社の商品の品質の重要性をまなんだ
多くの社員が、市場において、一消費者となり、
きびしい視点で商品を見定めるようになり、
高い品質の製品が生まれる環境をつくりあげていったことも、
日本製品の品質の高さの一要因になったいたのかもしれません。
今後は、このような気質をもった新たな後進国に、
新たな生産先としての世界からの注目が集まるかもしれませんね

【関連記事】
・知られざる品質管理の歴史
・品質管理研究所サイトマップ
【品質の歴史の最新記事】
「日本の製品は品質がイイ」とよく聞きますね。
私もやっぱり「MADE in japan」を選んで購入したりしちゃいます。
日本の品質の良さは
組織での取り組みの結果なのですね。
そうえいば、今度弊社の製造現場に
他工場からの品質監査が行われる事になりました。
QC工程図やら品質に関する書類やらを
準備している最中です(汗)
「工場監査は向上監査」という気持ちを持って指摘される内容も前向きに改善に取り組めるように正直な工場監査になるようにしたいと思っています。
こんばんは、
品質管理研究所 かおるです。
いつもコメントありがとうございます。
日本の製品の品質が、
世界一と自信をもっていえるほど
品質を高めていきたいものですね。
今度、みずさんは、
他工場さんから
品質監査をうけるのですね。
「向上監査」として
前向きな気持ちでうければ、
いい気付きの機会になるので
事前準備、ファイトですね!
わたしも、
みずさんと同じように
工場監査をしていただく準備中です。
来て頂く監査員の方がわかっているので、
職歴の調査も実施済みです(笑)。
どんな話ができるか、
監査の楽しみを増やすために!
日本の品質管理の始まりについては少しだけ知っていました。
でも、意外と日本の品質管理って歴史って浅いなぁと思います。
今回のテーマを見ていて品質管理という概念が導入される前の物作りって、一体どんな状態だったんだろうと逆にそちらに興味が湧きました。
現在では物作りと品質管理は切っても切れない仲くらいまで浸透していますよね。
では、昔はこの概念が無いから、無法地帯みたいな物作りをしてたんでしょうね。
それはもうすごい時代だったんだうろなぁ・・・。
こんばんは
品質管理研究所 かおるです。
日本に品質管理が浸透する前の歴史は、
確かに興味深いですよね。
日本では、品質管理の概念が浸透する前
はどんな感じだったのか気になりますね。
日本には、世界に誇れる
地域特産の工芸品が多くあり、
師匠と弟子のような関係で脈々と技術が
受け継がれてきて、現代にも継承されています。
そんな先人のこだわりのDNAが、
日本人には宿っているのかもしれませんね。