2011年03月23日

被災地を全国で支えよう!被災地のみなさんへの住宅提供への取り組み!

被災地を全国で支えよう!被災地のみなさんへの住宅提供への取り組み!
(2011年3月23日) 品質管理研究所

東北地方太平洋沖地震により被災された皆さんの衣食住が整うように、
各都道府県を中心として、家賃無償(免除)などで、県営住宅などが提供されていますので、
各県の取り組みと連絡先について、ご紹介させて頂きます。

なお、入居に際して、被災者であることを証する書類(罹災(りさい)証明)などの
提出や水道高熱費の一部費用負担についても事前に確認いただくためにも、
詳細は、各都道府県庁や市町村の窓口に直接ご確認いただき、不備のないようにご注意ください。

また、2011年3月22日現在での更新情報となっていますので、
部屋の空き状況は、変化しますので、HPやTELなどで直接ご確認していただくのが
良いかと思います。特にお子さんがおられるかたは、学校への編入等の相談も
あわせてされるほうがよいかもしれませんね。

少しでもご参考になれば、幸いです。


以下、各都道府県や市町村の受入住宅提供の概要を紹介させていただきますひらめき

_______________________________________________________



■ 奈良県 
【紹介】 奈良県庁HP http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-23419.htm
【概要】東北地方太平洋沖地震による被災者の方々に奈良県の県営住宅を提供
【募集】@県営住宅 :35戸(売間他4団地、ルームシェア有) 
A市町村営住宅:67戸
※2011年3月23日時点入居状況 ※随時更新されるのでHPをご確認ください。
http://www.pref.nara.jp/secure/62073/houdou0322.pdf
【家賃】免除(敷金共)
【期間】入居開始日から1年以内
【条件】罹災(りさい)証明等と印鑑
【連絡】 @土木部まちづくり推進局住宅課県営住宅係【県営住宅】
     電話 (0742)27−7539(県営住宅関係)
     A土木部まちづくり推進局住宅課地域住宅係【市町村営住宅】
     電話(0742)27−7544(地域住宅関係)
【受付】平成23年3月16日〜現在も受付中 午前8時45分〜午後5時15分まで
      (土曜日、日曜日、祝日及び年末年始の休日を除く)

■ 滋賀県
【紹介】滋賀県庁HP http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/hb00/20110315.html
【概要】地震被災者へ県営住宅を無償提供 (関西広域連合)
【開始】2011年3月15日〜
【連絡】土木交通部住宅課公営住宅担当 担当者名:浅見さん、奥村さん 内線:4234
    電話:077-528-4234 メール:hb00@pref.shiga.lg.jp
【対象】東北地方太平洋沖地震により被害を受けられた方
【期間】入居日から6ヶ月以内。ただし、更新が可能。
【費用】家賃、敷金 免除
【住宅】 全34戸
     1 即入居が可能な住宅9戸
    2 修繕後入居が可能な住宅(4月中旬頃) 25戸
    ※県内の市町は78戸提供+滋賀県34戸=合計県全体112戸
      ※提供する住宅一覧(PDF:7KB)
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/hb00/teikyoujyuutaku.pdf
【書類】 1 申請書 2 被災者であることを証する書類(罹災証明書など) 3 誓約書
【窓口】 滋賀県土木交通部住宅課公営住宅担当 〒520−8577大津市京町四丁目1−1
 電話:077−528−4234(直通)


■ 石川県
【紹介】石川県庁 http://www.pref.ishikawa.lg.jp/kenju/touhokuzisinn.html
【概要】東北地方太平洋沖地震の被災者の方に、住宅の提供
【住宅】住宅 (46戸) 〔平成23年3月16日現在〕 県営住宅のうち空き家を提供
1額団地県営住宅 (金沢市額新町地内)
2三十苅団地県営住宅 (金沢市三十苅町地内)
3三十苅南団地県営住宅 (金沢市三十苅町地内)
4末団地県営住宅 (金沢市末町地内)
【問い合せ先】 空き家の状況や申込みの相談など詳しくは、下記までお問い合わせください。
県営住宅管理センター 金沢駅西店(金沢市西念3-15-23KSビル2階)
電話番号: 076-232-5140 業務時間: 午前9時から午後6時まで

※その他 下記市役所・町役場においても、住宅の提供。

■金沢市役所 市営住宅課 076-220-2331 メールアドレス:jyuutaku@city.kanazawa.lg.jp
http://info.city.kanazawa.ishikawa.jp/webapps/www/info/detail.jsp?id=15915

■ 七尾市役所 都市建築課 0767-53-8429 メールアドレス: toshikenchiku@city.nanao.lg.jp
(http://www3.city.nanao.lg.jp/event-topics/svTopiDtl.aspx?servno=3442)

【概要】震災で住宅を失ったなど生活に困窮する被災者に対しての七尾市定住促進住宅への受け入れ
【住宅】受け入れ住宅(平成23年3月17日現在)
1七尾定住促進住宅(石崎町香島3丁目76番地) 3DK 12戸  駐車場有
2田鶴浜定住促進住宅(舟尾町ら部24番地)  2K 10戸  民間駐車場紹介
3中島定住促進住宅(中島町浜田耕部117番地4) 3DK 23戸  駐車場有
4能登島定住促進住宅(能登島向田町馬付谷内5番地5) 3DK 14戸  駐車場有
【条件】対象は被災者とし、他の入居条件は問いません。
(り災証明書や運転免許証等で被災地の方であることを確認)
【期間】入居期間は最長1年間とし、その後は通常の契約入居に切り替えること可能。
【費用】敷金及び毎月の家賃、駐車場使用料、上下水道料は免除。
(電気、ガスなどの料金は個人負担。) 

■小松市役所 建築住宅課 0761-24-8094 Eメール:housing@city.komatsu.lg.jp
(http://www.city.komatsu.lg.jp/kenchikujuutaku/aki_room_house.html)

■輪島市役所 都市整備課 0768-23-1156
■珠洲市役所 建設課 0768-82-7756
■加賀市役所 建設課住宅係 0761-72-7936
■羽咋市役所 建設課 0767-22-1119
■かほく市役所 都市建築課 076-281-3920
■白山市役所(外部リンク) 住宅管理室 076-274-9567
【概要】32戸 (平成23年3月18日現在) 市営住宅 空き家の提供
 ◎ 成住宅(成町地内)
 ◎ 和波住宅(美川和波町地内)
 ◎ 山ノ手住宅(鶴来本町四丁目地内)
 ◎ 福岡住宅(河内町福岡地内)
 ◎ 木滑住宅(木滑地内)
 ◎ 宮ノ森住宅(別宮町地内)
 ◎ 一里野住宅(尾添地内)
 ◎ 瀬女ハイツ(瀬戸地内)
 ◎ 白峰住宅(白峰地内)
 ◎ 桑島住宅(桑島地内)
 ◎ わかすぎ住宅(白峰地内)
【問い合わせ】
本庁住宅管理室 076-274-9567
美川支所建設課 076-278-8132
鶴来支所建設課 076-272-1115
河内支所産業建設課 076-272-1100
吉野谷支所産業建設課 076-255-5011
鳥越支所産業建設課 076-254-2011
尾口支所産業建設課 076-256-7011
白峰支所産業建設課 076-259-2011

【住宅】
http://www.city.hakusan.ishikawa.jp/kensetsubu/jutakukanri/itiziriyou.jsp

■能美市役所 土木課建築住宅室 0761-55-8516
■川北町役場 土木課 076-277-1111
■宝達志水町役場 地域整備課 0767-29-8160
■中能登町役場 土木建設課 0767-76-1234
■穴水町役場 基盤整備課 0768-52-3680
■能登町役場 総務課 0768-62-1000


■ 北海道
【紹介】北海道庁 HP
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/jtk/jtop/kannri/akijyukoteikyou.htm
【概要】平成23年3月11日に発生した平成23年東北地方太平洋沖地震等に伴い、被災者の方々に対する支援の一環として、住宅に困窮されている方に対して、道営住宅の提供(道営住宅一覧)及び市町村営住宅等の情報提供(市町村営住宅一覧)を実施。
【対象】 (1)東北地方太平洋沖地震で被災された方(以下「罹災者」という。)
     (2)福島第一原子力発電所及び同第二原子力発電所の事故に伴い
       一時避難勧告エリアに居住されている方(以下「避難者」という。)
【時期】手続きが終了次第入居可能
【期間】@罹災者 3ヶ月以内 罹災者の状況により延長可能。
        ※原則、延長した期間の通算が1年間を超えない範囲を限度、
         状況に応じ、更に期間を延長可能。
    A避難者 1ヶ月以内 避難者の状況により延長可能とします。
        ※原則、延長した期間の通算が1年間を超えない範囲を限度、
         状況に応じ、更に期間を延長可能。
         ただし、一時避難勧告が解除された場合、
         退去に係る期間を除き、延長は認めないこととします。
【費用】住宅使用料 免除 / 敷金 免除 / 光熱水費、共益費、自治会費 入居者が負担
【保証】連帯保証人 必要なし。
【住宅】対象とする道営住宅  対象とする道営住宅一覧(ダウンロード↓)
     ※HPへアクセスして 3 対象とする道営住宅欄から確認ください。
     http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/jtk/jtop/kannri/akijyukoteikyou.htm
     ※入居によって空き戸数が変動しますのでご了承願います。
     ※若干の修繕を要する場合は、入居までに日数をいただくことがあります。
【受付】平成23年3月18日〜 当面の間 受付時間  8:45〜17:30
【申込】先着受付順 
    ※ただし、入居希望者が提供戸数を上回る場合は、ご希望に添えない場合があり。
【検査】避難者の方は、スクリーニング検査を受けた上で、申込みを行う場合あり。
【手続き】入居の申込み等の手続きについては、各振興局等(又は指定管理者)で行いますので、希望する地区を所管する窓口で行ってください。連絡は、下記の「お問い合わせ先」欄をご覧下さい。      http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/jtk/jtop/kannri/nyukyotop.htm
【提出】 (1)申請書及び誓約書 ※下記HPへアクセスして 8(1)から確認ください。        http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/jtk/jtop/kannri/akijyukoteikyou.htm
     (2)入居を希望される方全員の住所等の所在が確認できるもの
       (健康保険証、運転免許書など)
     (3)罹災証明書(ただし、避難者の方、又取得が困難な方は、不要)。

【注意】 市町村営住宅等への入居に関する問い合わせ
 多数の市町村におきましても被災者向けに住宅を確保しているところですが、被災者の方々が円滑に手続き等を行えるよう、道において一元的に情報提供等を行うこととしていますので下記までご連絡ください。(札幌市を除きます。)

【問い合わせ先】  北海道建設部住宅局住宅課住宅管理グループ
         住所:札幌市中央区北3条西6丁目 道庁9階
         電話:(直通)011-204-5583  (代表)011-231-4111(内線29-530)


■北海道で被災者向けに住宅確保されている各都市
1 被災者向けに住宅の確保を行っている市町村
  (1)石狩振興局管内
     江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、当別町、新篠津村
  (2)渡島総合振興局管内
     函館市、北斗市、松前町、木古内町、鹿部町、森町、八雲町
  (3)桧山振興局管内
     江差町、上ノ国町、乙部町、奥尻町、今金町、せたな町
  (4)後志総合振興局管内
     小樽市、島牧村、蘭越町、倶知安町、岩内町
  (5)空知総合振興局管内
     夕張市、岩見沢市、美唄市、芦別市、赤平市、三笠市、滝川市、
     砂川市、歌志内市、深川市、南幌町、奈井江町、上砂川町、由仁町、
     栗山町、浦臼町、新十津川町、沼田町
  (6)上川総合振興局管内
     幌加内町、旭川市、士別市、名寄市、富良野市、鷹栖町、東神楽町、
     当麻町、比布町、愛別町、上川町、東川町、美瑛町、上富良野町、
     南富良野町、占冠町、和寒町、剣淵町、下川町、中川町
  (7)留萌振興局管内
     留萌市、増毛町、小平町、苫前町、羽幌町、初山別村、遠別町、天塩町
  (8)宗谷総合振興局管内
     幌延町、稚内市、猿払村、中頓別町、枝幸町、豊富町、礼文町
  (9)オホーツク総合振興局管内
     北見市、網走市、紋別市、大空町、美幌町、津別町、斜里町、 
     清里町、置戸町、佐呂間町、遠軽町、湧別町、滝上町、雄武町
  (10)胆振総合振興局管内
     室蘭市、苫小牧市、登別市、伊達市、豊浦町、洞爺湖町、白老町、
      安平町、むかわ町
  (11)日高振興局管内
     日高町、浦河町、様似町、新ひだか町
  (12)十勝総合振興局管内
     帯広市、士幌町、上士幌町、新得町、芽室町、中札内村、更別町、
     大樹町、広尾町、幕別町、池田町、本別町、足寄町、浦幌町
  (13)釧路総合振興局管内
     釧路市、標茶町、弟子屈町、鶴居村、白糠町
  (14)根室総合振興局管内
     根室市、標津町、羅臼町

2 道内市町村営住宅等の提供可能住宅所在一覧 
  ※下記HPへアクセス頂き、下のほうに記載のある2道内市町村営住宅等の提供可能住宅所在     一覧から確認ください。
    http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/jtk/jtop/kannri/akijyukoteikyou.htm
  ※入居によって空き戸数が変動しますのでご了承願います。
  ※若干の修繕を要する場合は、入居までに日数必要。
  ※入居の申込み等の手続きについては、各市町村の担当窓口で実施。



■ 札幌市
【紹介】札幌市HP http://www.city.sapporo.jp/toshi/jutaku/01osumai/siju/tohokujishin.html
【概要】東北地方太平洋沖地震により被災し、住居を失った方や原子力発電所事故
    に伴い避難指示が出ている地域の方に対して、市営住宅を提供。
【対象1】当該震災による家屋倒壊等により住居を失った方
【条件1】市町村が発行する当該震災等に係る罹災証明書。
     ※罹災証明書がない場合は、免許証や保険証等で住所を確認し、
      後日、罹災証明書を提出。

【対象2】福島第1、第2原子力発電所事故に伴い、国の避難指示が出ている地域の方
     (3月17日現在)南相馬市、田村市、浪江町、双葉町、大熊町、
             富岡町、楢葉町、広野町、川内村、葛尾村
【条件2】免許証や保険証等で住所を確認
【住宅】250戸(市内全域) ※提供可能戸数(3月21日現在)218戸
【費用】家賃は全額免除。光熱水費、共益費等は実費。
【開始】平成23年3月17日から随時
【期間】原則1年間
【申し込み】 受付時間 8時45分から18時まで(土日を含む毎日)
受付場所 札幌市役所7階
担当 住宅管理担当課 宮本さん・真野(まの)さん
【問い合わせ】 札幌市の記載ページの問い合わせ先
札幌市都市局市街地整備部住宅課
〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎7階
電話番号:011-211-2806  ファクス番号:011-218-5144



■ 神奈川県
【紹介】神奈川県HP http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p160984.html
【概要】一時避難所としての県有施設や市町村施設等の提供について
【住居】避難所の受入れ状況について県及び市町では、以下のファイルのとおり一時避難所を開設しました。順次、準備が整った施設から、お知らせしていきます。
※避難所の受入れ状況について(平成23年3月22日 13時現在) [PDFファイル/167KB]
 神奈川県HP http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p160984.html よりアクセスして直接ご確認ください。
【問い合わせ】 危機管理部 災害対策課 安全防災局 災害対策課 応急対策グループ 電話 045-210-3430

■ 兵庫県
【紹介】兵庫県HP  http://web.pref.hyogo.jp/ac02/index_d.html#h01
【住居】東北地方太平洋沖地震の被災者に対する兵庫県営住宅の提供等の状況(3/22現在)
    http://web.pref.hyogo.jp/contents/000175636.pdf
    3/22現在 受付数183件 提供可能個数566件 (入居決定戸数39件)
【問い合わせ】 東北地方太平洋沖地震被災者電話相談窓口
       1 電話番号 078−362−9886
        (東北地方太平洋沖地震兵庫県災害対策支援本部事務局被災者窓口班)
       2 開設時間 9:00〜18:00(当面の間、土曜、日曜、休日を含む)

■ 愛知県
【紹介】愛知県HP  http://www.pref.aichi.jp/saigaijoho/#hisaisya02
【概要】被災者の方への愛知県営住宅の提供
【住宅】対象とする県営住宅  155団地 450戸
    ※詳細情報 http://www.pref.aichi.jp/saigaijoho/kisya.html#kisya01
【条件】(1)入居者 原則として親族で入居(単身者も入居可能)
【時期】手続きが終了次第入居可能
【期間】6か月以内(入居者の事情により、当初許可日から1年間を限度として更新可能)
【費用】住宅使用料免除、 光熱給水費、共益費、自治会費 入居者が負担。
【保証】敷金及び保証金徴収しない。
【保証】連帯保証人必要としない。
【問い合わせ】  愛知県建設部県営住宅管理室 電話052−954−6581
         愛知県住宅供給公社賃貸住宅課 電話052−954−1362
【被災者のうち人工透析が必要な方への支援】
愛知県透析医会の協力により、被災された方で人工透析を受けることが困難な方を積極的に受け入れることにいたしました。なお、被災者の方へ提供する県営住宅450戸のうち50戸を人工透析が必要な方に優先的に提供することにいたしました。搬送方法を含め具体的な手段等につきましては、早急に国等と協議。
※人工透析関係 詳細情報はこちら http://www.pref.aichi.jp/saigaijoho/kisya.html#kisya02
【問い合わせ】
 愛知県健康福祉部健康担当局医務国保課 医療対策グループ 電話052-954-6274
 愛知県建設部建築担当局公営住宅課県営住宅管理室 住宅管理グループ 電話052-954-6581

■ 埼玉県
【紹介】 http://www.pref.saitama.lg.jp/page/hinanjyo.html
【概要】 東北地方太平洋沖地震に伴う避難者の一時避難場所の提供について

1 さいたまスーパーアリーナ
【受付場所】 さいたまスーパーアリーナ2階 Bゲート前で受付
【期間】 3月16日から3月31日まで  
【その他】 毛布及び食事を提供
【備考】さいたまスーパーアリーナについて
     都市整備部 都市整備政策課 Tel:048-830-5655 048-830-5682
    ※満員になりましたので、新たなお受け入れはできません。何卒ご了承ください。
(2011/3/22時点)

  2 彩の国さいたま人づくり広域連合自治人材開発センター
【場所】さいたま市北区土呂町2−24−1  048−664−6681 
  (J R土呂駅から徒歩5分)
【期間】 3月19日午後3時から3月31日まで
【人数】受入予定 400人  
【その他】毛布及び食事を提供

3 農林総合研究センター茶業研究所
【場所】入間市上谷ヶ貫244−2  04−2936−1351
  (圏央道入間インターから車で約8分、西部池袋線入間市駅からバスで20分さらに徒歩20分)
【期間】3月19日午後3時から3月31日まで   
【人数】受入予定 125人   
【その他】毛布及び食事を提供

4 新都心ビジネス交流プラザ4F会議室
【場所】 さいたま市中央区上落合2−3−2  048−830−3440(県福祉監査課) 
  (J R北与野駅から徒歩1分、J Rさいたま新都心駅から徒歩8分)
【期間】 3月19日午後3時から3月31日まで   
【人数】 受入予定 100人  
【その他】毛布及び食事を提供
  ※満員になりましたので、新たなお受け入れはできません。何卒ご了承ください。
  (2011/3/22時点)


■ 新潟県
【紹介】新潟県HP http://www.bousai.pref.niigata.jp/contents/kinkyu_sizen/001134.html
※3月22日15時現在 県外避難者の受入状況は、下記のとおり。
http://www.bousai.pref.niigata.jp/contents/dbps_data/_material_/localhost/355.pdf
【概要】
1  避難所 現在、県内79箇所の避難所で7,491人を受入(今後551人の受入予定あり)
2  病院 112人
3  民間宿泊施設 950人(福島県境周辺で調査にご協力いただいている宿泊施設100箇所の調査結果)
【お問い合わせ】
 (避難所での受入について)  住宅確保対策班 電話 025-282-1748
 (病院での受入について)   医療活動支援班 電話 025-282-1741
 (民間宿泊施設について)   観光振興課 電話 025-280-5254


■ 静岡県
【紹介】静岡県HP
http://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/2011sanrikuoki/jishinsoudanmadoguchi.html
【概要】東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた方の受け入れを円滑に進めるため、
様々な相談に対応する「静岡県被災者受入相談センター」を設置しました。
【対応】東北地方太平洋沖地震の被災者から寄せられる相談
【連絡先】
@静岡県被災者受入相談センター 
静岡市葵区追手町9-6 静岡県庁西館9階第2会議室
054-221-2527 054-221-2528 054-221-2642(FAX)
午前8時30分から午後6時まで (土日も含む毎日)

A東部被災者受入相談センター 
沼津市大手町1-1-3東部県民生活センター内
055-951-8205 055-951-8208(FAX) 
午前8時30分から午後5時15分まで(土日も含む毎日)

B中部被災者受入相談センター 
静岡市駿河区南町14-1中部県民生活センター内
054-202-6008 054-202-6018(FAX) 
午前8時30分から午後5時15分まで(土日も含む毎日)

C西部被災者受入相談センター 
浜松市中区鍛冶町100-1西部県民生活センター内
053-453-2199 053-452-2376(FAX)
午前8時30分から午後5時15分まで(土日も含む毎日)

*東部被災者受入相談センターは、東京電力の計画停電の影響でつながらない場合があります。その場合は、他のセンターへおかけください。


■山形県
【紹介】山形県HP
http://www.pref.yamagata.jp/ou/kendoseibi/180025/koueijutaku/mokutekigai.html
【概要】山形県で県営住宅を被災者の皆様に提供
【詳細】申込方法や入居要件等については、改めてお知らせしますので、
ご検討くださるようご案内いたします。(2011/3/22時点)
【募集】募集戸数30戸 (募集する県営住宅のリスト【pdfファイル38.4KB】を参照ください)
※2011/3/22時点でのリスト
http://www.pref.yamagata.jp/ou/kendoseibi/180025/koueijutaku/kenneijuutaku_list.pdf
【期間】入居期間 原則1年間以内
【費用】使用料・敷金・駐車場使用料は原則免除 
    電気、水道、ガス料金、食料費等は入居者の負担
【問い合わせ】担当課:建築住宅課 担当:公営住宅担当
       TEL/FAX: 023-630-2649, 2638

■ 三重県
【紹介】三重県HP  http://www.pref.mie.lg.jp/KOHO/HP/tohoku/ukeire/index.htm
「三重県被災地住民受入窓口」では、被災された皆さんに、三重県内の多様な住宅や施設などの資源を一元的にお伝えします。 「住宅」については、職員住宅等に関しても、公営住宅に準じて被災者を対象としています。「一時的な滞在場所」については、特別な規定はありません。 受入可能な戸数、人員については、定期的に更新を行っていますが、直前に受付が終了になっていることもあります。要件についても、時点修正を行う場合があります。なお、要保護児童・高齢者・障がい者などの方については、国等を通して調整を行います。
【担当】三重県政策部政策総務室(電話059-224-2640・2009)
    (開設時間:土日・祝日を含む毎日午前8時30分〜午後5時15分)
【対象】原則、東北地方太平洋沖地震の被災者
福島第一原子力発電所事故による屋内退避指示(半径30km)圏内の方
【住宅】 受入可能施設はHP確認ください。
     http://www.pref.mie.lg.jp/KOHO/HP/tohoku/ukeire/index.htm

■ 千葉県
【紹介】千葉県HP  http://www.pref.chiba.lg.jp/seisaku/informationcenter/ukeireshimachi.html
【概要】東北地方太平洋沖地震に伴い避難される方々を受け入れるための一時避難者受け入れ施設について、県内の市町の避難所の設置状況及び空き状況は以下のとおり。なお、御協力いただいている市町においても、設備状況等により受入条件あり。
※ 3月22日 12時現在の空き状況
【各都市別の状況】 ※詳細は、各市へ外部リンクがありますのでHPでご確認ください。
http://www.pref.chiba.lg.jp/seisaku/informationcenter/ukeireshimachi.html

1 千葉市 341名  総合防災課  043-245-5151
2 船橋市 146名 防災課 047-436-2033
3 松戸市 37名 災害対策本部 047-366-7309
4 野田市 26名 人事課 04-7123-1071
5 成田市 382名 危機管理課 0476-20-1882
6 佐倉市 30名 交通防災課 043-484-6131
7 東金市 100名 社会福祉課 0476-50-1111
8 柏市 - 防災安全課 04-7167-1115
9 八千代市 230名 応急対策本部 047-483-1151
10 我孫子市 97名 市民安全課  04-7185-8357
11 鎌ケ谷市 26名 安全対策課 047-445-1141
12 四街道市 26名 行革推進課 043-421-6104
13 八街市 24名 防災課 043-443-1119
14 印西市111名 防災課 0476-42-5111
15 白井市 29名 交通防災課 047-492-1111
16 富里市 10名 総務課 0476-93-1111
17 南房総市 100名 消防防災課 0470-33-1052
18 匝瑳市50名 総務課 0479-73-0084
19 いすみ市26名 危機管理課0470-62-2000
20 多古町 20名 総務課 0479-76-2611
21 横芝光町 30名 総務課 0479-84-1211
22 大網白里町 100名 総務課 0475-70-0300
23 長南町 150名 総務課 0475-46-2111

【問い合わせ】 総合企画部政策企画課政策室 
電話:043-223-2440 ファクス:043-225-4467



■北九州市
【紹介】北九州市 http://www.city.kitakyushu.lg.jp/ken-to/file_0623.html
【概要】東北地方太平洋沖地震で被災した方々に対して、一時的な避難場所として
北九州市営住宅、北九州市住宅供給公社の賃貸住宅を無償で提供。
【提供】市営住宅 100戸  北九州市住宅供給公社賃貸住宅 30戸
【条件】入居許可日から6ヶ月間
(ただし、やむを得ないと認める場合は1年を超えない範囲で更新)。
【費用】使用料(家賃)・保証金(敷金) 全額免除
【保証】連帯保証人 免除
【時期】平成23年3月16日から
【問い合わせ】市営住宅北九州市建築都市局住宅管理課 電話:093-582-2556
市公社賃貸住宅北九州市住宅供給公社管理第一課 電話:093-582-3150
※土曜日・日曜日・祝日の窓口 受付時間:午前8時30分〜午後5時15分まで
【申し込み】申し込み各区役所市営住宅・市公社住宅相談コーナーで受け付け
【必要なもの】・被災地域に居住していることを証明するもの(免許証・保険証など)
・市町村発行のり災証明書(後日提出でも可)

■ 直方市 
【紹介】 直方市HP
http://www.city.nogata.fukuoka.jp/index/living/_6390/_6391/sientaisaku_touhoukujisin/jisin_sien_house.html

【概要】市営住宅入居者募集 東北地方太平洋沖地震の支援の一つとして、直方市は次の市営住宅入居者を募集します。詳細はお問い合わせ下さい。
【募集】 市営住宅3戸
【入居対象者】 東北地方太平洋沖地震の被災者
【条件】 りさい証明が必要。被災により役所機能が回復していないところは、後日提出。
【募集期間】  随時 ※先着順
【申込出の注意事項】・家族構成や現時点での入居希望期間、連絡先、その他留意事項(高齢者や乳幼児がいる)などをお伝え下さい。
 ・原則、市営住宅ではペットの飼育はできません。ただし、場合によっては近隣の専門施設で受け入れが可能なこともありますので、ご相談ください。
【問い合わせ】 直方市役所 都市計画課 住宅管理係 電話:0949-25-2262


■鹿児島市
【概要】東日本大震災の被災者に、市営住宅2 件50戸を貸し出し
【使用料】免除または5000円程度。敷金と連帯保証人は不要
【対象】 地震や津波で住居を失った人と、福島県の原発事故で避難している人。
【条件】自治体が発行する罹災(りさい)証明書などの提示が必要だが、客観的に被災者と判断できる場合は入居を認める。
【住宅】災害時用に確保している10戸(星ケ峯、武岡、紫原)
建て替え予定のため募集を停止している40戸(三和、西伊敷)。
※間取りは主に3DK。
【期間】入居期間は原則1年以内で、3カ月ごとに更新。
【連絡】 鹿児島市 住宅課 099(216)1362
※南日本新聞様より転載 http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=31070



_________________________


posted by かおる at 02:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/43959863

この記事へのトラックバック