2011年03月21日

信頼性の鍵は?繋ぎ目!

信頼性の鍵は?繋ぎ目! - 品質管理研究所ー


お客さんに製品を安心して長期間使用していただくためには、
製品の信頼性を事前に評価することが欠かせません。


信頼性試験を通じて、問題となるポイントの多くは、

部品や材料そのものではなく、
複数の部材を組み合わせたときの『接続部』です。

部材の接点品質と長期信頼性


■ 製品の接点での問題点について

複数の部材を接続する際には、
はんだ付け、熔接、かしめ接続、接着、コネクター接続、ネジしめ など、

接続・接合技術が用いられます。

接続部分では、異なる材料が接触し、
市場の使用環境条件と使用負荷ストレスによって、
部材の劣化、変形、変質などを引き起こします。

このような接続点は、
企画、設計、生産上で、特に注意をすべきポイントとなります。

このような材料の接点での問題点は、材料にかぎったことではありません。


企業でのものづくりをする組織の接点についても
まさに同じことがあてはまりますひらめき



■ 組織における接点とは?

・部門間の接点
・本社と製造工場との接点
・最終製品製造企業と取引先との部材メーカーさんの接点
・社員と協力会社さんと派遣社員さんとパートさんの接点
・企業と市場のお客さんとの接点                 など

情報の非対称性の改善


■ 組織での接点の問題とは?

組織の接点で起こる問題の原因はなんでしょうか?


組織をまたいでやりとりされるものは、何か?

それは、『情報』です。

情報の非対称性の改善

ひとからひとへデータをたくさん送ることができますが、

受け手が、その内容を十分に理解され、
行動にうつすことに活用されなければ、単なるデータの蓄積にしかなりません。

大切なことは、単なるデータではなく、

きちんとした付加価値のある情報を送り、相手のレベルにあわせて伝えて、
理解していただくことではないでしょうか。

情報の非対称性の改善


情報は、情報の送り手の送信量ではなく、
受け取り手の受信量を最大化する努力をしなければなりません。

組織での問題は、『情報の非対称性』が、
さまざまな問題をひきおこしていることが多いように思います。

組織間でもっている情報の格差によって、
十分なコミュニケーションが、不足(量)していたり、
伝えるべき情報(質)が不足していることによって、
うまれている「すれちがい」が多いのではないでしょうか。

製品の接点や組織の『接点』は、
問題が発生しやすい重要なポイントですので、
問題を未然に防ぐために、『接点』には、
特に注意をしていただきたいところですねひらめき



【関連記事】
素性が大切!?信頼性試験サンプル!
信頼性の7つのポイント
「現物」でみる?信頼性試験結果!
FMEA による未然防止とは? 
品質管理研究所サイトマップ
posted by かおる at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 長期信頼性
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/43929708

この記事へのトラックバック