品質保証部は、特殊な支援部門です。
多くの企業において、企業規模にもよりますが、
社員の5%〜10%の人員で、品質保証部が構成されています。
では、この少数人員の品質保証部に
実務でどのようなことがもとめられるでしょうか。
『企業の市場競争』を『サッカーの試合』に置き換えて考えてみましょう。

■ 品質保証部は、サッカーでたとえるならどのような人でしょうか。
・チームをコートの外で鼓舞する監督でしょうか。
・チームのコートの外で応援する観客でしょうか。
・選手を応援する家族でしょうか。
・公正な勝負をうながすレフリーでしょうか。

なんだか、どれもしっくりきませんね。
やはり、品質保証部は、サッカーでいえば、
フィールドで仲間を後ろからバックアップする『ゴールキーパー』ではないでしょうか。

ゴールキーパーは、フィールドプレーヤーの選手11人の中で
唯一手を使える専門性の高い特殊なポジションです。
コート全体を俯瞰して、
シュートされないようにチームの守備のバランスをとり、
最後にゴールを守る砦になると同時に、攻めに転じる機転となります。
試合だけでなく、練習からチーム全体を盛り上げて、鼓舞する大切な役割を担っています


では、
■ キーパーにはどんな資質があればよいのでしょうか。
・フィールドを俯瞰して、全体をコントロールするバランス力
・仲間に指示をうまく伝えて鼓舞するコミュニケーション能力
・めまぐるしく変化する状況を冷静に判断する頭脳と鼓舞する前向きな姿勢
・得点をいれられてもリカバーする心の強さ、プレッシャーに負けない精神力
・相手のシュートに対して、瞬時に反応できる反射神経や瞬発力
・危険を的確に予測する経験にうらづけされた判断力

プロの世界で活躍するために必要な資質として、サッカーのゴールキーパーをこのような
視点からみてみると、一層おもしろく試合をみることができるかもしれませんね。
■ 品質保証部とは?
サッカーのゴールキーパーを品質保証部と置き換えてみれば、
品質保証部には、どんな役割、どんな資質がもとめられているのか、
あらためて考えるきかっけになりますね。
品質保証部は、品質の出荷判定を行う、白黒つける判定者として、
レフリーの要素も一部ありますが、本質ではありません。
品質保証部は、あくまで技術者と一丸となって、
品質を作りこんでいく『フィールドプレーヤー』であり、
チームを俯瞰して、シュートされないように不良を未然に防ぎ、
シュートされた場合にも、冷静な判断で、からだをはって、
ゴールを死守する『最後の砦』という、役割を意識しておくことが大切ですね。
冷静な頭と熱いハートと迅速な行動力でチームをひっぱりたいものです。
現在、サッカーのゴールキーパーには、フィールドプレーヤーのひとり、つまり
11人目の選手として、ボールをコントロールして、常にプレーに積極的に参加し、
フィールドプレーをバックアップする要素がより求められています。
戦術の進化に応じて、ゴールキーパーとしてのあり方も見直され、
スポーツの世界が進化しているように、
企業における品質保証部の役割と機能についても進化させていきたいものです

【関連記事】
・『ものづくり』は、『料理づくり』と同じ?
・虫歯と品質不良の関係?
・動画で学べる『品質思想』〜飯塚教授
・後工程はお客様!
・「工程で品質をつくりこむ」とは?
・品質のドミノ倒し
・品質管理研究所サイトマップ
よく製造は泥棒、品質保証は警察官という例えを社内で聞きます。
私は少しもそうは思いません。
確かに第三者的に品質の良し悪しをジャッジする側面もありますので、一概に警察官では無いとは言い切れません。
しかし、結局は製造も品質保証も最終的には目的は同じだと思います。
つまり、利益を上げて社会貢献をすることです。
その目的に向かって共に戦うプレイヤーだと思っています。
それぞれの立場があるので、時にはぶつかったりするときもありますが、ぶつかることで結果的に良いアイデアが生まれて、さらにレベルを上げていけるのであれば、どんどんぶつかれば良いと思います。
偉そうなことを言いましたが、私は製造と品質保証はこんな関係でありたいと思っています。
かおるさんの会社では製造とどんな関係なんですか(抽象的な質問で申し訳ないです)?
こんにちは、
品質管理研究所 かおるです。
品質保証部と技術部・製造部を
警察と泥棒の関係にたとえて表現することは確かにありますね。
警察は治安を守り、品質保証部は品質を守る。
非常にわかりやすくイメージできますね。
やはり、QA係長さんのおっしゃるとおり、
警察と泥棒のたとえは、
品質と技術の同じ目標に向かって励む前向きな関係性が
残念ながらうすれてしまいますよね。
品質と技術のように、異なる組織同士でよい関係性をきづくことは、
私たちの生活で、一つ屋根の下で大切な家族とよりよい関係性をきづくことと似ているのではないかとおもっています。
わたしは、そんな家族のような関係でありたいと思っています。時には厳しく、時にはやさしく、家族のために。
しかし、現実は、厳しく、厳しく、厳しく・・・、時にやさしくかもしれませんね。(笑)
品質管理研究所 かおる