2015年02月12日

イルカショーに学ぶ現場教育

イルカショーに学ぶ現場教育
(2015年2月12日)品質管理研究所

ひとと仲の良いイルカさん、水族館の花形です。

驚くような華麗な泳ぎ、空中への大ジャンプ、愛くるしい姿に、
魅了されたことがある方も多いのではないでしょうか。

イルカさんが、すばらしい芸を披露するために、
トレーナーさんは、日頃いったいどのように向き合っているのでしょうか。

イルカの調教に学ぶ学習理論

イルカさんのパートナーであるトレーナーさんは、
期待するような動きをイルカさんに習得してもらうために、

イルカさんが特定の動きをしたときに合わせて、
特定の音色や手の動作を行い、うまくできた時にご褒美のお魚をあたえ、
動作と対になる行動を繰り替えして、反復するそうです。


そして、繰り返し、繰り返し、紐付けされた合図と動きが重なることで、
パートナーさんの期待するような基礎の動きが理解され、
すごい応用技へとつながっていくそうです。

教えるというよりも、自然の動作と重ねて、褒めて、紐付けされていくのです。

やらされているのではなく、
もともとそなわっている能力をうまくひきだし、自発的にやりたくなる「しかけ」が
イルカさんとトレーナーさんの関係には、隠れているのではないでしょうか。


ものづくりの工場の場合はどうでしょうか?

ものづくりの基本は、ひとづくりです。

ひとの教育では、ことばがあるので、
現場では、作業手順書にもとづいて、その目的、作業を説明しますが、
「ことば」があるばかりにただ説明して、それだけで教育として満足していないでしょうか。

一度や二度教えたからといって、すぐに理解できるものでしょうか?
メンバーによっても理解に差があり、すぐに教育が完了したと思い込んでいないでしょうか。

たびたび、ヒトに関わることが原因で、品質不具合が発生している場合には
教育上、なにか見落としている点があるはずです。


イルカの調教とオペラント条件づけ

教えた後にも、繰り返し、繰り返し、作業を見て、顔を見て、声をかけ、
良く出来ていれば、その場ですぐに褒めてあげられているでしょうか。


よくできたときに、きちんとその場で、すぐに、その行動を褒めてあげれば、
そのよい作業は、自信をもって継続することにつながります。

そして、褒めてもらえることから、
だれかを褒めてあげようと自分で考え、気配りできるようになったとき、
組織がさらに成長していくのではないでしょうか。


イルカのショーは指図され、やらされているのではなく、
イルカ自身が、楽しく遊んでいることそれ自体が、ショーになっているともいわれます。


工場でも、ポジティブな気持ちで取り組める環境を整えて、
自発的な学びが深まる機会を増やしていきたいものですね。

【関連記事】
品質教育はだれにすべき?
歩のない将棋は負け将棋?!
仕事品質を高める『教え』と『学び』とは?
【新人教育の最新記事】
posted by かおる at 01:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 新人教育
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/113556662

この記事へのトラックバック