2014年08月15日

信賞必罰による管理とは?

信賞必罰による管理とは?
(2014年8月15日) 品質管理研究所

アジアの新興企業では、工場の生産数出来高によって、ご褒美として給与をUPするような仕組みに加え、規定のルールを守らないなど問題がある作業者には、罰金などによって賞罰を与える企業も少なくありません。

日本のものづくり企業のように、長い間同じ会社にずっと勤めるような環境ではあまり見られない仕組みかもしれません。

信賞必罰

このような信賞必罰の仕組みは、人材の流動性が高い状態の中で、作業者のやる気を引き出し、ルールを守ること徹底できるしくみのように見えてしまいますが、一方で、生産出来高の評価は、生産品質を疎かにしかねないこと、罰金による罰則は、ミスが発生したとき、自らの失敗を隠す風土を醸成してしまうデメリットがあることも、理解しておかなければなりません。

報償対象となる生産数量のUPは、品質の高い製品を維持することが大前提となるものであり、生産優先の雰囲気は、工程不良、市場不良を生みだし、見逃すことにつながりかねません。ものづくりにおいて、品質を維持するためには、適切な作業速度(時間)を確保した上で生産・検査を行うことが必要であり、生産効率のUPではなく、生産品質低下につながるリスクをはらんでいることを理解しておく必要があります。

また、罰金による罰則は、もし、罰則があるということがわかっていたら、自らの原因で品質問題を起こしたことに作業者さんが気づいたときに、自ら進んで、確実に責任者や上長に相談することができるでしょうか。もし、自らのミスを伝えると大きな罰金などの罰則の可能性があるような状況で、生産後、作業当事者しか不具合とわからない不良品をつくってしまったとしたら、勇気を持って、自らのミスを進んで報告できるでしょうか。

本来、工程内で発見された不良品は、次の不具合を防止するための宝です。市場での不具合防止ができるのであれば、企業にとっての大きなプラスなはずです。間違いや不良があれば、その場で工程を改善し、次の不良をうまないように前向きに対策をすることがなにより大切なことです。間違いを正直に言えないような風土では、良いものづくりはできませんので、経営者自らが問題をオープンにして解決する風土づくりを日頃から徹底することがなければ、問題に見えない蓋をして、あとから大きな問題になってしまってから気づくことになるでしょう。

そして、一人の作業者のミスによる不具合を作業者の報告に依存するだけでなく、確実に第三者がチェックできるような工程管理体制を構築することも、リスクを回避するために重要なことです。

特に中国では、人材の流動性が高く、作業者さんも、容易に次の会社へと転職できる環境があるため、日本では考えられないほどの離職や入れ替わりの変化があるのも事実です。よかれと思って実施されている信賞必罰の仕組みの弊害により、品質問題が増えないように、また、品質問題が見えなくならないように注意しなければなりません。

問題が発生したときに、担当していた作業者自身に罰則をあたえても、本質的な品質問題は、解決しません。組織で、同じ問題を2度くりかえし、再発不良とならないために何ができるかそれを考えることが企業の成長につながるのではないでしょうか。

国が違えば、環境も違い、歴史も違い、教育も違います。日本人が当然と思っていることも、海外では非常識となることもあるでしょう。自国であたりまえのことは、当然ではないことをお互いに理解して、日本のものづくりの良い点を伝え、グローバルなものづくりを成功させていきたいものです。

<中国の飲食店での規律ある屋外朝礼の様子>
中国飲食店朝礼

海外で海外の仲間たちと一緒に日々仕事をしていると、その働く姿勢から、日本人の仕事に対する姿勢そのものを肌で感じ取ってもらえることが多いものです。工場を歩いていると、現場のリーダーさん達が、いつも興味を持って後ろについてきてくれ、次第に大名行列のように人数がふえていきます。何か言葉で伝えるよりも、働く姿勢が国を越えて伝わり、新たな気づきにつながってくれることは、うれしいものです。

新たな国で仕事をするときは、その国や企業の良い点をひとつでも多く学び、お互いに成長することができれば、これほどうれしいことはありませんね。

【関連記事】
工場の垂直立ち上げ『Copy Exactly』とは?
OEMを成功させる品質保証とは?
品質改善は、「粗探し」から「宝探し」に!
海外品質の向上!社員の定着率管理とは?
posted by かおる at 18:43| Comment(0) | TrackBack(0) | グローバル品質

2014年08月14日

学校のテストに学ぶ「計算間違い防止」とは?

学校のテストに学ぶ「計算間違い防止」とは?
(2014年8月14日)品質管理研究所

ものづくりでは、工程品質を定量的な数値で管理し、
客観的に数値を理解できることが大切です。


ただ単に測定機器で算出される数値だけでなく、
数値の計算によって、管理される品質特性値もあります。

計算の見直し

例えば、樹脂の塗布重量管理、接着剤の重量管理、2液の配合比率管理など、

製造上の工程品質のばらつきを確認するために工程検査をおこないますが、
ヒトが計算する場合、「計算ミス」が存在していることに注意が必要ですね。

今回は、工程検査で、ひとの計算に関わるミスをどのように防げばよいか考えてみましょう。


@五感にはたらきかける2重のチェック
数値計算に電卓を使用する場合、電卓入力の際に、数値の入力ミスが発生します。正しく、数値ボタンを押したつもりでいても、入力されていない場合や誤入力されている場合には、気づかないうちに誤りとなることから、数字をおすたびにしゃべってくれる「音声電卓」を活用するのがおすすめです。

目による視覚での確認と耳による聴覚の確認のダブルの確認により、作業者の数値の入力作業の間違いを防止します。計算を必要とする世界中の多くの企業の工程で取り入れられているおすすめの方法です。音声電卓がなくても、まずは、すぐにできる、自ら声に出して、計算確認する方法からスタートしてみるのもよいでしょう。

A見直しによる自己チェック
学校での算数のテストを思い出してみてください。100点満点をめざすためには何をすればよいでしょうか。試験中に計算したあとに、計算のケアレスミス防止のために、「見直し」をおこないますね。自分がおこなった計算が正しかったかどうかを再度計算して、誤りがないか自己検証をおこないます。

製造工程でも不良ゼロの100点満点を目指すためには、間違いを防ぐための自己確認作業が必要になります。作業者自ら、問題意識をもたなければ、うっかりミスはなくなりません。だれかがチェックしてくれるからと思わず、作業者さん自らが、最高の100点をめざして、2回目の計算・確認する意識を醸成していくことが大切ではないでしょうか。作業手順として2回計算することは容易ですが、その目的意識と必要性を理解していなければ、見直しの意味も薄れることを理解しておかなければなりません。

電卓の機能として、「検算機能」がついている場合には、2度目の計算が1度目の計算と同じく、正しいかどうか自動的に検証することも可能ですね。電卓を使用した計算はだれにでも簡単できることだからこそ、注意してあげたいものです。

B3人による3重のチェック
ひとりの作業者に確認を任せつつも、ひとりのチェックだけでは、組織としての確認が十分とはいえません。人間のミスは、必ずあることを前提にしなければなりません。

計算間違い防止

ひとりだけの確認では、出荷検査のようなチェックシステムが働かないことから、現場での測定・計算作業者だけでなく、管理責任者が、計算間違い防止の再計算と基準上下限範囲内の確認をおこない、問題なければ、確認サインをおこうことで2重のチェックをおこなうこともおすすめです。

これは、学校で、生徒さんが解いた回答結果を先生が再計算して、チェックするようなものですね。さらに、ものづくりでは、生産にかかわる人員だけでチェックするのではなく、品質部門が、工程パトロールの中で、一定の時間間隔ごとに抜取検査を行い、客観的なチェックをおこなっていくことで、3重のチェックを実施することになります。

電卓は、電池切れや故障なども発生します。工場では、計算が必要にもかかわらず、電卓そのものが準備されておらず、作業者さんが自分の携帯電話の電卓機能を使用しているようなことが発生しないように計算だけでなく、作業環境と設備の確認も大切なことです。正しく計算をおこなうために、壊れた電卓がないか、工程に必要なものが正しく用意されているか、作業しやすいようにどのようなことをすればよいか、環境や道具を整備して働きやすい環境をつくっていくことが管理者としての重要な役割になります。

管理者としてのチェックは、計算結果のチェックにとどまらず、不足しているものにどんどん気づきたいものですね。

C計算プロセスの記録によるミス防止
実務上、作業者が計算のため、専用の記録用紙と異なるメモ紙をもってきて、別に計算している場合を見たことはないでしょうか。現場で数値が記入されている紙が無造作に置かれていれば、そこには、本来必要な記録シートが不足している合図といえます。

計算間違い防止

学校のテストで、試験用紙に計算をメモのように書くのと、解答用紙に正確に記入するのとではどちらが、間違いがおこりやすいでしょうか。特に、測定した2つ以上の結果をもとに計算をおこなう場合、必要となる最終の計算結果だけを記録するのではなく、その計算プロセスがわかるような記録用紙にしておくのがおすすめです。

現場の実務作業にあった数値の記録と計算過程の記録が可能なフォーマットを作成することで業務のミス低減だけでなく、どこで計算間違いが発生したかを追跡することが可能になります。記録した数値の記入間違いがおきないように、あらかじめ少数点の位置や数値の桁数が制限できるような点線での区切りを入れたフォーマットにする工夫もおすすめですね。


D測定結果の自動入力・判定
工程で測定された数値をPCのEXCEL上に手入力することもあります。手入力の頻度が上がれば、入力ミスも発生しやすくなります。測定した結果を作業者が入力すると誤りが生じるもとであることから、測定した結果をPC内に自動で取り込み、自動で計算させて判定し、間違いが生じた場合には、自動で検出されるようにシステム上で計算することもできます。できるだけ、人の数値入力と計算作業を省けば、作業ミスも、作業のむだも、少なくなります。

銀行のATMでお金をおろすときに、銀行のひとが関わらず機械的に自動計算しているように、ものづくりの工程でも、できるだけ楽に作業できるような工夫が求められますね。

計算ミス防止

例えば、厚み測定の場合など、デジタルの厚み測定ゲージをPCと接続しておくと、複数回測定した記録を順番にPCのEXCEL上に出力していくことが可能です。出力したEXCELシートには、その特性値の上下限の基準範囲、平均値、標準偏差をあらかじめ設定し、セルの書式設定で合格範囲外であれば赤く色がつくように設定することで、計算を自動で行い、判定も自動でできることになります。なにか、複雑なシステムを導入するのではなく、まずは、今ある測定機器の機能をフル活用して業務を楽にすることを考えてみると、仕事が楽しくなるのではないでしょうか。


E計算そのものを排除する「風袋引き」機能
計算そのものをなくせば、計算のミスはなくなります。

例えば、対象製品に接着した接着剤の塗布重量だけを測定したい場合、はかりによる測定で、塗布前後の製品の重量を差し引きすれば、接着剤の塗布重量を測定することができますが、できるだけ、煩雑な計算を行わないようにできないでしょうか。

はかりの機能として、風袋引き(容器などの重量をゼロにリセットして、正味の重量を測定する機能)がついている場合には、例えば、測定対象物の重量を測定し、ゼロにリセットしておき、接着剤を塗布後、再びその塗布した製品を計量し、塗布した重量だけを求めるやり方が可能です。計算がいらず、風袋引きのボタンを押すだけの簡単な作業のため、計算そのものをなくすこの方法は、計算ミス防止につながります。風袋引きは、袋に食品などをいれるときに、袋の重量を除く、食品の正味の重量を計量するために使用されるもので、多くのはかりに標準的な機能としてついているものですので、多くのものづくり工場で活用されています。

以上、今回は、ものづくりの工程での計算の間違い防止について、紹介いたしました。

計算ミス防止のために、工場で余計な費用をかけずにできることはたくさんあります。出すべきものはお金だけではありません、まずは、知恵をだすことを考えてみたいものです。創意工夫がなければ、よいお金の使い方にもつながりませんね。

何か一つでもみなさんの仕事で現場の計算ミスを防止するためのヒントがあればうれしくおもいます。


【関連記事】
品質は口が三つ?
リンゲルマン効果と品質管理
管理図とは?
ドラッカーに学ぶ『管理』とは?
posted by かおる at 15:56| Comment(2) | TrackBack(0) | 品質不良

2014年08月12日

手をみる工場監査とは?

手をみる工場監査とは?
(2014年8月12日)品質管理研究所

ものづくり工場では、製品に直接手でふれると、
指紋や汚れなどがつくため、手袋をつけて作業をおこないます。

手袋は、作業をするうえでの必需品ですが、
ただ単につけていればよいというものでもありません。

工場で、作業者さんの手袋を意識して見てみると
その工場のさまざまなことに気がつくことができるのではないでしょうか。


手袋で見る工場監査

@どんな種類の手袋をつけているでしょうか。
作業をする上で、作業性を考慮した適切な手袋が選定されているでしょうか?
手袋にもいろいろな種類があります。一般的な布の手袋が、作業上よいでしょうか。

それともゴムの手袋、ビニールの手袋でしょうか。
現場での作業の目的にあった手袋が使われているでしょうか。

ものづくりでカッターなどの刃物を使用するときには、
指がきれない材質の手袋を選定することもできますね。

また、手袋にどんな工夫がされているでしょうか。

手袋をつけると汚れが防止できる反面、
ごわごわするため、一部の手袋の布の先端をカットして、
ゴムの指サックをつけて作業性と汚れ防止を図るような工夫もできるでしょう。

ビニール手袋を長時間使用すると、汗ばむため、
布手袋の上にビニール手袋を重ねるなどの方法なども製品によっては検討できるでしょう。

作業者さんのことをどれだけ考えているかで、手袋の種類と工夫が加わり、
作業の品質から、製品の品質へとつたわることを感じ取ることができるでしょうか。



A手袋のサイズ、どのような大きさがあるでしょうか。
作業者さんの衣服にサイズがあるように、手袋にもサイズがあります。

体格のよいひと、小柄なひと、さまざまな作業者さんがいます。
作業を安定しておこなうためには、作業者さんの手の大きさにあった
適切なサイズの手袋が必要になりますね。

ものづくりの作業の品質を維持する上で、
手袋の大きさまで、配慮がされているでしょうか。

現場の声に耳をかたむけ、管理者が自分の目で現場を日頃からみていれば、
手袋のサイズも、おのずと、複数準備されるはずですね。



Bどんな状態の手袋を使用しているでしょうか。
手袋は、作業をしていくと新品のきれいな状態から、
汚れ、摩耗、破れによって、交換することが必要になるものです。

手袋の交換基準は、だれもがわかるように明確になっているでしょうか。
どのような手袋の状態が、良い状態か、悪い状態か、
写真で工場の入り口や製造現場に掲示することができます。

現場で手袋の状態をみれば、
製造に関わる摩耗品や交換品に対する意識や管理状況が想像できるでしょう。


手袋の指先に顔を描いて、指人形になっているなど
目を凝らしてみると、工場のいろいろなドラマがみえてくることでしょう。


C手袋の交換ルールはあるでしょうか。
どのような頻度で手袋を確認し、交換するか、
工場での交換のための仕組みと教育がおこなわれているでしょうか。

手袋は、だれに交換したいことをいったら、交換してもらえるでしょうか。
工程リーダーさんでしょうか、班長さんでしょうか、
それとも、交換基準に基づく自己判断にゆだねられているでしょうか。

手袋の交換は、目的ではなく、あくまで製品をよごさないための手段です。

汚れが製品の品質にどのような影響を与えるか、
その交換する目的をきちんと理解してもらうことがなにより大切です。

その目的の理解が、手袋交換のルールを維持するための大切な条件です。

なぜ、交換する必要があるのか、もし、汚れがついた製品があると、
お客様にどのような影響を及ぼすのかを教育して理解してもらうことが大切です。


手袋の品質管理

手袋を交換することは、作業前に服を着替えるようにだれにでもできることだからこそ、
工場の基本的なルールと教育の徹底がどこまで図られているかを感じとることができるのです。


D手袋在庫のルール
手袋の交換が自由にできる場合は、使いすぎも抑制できるような管理方法も必要になります。
品質と同時に、消耗品に対するコスト意識を高めていくために、手袋を交換するたびに使用交換記録として、日時と名前を記入管理する方法も実践することができるでしょう。

交換可能な手袋の在庫が管理され、常に予備品が準備されるように手袋の管理責任者と現場への補給者を明確にすることが必要になります。工場でみなが使うものだからこそ、その管理領域が不明確になりがちですので、だれが管理するのか明確にしておきましょう。


E管理者による手袋のチェック
作業者自らが手袋をチェックすることが大切ですが、製品の検査と同様に、
班長さんや現場のリーダーは、自分達の仲間の手袋を日常的にチェックできているでしょうか。

現場の管理者に対して、手袋の状態の管理は、大切な仕事のひとつだと認識してもらうことが必要です。ルールを遵守できているかを監督する役割として、交換の必要がある手袋かどうかを判断して、作業者さんに交換を促す責任があることを教育することが必要になります。

このようなチェックは、手袋に限ったことでなく、ものづくりの現場の管理者としての責任感と問題意識を高めることにつながります。


F手袋にどのような汚れや破れがあるでしょうか。
手袋の汚れは、どこから来たものでしょうか。
手袋の破れは、なぜ、おきるのでしょうか。

手袋を交換する理由には、工程品質改善のヒントが隠れています。

どの時点で手袋の汚れや汚れが発生しているでしょうか。
通常生産とは異なる設備の故障や停止時などの問題が頻繁に起こっているからでしょうか。
5Sの基本が徹底されていれば、手袋の汚れは、果たして、どうなるでしょうか?

始業時、休憩後、昼食後、メンテ後など、変化点での手袋の確認ができているでしょうか。
通常生産時の汚れに加えて、どのような変化点で、手袋の状態も変わりやすいでしょうか。

設備トラブルで止めた設備オイルや汚れが、うっかり手袋についていれば、製品に汚れが転写してしまうこともあるでしょう。食後に食べたデザートの果物の酸があやまってついてしまえば、製品が変色する可能性もあるでしょう。布の手袋が設備に引っかかり気づかぬうちにほつれてしまえば、繊維が異物の原因となることもあるでしょう。

気づかぬうちに手袋の変化点が、問題が発生の要因とならないように、
ものづくりの変化点での問題意識を高め、チェックすることが大切ですね。



G手袋の識別管理と整理・整頓
製造現場で、新品(未使用)の手袋置き場、使用後の手袋の廃棄場所がきめられて、使用前後の識別管理が実施されているでしょうか。製造現場をみわたしてみると、現場の作業机などにだれが使用したものかわからないような手袋が放置されていないでしょうか。

工程作業によっては、手袋を洗濯してきれいな状態にして、
再使用するような取り組みも検討することができるものです。
どれだけモノを大切に使用しているか、感じ取ることができるでしょう。

以上、今回は、工場監査の一つの視点をご紹介しました。
手袋などの小さなところに、工場のさまざまな管理状況がうきでてくるものです。


【関連記事】
工場監査の隠れた確認ポイントとは?
工場監査員の役割とは?
工場監査員に必要な視点とは?
ほめて育てる!工場監査
posted by かおる at 00:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 工場監査