2013年07月01日

工場監査員に必要な視点とは?

工場監査のめがね
(2013年7月1日)品質管理研究所


めがねをかけると、
見えにくいものがはっきりとみえてきます。

工場監査では、
どのような視点をもった「めがね」で工場をみていけばよいでしょうか。


工場監査の視点


工場監査では、取引先さんの製造現場で
将来想定される問題を未然に防ぐために現場の問題点を見つけ出していきます。

現場でうまくできていない作業などは、すぐに目に見えるため、
監査のめがねをかけなくても、問題として発見しやすいものです。

いっぽう、現状、不足していることは、見えないため、
『監査のめがね』をかけていないと、気づきにくいものです。


工場の中では、毎日はたらいている社員さんは、他の工場を見る機会もすくなく、
その工場の姿が、正しい工場の姿と思い込んでいることも多いでしょう。

工場監査員は、さまざまな工場を訪問して、さまざまな工場をみています。
先入観にとらわれず、わずかな工場の違いにも気づくことができるものです。

他の工場にはあって、監査対象となる工場に不足しているものはなんでしょうか。
工場監査員がもつ特殊な「目がね」で、どれだけ有益な改善につなげられているでしょうか。

工場監査では、「もの」や「ひと」や「機械」や「作業方法」や「環境」といった
ものづくりの基本の4M1Eをみるだけでなく、


ものや情報の「流れ」、再現性を高める「しくみ」、品質を高める「考え方」、
といった見えにくいものを見ようとすることが必要ではないでしょうか。


目には見ていないことにこそ、問題の原因や本質が隠れていることが多いものです。

現場の問題としてあらわれているものごとの背景にある根本的な原因は何でしょうか。
監査対象の工場で、なぜ、そのような問題がその現場でおきているのでしょうか。

他の企業ではおきていないのに、この企業にはおきている事実。
そこには、なにか気づいていない隠れた問題が潜んでいるはずです。

隠れた問題


工場監査の「目がね」をかけるときには、
注意しなければならないこともあるものです。

工場監査では、監査先の工場は、いつもにもまして、
工場をきれいにしたり、監査のための事前対応をしてくれていることも多いものです。


事前に改善をする機会として、工場監査をうまく活用いただくことはよいことですが、

工場監査員は、訪問時の工場がいつもと違う姿に
変化している可能性があることも十分理解しておきたいものです。

いつもにまして、良い姿をみせて、安心させたいとおもうのは、ひとの気持ちです。
監査のめがねで、本当にみなければならないのは、ヒトの気持ちなのかもしれませんね。



【関連記事】
工場監査とは、向上監査!
ピンチはチャンス?工場監査!
工場監査の役割とは?
工場監査のやりがい
ほめて育てる!工場監査
工場監査7つ道具とは?
工場監査先の選定方法とは?
スケジュールが命とり?工場監査!
工場監査の隠れた確認ポイントとは?
posted by かおる at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 工場監査