2012年09月21日

仕事の品質とは?

仕事品質を高める『教え』と『学び』とは? - 品質管理研究所 -


品質は、お客様に販売する製品の品質に
限定される狭い範囲のものではありません。

その製品やサービスの品質をつくりだすプロセス
『仕事の品質』こそが重要です。

製品を創るプロセス(仕事)の品質が十分でなければ、
高い品質の製品を安定的に、繰り返し生み出すことも難しいでしょう。

今回は、このような『仕事の品質』を高める“きょういく”とは何か、
教える側と学ぶ側の2つの立場から考えてみましょう。


学び・教えの語源


(1) ひとに教えるとは?

ひとは、仕事によって、ひとと関わり、
学び、教えあうことを通じて、成長します。

仕事ができる優秀なひとほど、経験もあり、

課題に対して、すべて自分で仕事をしてしまうほうが
短時間に、より正確なしごとをできることも多いでしょう。


自分自身でしごとをすべてやりきるほうが、
楽なことのほうが、むしろ多いのかもしれません。

仕事ができるヒトが陥りやすい『教育のジレンマ』です。

個人の仕事としてではなく、チームとして、
仕事の成果を継続的にあげるためには限界もあります。

組織としてのパフォーマンスをいかに向上させるかを考える必要があります。

自らができる仕事を繰り返し、
自らがやることは、非常に簡単なことです。

しかし、仕事のできるひとにとって、仲間を信頼して、
任せることは、単純ですが、意外と難しいものではないでしょうか。

じれったくなる気持ちを抑えつつ、問題を共有し、解決を後押しして、
責任をもって、最後までフォローする『共育の姿勢』が課題ともいえるでしょう。

お互いが信頼し、助け合える組織として成長していくために、
仕事のできるひとほど、このジレンマを自覚する必要があるのではないでしょうか。

『教える』ということばの語源は、
『愛しむ(おしむ)』ともいわれています。

教えることは、愛をおしまないことであり、
子を育てる親のような育て、見守る気持ちが必要なのかもしれません。



(2) ひとから学ぶ(まねぶ)とは?

逆に、何かを学び、習得する立場では、どのような心構えが必要でしょうか。

『学ぶ』ということばの語源は、
『真似る(まねる)』と同じ語源ともいわれています。


何かを学ぶためには、ひとをまねることからはじめる
真似ぶ(まねぶ)ことが、学びの基本ともいえます。

ひとからまねび、乾いたスポンジのようにどんどん吸収し、
学習することが、理解への近道ともいえるでしょう。

ただ単に教えを待つだけではなく、

自らがそのしごとをまねぶ(まねる)ことで、
しごとのやり方そのものまで、学習したいものです。


現実には、見習うべきでない先生がいることもあるかもしれません。

そんなときは、反面教師として、
自らがやってはいけないこととして、
注意するべきことを教えていただいていると考えれば、
気持ちを抑えて、感謝することもできるのではないでしょうか。


さらに、仕事中の社内の教育者ばかりが、先生ではありません。

いつも顔をあわせている取引先さんやお客さんも、先生です
そして、仕事からはなれた家族やわが子も、先生となります

仕事品質と教育


Aさんは、あるとき、成長するお子さんに1年間を振り返り、
どんなことができるようになったかを聞いたそうです。

お子さんが、あんなことができるようになった、こんなことができるようになったと
楽しげに、できるようになったことを教えてくれたあとに、こんな質問をうけたそうです。

『お父さんは、1年間で何ができるようになったの?』と。

Aさんは、親として、子供の1年間の成長は、
肌で感じてわかったにもかかわらず、

お子さんからのこの何気ない一言に、
自分自身の成長がとまっているのではと、『はっ』と気づかれたそうです。



相手に何かを教える時は、相手が教えられたと思うのではなく、
自らが気づいたように思えるようなきっかけをあたえることが、
共育者としての重要な役割といえるのかもしれません。


ひとから学ぶ「学びの場」は、常にあふれています。
それを学びの場と捉えるかどうかは、
心の持ちよう次第といえるのではないでしょうか。



今回は、仕事の品質を高める『教え』と『学び』についてご紹介しました。
みなさまのお仕事の少しでものヒントになればうれしく思います。

【関連記事】
品質教育はだれにすべき?
品質は口が三つ?
11月は、品質祭り?
スキルマップとは?
スキルマップの作り方とは?
作業手順書の作り方とは?
お客様はだれですか?
良い部品は良いパートナーから!
posted by かおる at 06:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 品質教育

2012年09月12日

出荷停止とは?

出荷停止とは? -品質管理研究所-


『出荷停止』とは、

出荷する段階の最終製品において、特定の基準を満たさない場合に
市場への製品の出荷を停止することです。



サッカーでは、レフリーが、選手の危険なプレーに対して、
注意をうながすためにつかうイエローカード
危険な選手を退場させるためにつかうレッドカードがあるように、

定められた基準を守らない場合に対して、どのような対処を行うかは、
ものづくりにおいても、大切なことです。


品質不良と出荷停止


今回は、『出荷停止』について、考えてみましょう。


_________________________

<出荷停止とは?>

(1)出荷停止の目的とは?

(2)製品の出荷停止のポイントとは?
 @いざというときにだれが責任をもって判断するか?
 Aいかに、冷静に判断できるような環境をつくるか?

(3)出荷停止の範囲
 @製品名と対象機種(対象製品の特定)
 AロットNoと生産時期(対象ロットの特定)
 B仕掛品/完成品/輸送品/納入保管品/市場品別での製品数量(数量・状態の特定)

(4)出荷停止と解除

_________________________



(1)出荷停止の目的とは?

工業製品の場合は、
あらかじめ取り決められた品質上の基準を満たさないことがわかり、
事前に製品の出荷を取りやめる場合に出荷停止が適用されます。


また、すでに出荷された製品において、あとから品質問題が確認されて、
生産中の製品の出荷停止を行い、リコールによって、
製品を回収・交換対応する場合にも適用されます。


野菜などの場合は、
品質基準(Quality)を満たさないものに対する『出荷停止』ばかりでなく、

豊作に伴う供給過剰により、市場での価格の値崩れによって、
暴落を防ぐために、数量・納期(Delivery)と価格(Cost)の調整を目的として、
一時的な出荷停止をかけて、調整する場合も見られます。

野菜の出荷停止

このような緊急的な対応を要する『出荷停止』は

いざというときのための重要な手段であり、
事前に組織での権限や対応方法を決めておくことが、重要です。



(2)製品の出荷停止のポイントとは?
工場製品の出荷停止は、いざというときのための品質保証を実現する大切な権限といえます。

製品の品質が、確保が出来ていないことが判明した場合に、
製品の出荷をとりやめる重大な意思決定ができるように、
事前にどんなことを決めておくことが必要でしょうか。



@いざというときにだれが責任をもって判断するか?

通常、最終意思決定者は、社長であり、工場長ですが、常に会社にいるわけではありません。

そのため、経営トップから、権限を委譲されて任命された品質責任者が、
日頃からその重大な品質の意思決定を担い、
製品の最終品質を維持できるように監督しておくことが大切です。


そこで、品質保証責任者が、『出荷停止』をかけられる権限を
社内の規定で明文化して、社内のルールとして徹底しておくことが求められます。


このような品質保証責任者が、品質に対して、
厳しくジャッジすることを社内全体に宣言しておくことで、
製品品質を内部で高める努力が、より促進されることになります。


成り行きまかせの品質判定で製品の出荷がなされるようでは、
お客さまに満足いただけるような製品は提供できません。

あとから、クレームとなってご迷惑をおかけすることのないように、
鋭い眼を光らせる品質保証責任者の任務は重大といえるのではないでしょうか。

出荷停止


Aいかに、冷静に判断できるような環境をつくるか?

出荷停止の判断のためには、客観的で、冷静な判断が求められます。

製品の製造部門であれば、自らつくってしまった製品の出荷を取りやめることは、
問題を自ら認めることになるため、心理的に抵抗があり、判断しにくいのも事実です。

そのため、品質保証部門が出荷停止の権限をもち、
責任をもって、最終判断することができるように

品質保証に対して、影響を与える技術部門や生産部門から、
品質保証部門を独立させた組織構成とすることが大切です。


技術部門や生産部門と独立した品質保証部門の長が、

出荷停止の権限という『抑止力』をもつことで、
製品品質を向上させる『見えない力』を行使することがポイントです。



(3)出荷停止の範囲
出荷停止をすることは、簡単ですが、
その対象範囲や原因が不明のままでは対処ができません。

問題が発覚した時点で出荷を停止しなければなりませんが、
下記のような出荷停止の対象範囲を明確にすることが大切です。


@製品名と対象機種(対象製品の特定)
 どの製品でどの対象機種の問題であるかを確認することが必要です。

特定の部品にかかわる原因の問題である場合、他の製品にも共通部品を使用しており、
適用範囲が拡大する恐れがある場合もあるので注意が必要です。


AロットNoと生産時期(対象ロットの特定)
  問題のある製品の生産時期やロットNoの範囲をさらに特定することが必要です。
 市場で問題のある場合は、問題の確認されたロットNo範囲を明確にすることで、
特定期間に依存した製造ばらつきによる原因などの可能性を疑う仮説につながります。


B仕掛品/完成品/輸送品/納入保管品/市場品別での製品数量 (数量・状態の特定)
 どの範囲のものから不良が発生しており、
その対象がどこにどれだけどんな状態であるのかを把握し、
問題の範囲とそれぞれに対する個別の対応を図ることが求められます。


出荷前の倉庫品であれば、全数再検査して、チェックしたり、
輸送中の輸送品であれば、引き戻して確認したり、
市場出荷品であれば、お客さんの許可を得て、着荷確認、回収・代納するなど、

それぞれの製品状態によって、
さまざまなリカバリー対応を図ることが必要になります。

出荷停止とリカバリー

そのため、対象となる製品の仕掛品/完成品/輸送品/納入保管品/市場品といった
各状態とその数量を明確にできるような管理が日頃から求められます。


(4)出荷停止と解除
出荷停止の発動は、すぐに生産をストップさせることも大切ですが、
正式な書面で、出荷停止を宣言した記録や理由を明確にして対処することも大切です。

いざという時のために出荷停止の書面を規定にもりこんでおくこともおすすめです。
また、出荷停止は、いつまでもつづけることはできません。

現在、生産しているものが、止まることで、
お客さんへの納期や生産にも影響する可能性があるため、
迅速な品質改善対応が求められます。

出荷停止が実施されたときには、
同時に原因の追求と改善結果の妥当性検証が必要になり、

品質部門と技術部門と生産部門などが協力して、
品質問題の原因究明と改善対策を施し、問題の発生防止と流出防止を図ります。


同一製品を製造している他の工場がある場合には、
対策の水平展開も忘れずに図る情報共有がかかせませんね。

すでに市場に対象製品が出荷されている場合には、

お客さんへのリカバリー対応として、
説明・代納・補償・サービス対応・リコールなど
さまざまな対応が求められることになるでしょう。


出荷停止と品質改善

さらに、出荷された製品の自社での試験検証による評価、 
第三者機関での試験検証による客観的な確認評価など、

出荷された製品の品質の再評価を同時に実施して、
リスク検証や報告が必要な場合もあるため、

スピード感と正確性が要求されることも多いでしょう。



今回は、いざというときの、『出荷停止』についてご紹介しました。

出荷停止は、市場で大きな問題となる前に
出荷をとりやめて、最終品質を瀬戸際でおさえる手段として、
また、問題を未然に防ぐ抑止力として、うまく活用したいものです。



【関連記事】

品質保証部は、ゴールキーパー?
『品質保証の仕組みづくり』
品質契約って?なに?
何をする?SCM!
品質のドミノ倒し
いつお客さんに会いましたか?
トレーサビリティの確保は大丈夫?
posted by かおる at 07:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 品質保証

2012年09月10日

ほめて育てる!工場監査

ほめて育てる!工場監査 -品質管理研究所-


製造業では、多くの協力企業さんの力をかりて、
一緒になって、製品を作り上げる“共創(きょうそう)”が必要です。

共創力


そのため、社内の品質管理だけでなく、
さまざまな考え方をもつ取引先に出向き、

自社の品質に対する考えを伝え、
品質を確保していく取り組みがかかせないものです。

日頃、製品説明や納期対応などをしてくださる営業さん、
技術検討をしてくださる開発者さんや品質評価をしてくださる品証さんなど、

表舞台にたつメンバーとのコミュニケーションだけで満足していないでしょうか。

協力会社さんが納入する製品の品質を向上させるためには、

実際に協力会社さんの現場に出向き、
現場でモノをつくってくださる生産現場の方々と顔を合わせ、
同じ空気を吸うことは、とても大切なことです。


工場監査では、QC工程図を片手に
製造現場のリーダーと現場を順番に周ります。

目をみて、現場で、直接話し合いをする共通の時間が、
製品の品質を高めることにつながるのではないでしょうか。

工場監査では、一時的な工場の姿しかみることができません。
そして、工場監査で多くの問題を現場で指摘することは、たやすいことです。


しかし、いくら目先の改善点を他人から言われて、つぶしてみても、

そこで改善を行うメンバー自らが、
継続的に改善する意識やその必要性を認識できなければ、
その場限りの『もぐらたたき』のような品質改善におわってしまうことでしょう。

監査員がきて見ているときは、しっかり作業できていても、
帰ったあとは、たくさんの不良が発生してしまうような状態では意味がありません。

当然、工場監査では、品質の高い製品をつくるために、
品質管理上の問題があれば、問題点を指摘することが必要でしょう。

しかし、それは、単に目先の問題点を見つけて、改善することが本質ではありません。


工場監査と品質


工場監査での指摘による改善の目的は、

製品の品質に対する要求レベルをじかに伝え、
品質に対する考え方や改善するための視点を共有し、
協力会社さんの社内で自ら改善する必要性や改善意識を現場で起こさせるためのものです。


『工場監査での指摘は、何のためにするか』

たとえ、指摘していることは同じでも、
その背景にある考え方が違えば、

指摘に対する相手の受け止めかたもちがいます。
考え方に応じて、伝え方や改善の仕方にも工夫が必要となります。


実際、問題を指摘することばかりに注意がいくと、
悪いところだけを指摘して、強く改善を要求する姿勢になりがちです。

工場監査と品質改善

いっぽう、本質的な対応をはかるときは、
協力会社さんの自発的な意識にはたらきかけるために、

悪いところは、なぜ、そうなったのか考えてもらい、
どのようにすればよいか答えをあえて教えすぎず、
改善提案してもらうように促していくことが必要になります。

多少時間がかかっても、長期的に見れば、
協力会社さんにとって、そして、自社にとっても、プラスになることでしょう。


また、悪いところだけを指摘するのではなく、
良くできているところは、しっかり褒めて教えてあげることも大切なことです。

第三者からの客観的なプラスの評価は、
日頃現場で努力しているメンバーにとっての最高のご褒美であり、
多くの工場にとって、新鮮であり、喜ばれることでしょう。

他社に見本となるような優れた点やすばらしい取り組みを
きちんと、ほめることは非常に大切なことです。

うまくコミュニケーションが出来て、良い点をきちんとほめると、
『悪い点はなんですか』と逆に自発的にきいてくれるはずです。


そのことばがきけた時点で、
監査の本当の目的は、達成されたといってもよいのではないでしょうか。



【関連記事】
工場監査とは、向上監査!
ピンチはチャンス?工場監査!
工場監査の役割とは?
工場監査のやりがい

posted by かおる at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 工場監査

2012年09月07日

現場で学べ?将棋の歩!

歩のない将棋は負け将棋?! - 品質管理研究所 -

将棋には、
さまざまな駒があります。


機動力のある飛車、
左右四方見渡せる金、
飛び越えて動く桂馬、

そして、最前線に立つ歩。

歩のない将棋は負け将棋

最も数が多い『歩』の役割こそ、重要です。
『歩』のない将棋は、負け将棋ともいわれます。


まっすぐ一歩ずつしか、進めませんが、

敵陣最前線へと進んでいくと、
王の隣にいる『金』と同じ、『と金』となります。

仕事でも、将棋の歩のように、
組織を支える現場にたつ人材のはたらきがかかせません。

最前線の現場での経験は、
ひとを強く、そして、たくましく育ててくれます。

実務での学びの機会は、
身近にいたるところにころがっています。


どれだけ多くの問題にぶつかり、
逃げずに解決して進んできたか。

困難な問題をピンチと捉えるか、
チャンスと捉えるかは、まさに、心の持ちようひとつです。

みながしり込みする仕事をいかに楽しんでできるか。
そこは、あなたらしさが発揮できるチャンスの場です。


仕事と遊び心

このような日々の現場での経験は、
日常の小さな変化に対する気づきの目も鍛えてくれます。

品質部門では、とりわけ、この『問題を発見する目』をもつことが求められます。
何が問題なのかをきちんと見つけられることが、
問題解決の近道であり、見落としがちな大切なポイントではないでしょうか。

将棋の『歩』のように、
最前線にでて、問題を見つけ、
問題を解決する『と金』でありたいものです。



【関連記事】
いつお客さんに会いましたか?
品質教育はだれにすべき?
「鳥の目」「虫の目」「魚の目」
posted by かおる at 18:49| Comment(2) | TrackBack(0) | 品質教育

2012年09月06日

【監査の旅】マレーシア マラッカ

【工場監査の旅】マレーシア マラッカ
(2012年9月6日)品質管理研究所 かおる

マレーシアマラッカへ2012年8月末に
工場監査の旅にでかけてきました。


マレーシアは、日本より少しだけ小さい国土で
人口は、2800万人ほどで、経済成長が順調な元気のあるアジアの国のひとつです。

自動車メーカーや電気メーカーをはじめ、多くの日本企業が、マレーシアに進出し、
空港からの移動の路面看板には、日本企業の広告塔が目立っています。

マレーシアは、年中暖かく、自然災害もすくなく、住みやすいことから、
リタイアした日本人が多く暮らしていることでも知られています。


今回、宿泊させていただいたホテルはこちら、
マラッカ海峡沿いのHoliday inn Melaka です。

Holiday inn Melaka


【ホテル】 Holiday Inn Melaka ホリデイ・インマラッカ 
【 場所 】 Jalan syed Abdul Aziz, Melala 75000, Malaysia
     ※クアラルンプール国際空港より車で2時間ほど
【サイト】 Holiday Inn Melaka HP
※旅行口コミサイト トリップアドバイザー Holiday Inn Melakaの紹介

宿泊時には、マラッカ海峡がのぞめる海沿い側のお部屋もあるので、
オーシャンビューの部屋をお願いしておくのもよいかもしれませんね。

Holiday Inn Melaka

ホテルでは、旅でつかれたからだをいやしてくれる大きなベッド。
仕事を終えた一日は、ベッドの上で、すやすやです。

わずかなホテルの時間ではありますが、居心地は、最高です。


■ マラッカの夜明けと街並み

マラッカの夜明け

朝7時頃から明るくなりかけの頃に、朝の散歩にでかけると、
現地の方や観光ジョギングされている方など、朝のマラッカの顔を楽しむことができます。

仕事に行く前の、朝のマラッカの街並みを散歩してきました。


■ セントポール教会

マラッカ セントポール教会

日本にキリスト教をはじめて伝えたフランシスコザビエルさんもまた、
このマラッカの地にいたそうで、丘の上には、ザビエルさんの像もあります。

セントポール教会とマラッカ

セントポール教会の跡は、屋根がなくおもむきがあり、歴史を感じさせます。

マラッカ セントポール教会


海外へ訪問すると、キリスト教の教会などは、歴史的な遺跡としてよく見かけられます。

その地域で最も高い場所に教会をつくることで、お年寄りなどが教会にいかずとも、
遠くから教会を眺めて、お祈りすることができるようにした当時の工夫によって、
今なお、歴史的な史跡としても、価値あるものとして、残っているのではないでしょうか。


■ 世界のにゃんこ 〜教会への散歩道〜
かわいい子猫ちゃんが朝から、出迎えてくれました。

マラッカの猫ちゃん

異国の旅人に、かけよって、すりすりしてくれました。

マラッカの猫ちゃん

小鳥のさえずりも、日本と違い、元気良くみんな会話しているように聞こえます。
ぜひ、マラッカに訪問した際には、小鳥たちのさえずりやねこちゃんたちとの
ふれあいも楽しみたいポイントではないでしょうか。



■ The Maritime Museum Complex 海洋博物館

海洋博物館

丘からの眺めは、マラッカの街並みにみられるレンガ調の屋根の色ととともに、
街の中に突きだした船の帆先が目印の海洋博物館もみえています。


■ 海賊がたまにでるといわれるマラッカ海峡のほとり

マラッカ海峡とマラッカの街

マラッカ海峡のほとりは、大小たくさんのホテルが立ち並び、観光客を出迎えてくれています。
観光客が多く、いそがしいシーズンなど、小さなホテルの価格は大きく変動するようです。

マラッカの街並み

街並みは、風情があり、まさに観光スポットですね。

マラッカの朝


■ マレーシアの鍋料理 BAH KU TEH(肉骨茶)

バクテー

マレーシアでの鍋料理『バクテー』は、薬膳(漢方)風のおだしに
脂身の多い豚肉を中心に、油揚げやきのこなどを一緒にいれて、
煮込んであるあつあつで、スタミナたっぷりの鍋です。

マレーシア風ちゃんこ鍋といったところでしょうか。

疲れたからだをいやすためにはぴったりです。
大変おいしい料理でつかれも吹き飛びます。



異国の地にふれることで、仕事以外に様々な気づきや発見があります。
これからも世界中でよい仕事をしていきたいものです。


【関連記事】
ドイツハイデルベルグ
ベトナム ホーチミン
中国 深圳
中国 上海・無錫
韓国 釜山
中国 錦州
中国 寧波・南京
【お休みのたび】タイ アユタヤ遺跡
posted by かおる at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 監査のたび